タグ

goodsとmanagementとenergyに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 「パナソニック」か「エネループ」か (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

    パナソニックが4月に発売するニッケル水素充電池「エネループ」の新製品が波紋を広げている。白地に青い「eneloop」ロゴがあしらわれたおなじみのデザインが大きく変更されているためで、「培ってきたブランドイメージをそこなうのでは」と残念がる声が多い。デザインとブランドを考える上での題材にもなりそうだ。 【写真::カラフルな限定eneloopも人気だった】 エネループは「energy」(エナジー)を「loop」(ループ)するというコンセプトに基づく三洋電機のヒット商品。繰り返し使える充電池としての優れた性能に加え、シンプルなデザインも人気を支えた要素の1つ。時々発売されたカラフルな限定モデルもベースとなるデザインが優れていたからこそ成立していた。 新製品は「eneloop」ロゴにかわりブルーの「Panasonic」ロゴがメインとなり、その下に「eneloop」と小さく入る形に。三洋電機が

    guldeen
    guldeen 2013/03/02
    コンタックやコーラック・バルサンなど『販売元が変わっているロングセラー製品』って意外とあるんだけど、そういう場合は"消費者に(販売元変更の)意識をさせない"のが大事な事でもある。それをパナは見誤った。
  • エネループ騒動雑感みきろぐ | みきろぐ

    今日、Twitterのタイムラインをにぎわせた「eneloop」の新デザイン。 これまで大きく全面に打ち出されていたeneloopのロゴが小さくなり、Panasonicのコーポレートロゴが替わって大きく配置された。 パナソニック、繰り返し回数が伸びた「eneloop」と、容量が増えた「充電式EVOLTA」 見た瞬間、さすがはパナソニックと思った。 せっかく三洋電機時代に「ちゃんとしたデザイン」をして大ヒット商品に育て上げたブランドイメージを大枚はたいて手に入れておいて、わざわざドブに投げ捨ててしまう、そういう「のれん・ブランド」に対する価値観はさすがとしか言いようがない。エネループというブランドを何が何でも抹殺したかったのなら成功しつつあると言えるかも。 同じ三洋電機のブランドをまるっと手に入れたハイアールが、「AQUA」ブランドを小泉今日子をキービジュアルにして「中国製なのに意外と大

    guldeen
    guldeen 2013/03/01
    あぁそうか、エボルタ(一次電池・充電できない)とエネループ(二次電池・繰返し充電できる)を取違えて充電器にかけると、火災になるんだった。だが、あのパッケでは、子供や高齢者は勘違いする。パナの罪は深い。
  • 1