タグ

goodsとlifeとeconomyに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 中古品を買う習慣が抜けない

    貧しかった学生時代の名残だろうかと思いながら生活してきたが、30代になっても全然変わらない。それどころか使い古されたものの方が好きになってしまった。中古品には誰かの影が残っていて、耳を傾けるとものを言う。昔の何気ない日常を熱心に語る。そういうのを聞くのがすごく好きだ。 車も中古車だし、服もも半分は中古だ。椅子は中古のコンテッサ。パナの加湿器もモンベルのテントもクリステルの大鍋も中古。これは蓋が別売りなのだが、それも中古。鏡面仕上げの隅に磨き傷がある。その他に目立った傷はない。気軽にクリームクレンザーか何かでひと拭きしたところで、粒度が粗すぎたことに気づいたのだろう。 フェールセーフは機能したが、蓋を閉めるたびに自分のミスを突きつけられているようで我慢ならなかったのだ。ところが私は他人である。他人の些細なミスを引き受けるのは容易い。その蓋は「来そういうもの」なのだ。少し奮発してぴかぴかの

    中古品を買う習慣が抜けない
    guldeen
    guldeen 2022/12/11
    増田文学12月度賞をあげたい▼中古ゆえの「他人が長らく生活の中で使っていた痕跡」を、嫌う人もいれば愛おしく感じる人も居る。
  • コロナで変化したミニマリストたち 備蓄も重視する新スタイル【#コロナとどう暮らす】 - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスがもたらした社会の混乱は、マスク料品といった生活必需品を備蓄しておくことの大切さを、私たちの心に強く植え付けた。生活スタイルを変える人が増える中、物を極力持たない「ミニマリスト」は、どうコロナと向き合い、過ごしているのか。今回、男女3人のミニマリストを取材。彼らの独特で進化した生活スタイルは、ウィズコロナ時代を生き抜く新たな可能性を秘めていた。(取材・文:猪瀬聖/撮影:岸絢/Yahoo!ニュース 特集編集部) 首都圏在住の専業主婦メミコさん(38)は、新型コロナを機に、2年前から書き続けているブログのタイトルを変えた。新しいタイトルは、「ミニマリストを捨てました。」。最近のブログには、トイレットペーパーが山のように積まれた家の棚や、料品で埋まった引き出しなど、ミニマリストとは程遠いイメージの写真がアップされている。

    コロナで変化したミニマリストたち 備蓄も重視する新スタイル【#コロナとどう暮らす】 - Yahoo!ニュース
  • 買わなければ良かった物2016年版

    そんなタグはないのか 買って良かった物より買って失敗した物を知りたい

    買わなければ良かった物2016年版
  • 5万以下でマジで買って良かったと思うものあげてけ : マネーニュース2ch

    2013年05月19日02:25 カテゴリ値段、料金 5万以下でマジで買って良かったと思うものあげてけ 1 :以下、VIPがお送りします 2013/03/27(水) 22:36:03.95 ID:NWKQXUJk0 ・デジカメ 学生時代の思い出をこれでもかというほど記録できた ・Nexus7 タブレットとか絶対使わんと思ってたけど必需品になった 7 :以下、VIPがお送りします 2013/03/27(水) 22:37:36.50 ID:qP+QUC/20 静音マウス ワイヤレスのヘッドホン 9 :以下、VIPがお送りします 2013/03/27(水) 22:38:09.41 ID:YdAep8C+0 スマホ スポンサードリンク 10 :以下、VIPがお送りします 2013/03/27(水) 22:38:09.90 ID:f3oBHLXk0 電気シェーバー 12 :以下、VIPがお送

    guldeen
    guldeen 2013/05/19
    中古のThinkPadを17800円で買ったが、モト取れる位に使い倒してる自信はある。
  • 修理より買い替えた方が安い理由:中国で作っても、修理体制は国内で整えないといけない

    南雲 @nag2moo 根的に日のメーカーって色々考え直した方がいい 無題のドキュメント : 【鬼畜】VAIOを修理に出したら、とんでもない見積もりが来たから晒すわ… http://t.co/e35jkQ17bv 2013-04-07 09:46:22 (๑╹◡╹๑) @tsuchie88 @nag2moo じゃあどうすればいいんですか? 顧客が不注意で壊したものまで安価に直せっていうんだったら、製品原価上がっちゃてもいいんでしょうか? じゃあ、車も不注意でぶつけても、安くなおすべきなんでしょうか? 何がおかしいのか全く理解できないです。 2013-04-07 10:02:46

    修理より買い替えた方が安い理由:中国で作っても、修理体制は国内で整えないといけない
    guldeen
    guldeen 2013/04/08
    『法人向けでも抵抗が強いのですが、修理とか保守体制って単に製品を作る以上に人件費や体制を整備するコストがかかるんです』やはり最大のコストは、人件費ってことか…
  • 骨董収集物 生前寄贈は無税だが、そのまま死ねば相続税対象

    みうらじゅん氏は、1958年京都生まれ。イラストレーター、エッセイスト、ミュージシャン、ラジオDJなど幅広いジャンルで活躍。1997年「マイブーム」で流行語大賞受賞。仏教への造詣が深く、『見仏記』『マイ仏教』などの著書もある同氏が、骨董コレクターの死について考える。 * * * コレクターは、病気になったり、ある年齢を越えたら所蔵品の行く末を考えるらしい。愛着のある品物を少しずつ売っていくという人もいるくらいだ。「お宝」とは無縁の私だが、なんとなくその心境はわかる。 40年に亘って骨董収集をしたあるコレクターは、まだ元気なうちに所蔵品のリストを作成してなじみの古美術商に鑑定を依頼した。評価額は2億数千万円。息子さんの了承を得て、いくつかの美術資料館や博物館に膨大なコレクションを寄贈したという。 「長年収集していた目利きのコレクションは価値があることもあります。この人の場合は、生前に寄贈した

    骨董収集物 生前寄贈は無税だが、そのまま死ねば相続税対象
    guldeen
    guldeen 2012/10/02
    えっ、そうなんだ…。▼死んだあとでも一族に迷惑を掛けるっつーのが、何というか当世流というか。
  • 1