タグ

hardwareとsoftwareとwebに関するguldeenのブックマーク (4)

  • どうしてもっと個人パソコンでできることって増えなかったんだろうな

    高いCPU買ってもゲームやってYouTube配信して、WebやSNSくらいになった。 フリーソフトが色々あるのだから、やろうと思えば色々やれると言われるけど、 多くの場合ドキュメントが足りてなかったりで使いこなせなかったりする。 Webが出てくる前だと物理現象の計算をしている人は見かけたが、最近だとマイナーになった。 業務としてはあるが、高額すぎて個人では買えない。 高いGPUを買ってもゲームくらいしか恩恵がない。 物理シミュレーションもあまり進化していない。 機械学習も画像認識ばかりで応用先があまりない。 PCIスロットで拡張性があっても、そもそもPCIで指すカードが出ない。

    どうしてもっと個人パソコンでできることって増えなかったんだろうな
    guldeen
    guldeen 2020/02/12
    プログラム言語は無料コンパイラが多数・Unity3DやBlenderでポリゴンゲーム開発・DTMもボカロ含めたDAWが主流・DTPとWebデザインはシームレス・オフィスソフトも無料・動画編集や投稿も簡単。良い時代になったものだ(-_-)
  • 自作パソコンが趣味だからと会社のホームページ制作を頼まれた - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/13(水) 21:34:48.92 ID:+l18KAn40 ドリームウィーバーを渡されたが なにがなんだかわからない エディターでフレームページくらいはつくれるけど 会社のとか複雑むりぽもうしにたひ たすけてえろいひと 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/13(水) 21:36:10.36 ID:Z7OpX+UT0 社員にHP作らせるとかブラックすぎだろ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/13(水) 21:35:35.70 ID:NoP54jQq0 90年代のホームページ作ろうぜ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/13(水) 21:36:33.66 ID:ar1C/f+10 ぶっちゃけフォトシ

    guldeen
    guldeen 2012/06/19
    ウェブサイト構築は、プログラマ寄りの知識が求められるからなぁ。もしくはDTP。自作PCで必要なのはどっちかというと『電子回路・プラモデル』的なスキルだから、この≫1は大変だぞ▼ガンバレ…(涙目
  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
    guldeen
    guldeen 2010/11/06
    ソフト的影響力を支えている、驚異のシステムの舞台裏。たった6名で運用されてるというのも、また驚き。フリーソフト(Linuxからしてそうだが)に頼った構成ってのも、ボランティア運営が前身ゆえの事情。
  • 古いパソコンをリモート接続して活用する技 前編 (1/4)

    Windows 7/Vista/XPには、遠隔地にあるパソコンを手元のパソコンで操作できる「リモートデスクトップ」機能が搭載されている。性能の低い古いノートパソコンでも、デスクトップパソコンにリモート接続すれば、強力な処理能力を利用できる。自宅のLAN内はもちろん外出先からもアクセスでき、データの同期やアプリケーションのライセンスなどを気にしなくてすむなどメリットは大きい。今回は、リモートデスクトップ接続の運用・活用法を紹介しよう。 複数台のパソコンを リモートデスクトップ接続で使い倒す リモートデスクトップ接続を使えば、複数台のパソコンを徹底的に活用できる。例えば、リビングに置いているウェブ閲覧用のパソコンから、自室のデスクトップパソコンで大容量のデータや大量のファイルをダウンロードしたり、動画のエンコードができる。自室にいなくてもよいのだ。 遠隔地のパソコンで再生されたサウンドを、手元

    古いパソコンをリモート接続して活用する技 前編 (1/4)
    guldeen
    guldeen 2010/04/17
    とはいうものの、自分は一度もこの「リモート接続」機能を使った事が無いのであった。
  • 1