タグ

historyとanimeとevaに関するguldeenのブックマーク (5)

  • みんなの共通認識にあるエヴァンゲリオンって結局どれのことなの?

    平成生まれでアニメは後追いで途中まで、映画は見た記憶はあるけど、どの作品だったかもわからず、記憶も曖昧。 ただ、あまりにも有名だしネタバレもネットで目にしてなんとなく知ってる気になってた。 で、この夏休みに貞義行の漫画エヴァを最後まで読んだ。 こんな作品だったとは。 ラストに行くにつれ、涙が止まらなかった。 繊細チンピラなオタクが抱えるコンプレックスや欲望を、ここまで曝け出して、それを力技で正統なジュブナイルものに昇華するとは。 ちょっと、「君たちはどう生きるか?」に似てるよね。 あとシン仮面ライダーはこの長尺だから描けるテーマを2時間に取り込もうとしたんだからそら無理があるわな、とか。 でもこれって、みんなの知ってるエヴァンゲリオンで合ってるんでしょうか? それとも、オリジナルのTVアニメ版を見ないといけないんでしょうか? 映画はまた別物なんでしょうか? 漫画は貞作品で庵野作品では

    みんなの共通認識にあるエヴァンゲリオンって結局どれのことなの?
    guldeen
    guldeen 2023/08/12
    ワイの場合、当時の就職失敗トラウマ含めて『旧劇場版・春/夏エヴァ』かなぁ。
  • 90年代に『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作小説が大流行した理由 | 集まれ「インターネット老人会」 | 文春オンライン

    インターネット老人会特集」のお題を与えられたものの、自分は何を書けばいいか、少々悩みました。自分は2ch文化やFlash全盛期の直撃世代ですが、これは記憶している人が大勢いるので改めて書くのも憚られる。やはり、自分の原体験を書くべきと思いました。そこで今回は、1990年代後半に社会現象を巻き起こしたアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の、ネットを巡る昔話をしたいと思います。 エヴァと言ったら、つい先日、新劇場版最終作となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の特報が公開され、2020年上映ということが大々的に報道されました。このスケジュール通り行くと、1995年のTVシリーズ開始以降、四半世紀もの間、庵野秀明監督の手のひらの上で踊らされ続けたことになります。なんて人生だ。 直撃した世代にとってエヴァは特別 思えば1995年の秋。なんとなくテレビのチャンネルを回してたら、ちょうどTVシリーズ

    90年代に『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作小説が大流行した理由 | 集まれ「インターネット老人会」 | 文春オンライン
    guldeen
    guldeen 2018/08/20
    当時は、パソ通からウェブへの変遷期だったんよね(´・ω・) 草の根BBSでも、『傑作か世紀の大駄作か』で激論が交わされたのを覚えている(そして95年のオタク界はエヴァほぼ一色に…)。
  • 庵野秀明、「僕にとっては作品が全て」エヴァシリーズに言及しない理由を明かす!:第27回東京国際映画祭|シネマトゥデイ

    東京国際映画祭で特集上映 - 庵野秀明監督 10月23日から開催される第27回東京国際映画祭で、特集上映「庵野秀明の世界」として学生時代の自主制作作品から『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』までの50作以上が一挙上映される庵野秀明監督が、30余年にわたるクリエイター人生を振り返り、『エヴァンゲリオン』シリーズについて言及しない理由も明かした。 映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』場面写真 先日まで、庵野監督らの学生時代をモデルとした深夜ドラマ「アオイホノオ」が放送されていたことも記憶に新しいが、特集上映では、ドラマにも登場した自主制作アニメ「ことわざ辞典 へたな鉄砲も数うちゃあたる!」「じょうぶなタイヤ! SHADOタイヤ」や「ウルトラマン(2014年オリジナル再現版)」も含まれているほか、「ふしぎの海のナディア」「新世紀エヴァンゲリオン」といったテレビシリーズから、『ラブ&ポップ』『式日-S

    庵野秀明、「僕にとっては作品が全て」エヴァシリーズに言及しない理由を明かす!:第27回東京国際映画祭|シネマトゥデイ
    guldeen
    guldeen 2014/10/06
    他の映画でもそうだけど、商業作品でも「監督作の歴史」を辿ると、監督としてのその時の試行錯誤や苦悩が分かるのは面白い▼エヴァに関しては、衒学的な要素が多いので『謎本』も売れた経緯があったな。
  • 『エヴァンゲリオン』監督・庵野秀明、綾波レイと葛城ミサト声優に失恋の過去

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』公式サイトより 現在、大ヒット公開中の映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』。11月17日に世界最速公開を行った東京・新宿のバルト9では、一日の動員数が1万5,290人、興行収入は2,500万円を突破。2007年2月のオープン以来、最高の数字を記録し、大きな話題を呼んでいる。 1995年にテレビアニメ版『新世紀エヴァンゲリオン』が放送され、一大ブームになってから、はや17年。いまだに不動の人気を博している『エヴァ』だが、その舞台裏では、さまざまな問題が巻き起こっていたという。 「17年前のテレビ版『エヴァ』は、監督・庵野秀明の自己満足の産物だといわれていました。主人公の碇シンジを自分に見立ててストーリーを展開し、やりたい放題。当時の庵野の横暴さは、業界内では有名でしたよ。作品が自分の思い通りにならないと、子どものようにすねてしまい、キャストやスタッフをスタジオ

    『エヴァンゲリオン』監督・庵野秀明、綾波レイと葛城ミサト声優に失恋の過去
    guldeen
    guldeen 2012/11/22
    あとで読むが、標題だけでニヤニヤが止まらない。id:KariumNitrate 『夏エヴァ』で、ベークライト漬けな初号機を前に膝を抱えてた場面での台詞の事では?
  • まおか : エヴァ放映当時に社会現象になったっていうけどそんなに凄かったの?

    2010年09月17日00:00 カテゴリアニメ思い出 エヴァ放映当時に社会現象になったっていうけどそんなに凄かったの? 無念 Name としあき 10/09/11(土)21:58:42 No.10404751 del 23:13頃消えます 放映当時に社会現象になったっていうけど そんなに凄かったの? 今のけいおんと比べてどんな感じだった?…無念 Name としあき 10/09/11(土)22:00:08 No.10405114 del  そもそもけいおんは社会現象なの?…無念 Name としあき 10/09/11(土)22:00:39 No.10405261 del  けいおんなんぞと一緒にすんな ってくらい…無念 Name としあき 10/09/11(土)22:02:29 No.10405740 del  曲がりなりにも夕方6時からやってたアニメを深夜アニメと比べるのはちょっと…無念

    guldeen
    guldeen 2011/02/17
    春エヴァ・夏エヴァも見に行ったよ!そして、バカみたいに『謎本』も買った。95-97年はパソ通とウェブが混在してた時期だったが、どちらでもエヴァの話題では盛り上がってたのを思い出す。同人誌でもエヴァは超人気。
  • 1