タグ

historyとanimeとnovelに関するguldeenのブックマーク (9)

  • 墓標|會川 昇

    前回UPしたように、OVAでは色々と思いが果たせなかったケースがあります。途中降板ならまだいい方で、企画を通すためにさんざ作業した挙げ句、いざ実現すると別の人が脚書いている、或いは企画そのものが無くなっている。そんなものはざら。 普通ならそういう作品については守秘義務契約があり発信できないはずですが、なにせまともな契約というものが存在しなかったかつてのアニメ界。企画だけ書かせて買い取りのギャラすら払っていただけてないのだから、契約書があるはずもなく。 なので久しぶりにそうしたことどもを思い出して、墓参の代わりにしようか、と。そんな記事です。いつものことですが、当に書けないことについては触れないと思います。また完全なオリジナル企画(私の原案)の場合はいちいちその内容を説明しないといけなくなるし、そのネタをどっかで使いまわしていることもあるので、紹介はしないかと。そうそう、割と長く関わった

    墓標|會川 昇
    guldeen
    guldeen 2020/07/17
    「ボツにした企画」談義は商業創作だとよくネタになるけど、『大人の事情』が横槍で入ったりツブしてきたりする等の話を聞くと、聞くこちらがわの心も淀むね…(-_-;)
  • 当時16歳の私から見た『涼宮ハルヒの憂鬱』

    私は1990年生まれで高校の時にリアルタイムでハルヒやニコニコ動画に出会った男性です。あまりアニメ全般については詳しくありませんが、私の経験の限りにおいてハルヒについて語ってみます。 ハルヒは当時の印象では「わけがわからないが、とにかく新時代のすごいアニメ」という作品でした。一つ一つの要素を見ると取り立てて珍しいものではないのですが、それらをアレンジするセンスと細部のクオリティがずば抜けていたと思います。 まず、日常系学園ラブコメと高度なSFとを融合させたアニメが珍しかったことは記憶しています。当時の私はスクールランブルやあずまんが大王にハマっていましたし、エヴァンゲリオンやカウボーイビバップも大好きでした。しかし、両者の世界観が融合するような日常系アニメがあり得るとは思ってもいませんでした。その後六畳間の侵略者やニャル子さんなど似たような作品が出てきましたが、少なくとも当時の私にとっては

    当時16歳の私から見た『涼宮ハルヒの憂鬱』
    guldeen
    guldeen 2018/12/16
    自分が高校生の頃に影響を受けた『学園物』作品といえば文化部のドタバタがドラマとして成立つ『究極超人あ〜る』だった(あと、当時はOVAが台頭してた)。ゼロ年代のそれが『ハルヒ』という考察は、そうかも。
  • 片隅からの大逆転劇~Twitter・異例の新聞記事・地方の劇場で高齢者にも届いた (1/4)

    〈前編はこちら〉 親子三代で鑑賞する光景も。高齢者にまで届いた理由は? 映画のヒットの仕方に変化が起きている。かつては映画のヒットには、宣伝と映画館というリソースを大規模に展開することが不可欠だった。ところが、近年は、口コミで徐々に評判が広がり、それに応じて上映規模を拡大しロングラン上映になっていくケースも多い。『ガールズ&パンツァー 劇場版』『KING OF PRISM by PrettyRhythm』『聲の形』など、アニメジャンルにおいては特に顕著だ。提供側があらかじめ充分なリソースを用意するのが“トップダウン型”だとすれば、観客側からの反応で徐々に拡大していくのは“ボトムアップ型”だと言える。 『この世界の片隅に』も、観客からの発信が顕著だ。プロジェクトは監督と数十名のファンから始まり、上映館数も63館というスタートだった。 それがなぜ上映館数累計300館超、観客動員はおよそ200万

    片隅からの大逆転劇~Twitter・異例の新聞記事・地方の劇場で高齢者にも届いた (1/4)
  • その声は、我がフレンズ、李徴子ではないか?

    狐峯太一🔞 @kknif 「君は何のフレンズ?」 その声に袁傪は聞き憶えがあった。驚懼の中にも、彼は咄嗟に思いあたって、叫んだ。 「その声は、我が友、李徴子ではないか?」 「わかんなーい!」 「そっかー!」 「よーし!狩りごっこしよ!」 「やったー!」 「たのしいね!」 2017-02-07 00:20:52

    その声は、我がフレンズ、李徴子ではないか?
    guldeen
    guldeen 2017/02/09
    このクロスオーバーはずるい(^^;
  • <イラン>日本アニメ『アルスラーン戦記』からペルシャ史見つめるイランの若者たち - アジアプレス・ネットワーク

    イランでいま、日テレビアニメ『アルスラーン戦記』が若者たちのあいだでひそかな人気となっている。田中芳樹氏原作のファンタジー小説をもとにした作品で、舞台は古代イランを想定したパルス王国。敗軍の将となり、国を負われた14才の無力な王太子アルスラーンが、仲間とともに数々の死地を乗り越え、敵国ルシタニアによって陥落した王都エクバターナの奪還を目指す壮大な物語だ。土地、人名、その他の多くの用語にイランの言葉であるペルシャ語が盛り込まれ、いにしえの英雄叙事詩を彷彿とさせる。 『アルスラーン戦記』25話すべてがペルシャ語字幕付きでアップロードされているイランのアニメ動画サイト。ダウンロード自体は無料だが、1話をダウンロードするのに何時間もかかる上、データ通信量を消費するため、ユーザーはコメント欄をよく読み、面白いかどうかを見極めた上でダウンロードに着手する。 ◆描かれることのない古代史 日のアニメ

    <イラン>日本アニメ『アルスラーン戦記』からペルシャ史見つめるイランの若者たち - アジアプレス・ネットワーク
    guldeen
    guldeen 2015/10/23
    このザワつき方はアレか、『ニンジャスレイヤー』や『ラストサムライ』『キルビル』を日本人が見た時のような感情か。
  • ニャル子さんから入った人のためのおすすめクトゥルフ神話作品 - クトゥルー/クトゥルフ神話作品発掘記

    ニャル子さんからクトゥルーなんて、と思うかもしれませんが、大丈夫です! 今クトゥルーに染まっている先人だって、『デモンベイン』『女神転生』『黒の断章』『沙耶の唄』『シャドウハーツ』『ワイルドアームズ』などのアニメ、ゲーム漫画媒体から入ってきた人がほとんどです。一番最初に『ラヴクラフト全集』を読み、そこからクトゥルー神話を調べ始めた人なんて多分5%もいないとおもいますしね! 遠慮無く、ニャル子さんを入り口にしてくださいませ。 でも、何から入ればいいのか解らない人も多いと思います。 そこで、独断と偏見でお薦めのクトゥルフ作品を選んでみました! 漫画映画、ラノベ、ニコ動など、カテゴリ別に書いてます。 興味ない箇所は読み飛ばしてそこだけご覧下さいませ。 では! ■ とりあえず一番のお薦めは? 一番のオススメは、あなたがもとから興味を持っているジャンルの作品です。 漫画小説映画音楽、TRP

    ニャル子さんから入った人のためのおすすめクトゥルフ神話作品 - クトゥルー/クトゥルフ神話作品発掘記
    guldeen
    guldeen 2012/04/19
    パロディから入って元ネタを確かめる。まぁ、漫画や小説ではありがちな例ですが。
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的「ぼくのかんがえた中華系のサーヴァント」

    2011年11月01日19:05 カテゴリオタクin中国Fate 中国オタク的「ぼくのかんがえた中華系のサーヴァント」 中国におけるニコ動の規制などの影響からか中国語字幕放送の方はどうもイマイチ伸びていなかったりするようですが、中国オタクの間でも 「Fate/Zero」 の人気は非常に高いようです。 そんな中国オタクの間でも大人気なFateですが、現在アニメが放映中の「Fate/Zero」や原作ゲームの「Fate/stay night」に登場するサーヴァントに中華系のキャラがいないというのは、中国オタク的にちょっと残念に思われているそうです。 そしてそういったことからか、中国のソッチ系の掲示板でも 「ぼくのかんがえた中華系のサーヴァント」 のようなやり取りが行われているようですので、今回はその辺についてのやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 Fateは面白い。

    guldeen
    guldeen 2011/11/02
    歴史が長いだけあって、実在の英雄も伝奇もの小説も多い国。あとは、ここ最近に流行りなラノベフォーマットへの落とし込みだけ、だな。
  • 「日本昔ばなし」DVD化 全60巻コンプリートで17万6400円のお値打ち価格!

    ■編集元:ニュース速報板より「「日昔ばなし」DVD化 全60巻コンプリートで17万6400円のお値打ち価格!」 1 ほっしー(catv?) :2011/01/12(水) 21:45:03.08 ID:S3IFQcEJ0 毎日放送(大阪市)の河内一友社長は12日の記者会見で、開局60周年記念事業として、同局で放送していた 人気アニメ「まんが日昔ばなし」を初めてDVD化すると発表した。 インターネット小売りのアマゾンに「子どもに見せたい」などDVD化の要望や問い合わせが7000件あったという。 河内社長は「日文化遺産とも言える番組。海外在住の方からも要望がある」と話した。 同番組は1975年から94年まで全1468話を放送。竜に乗った子どものオープニング映像や市原悦子さん、 常田富士男さんの声で知られる。 95年に120話分をビデオ化した際は、累計で約430万を売り上

    guldeen
    guldeen 2011/01/13
    ぜひ、図書館にそろえておいて欲しいアイテムですな、これは。
  • 「まんが日本昔ばなし」、240話分を全60巻組のDVD-BOXとして4月から発売へ

    毎日放送(MBS)が開局60周年記念事業として「まんが日昔ばなし」をDVD-BOX化するそうです。 「まんが日昔ばなし」は1995年にビデオソフト化されていますが、DVD化は初めてだそうです。 詳細は以下から。 Amazon.co.jp: まんが日昔ばなし DVD-BOX 第1集(5枚組) (仮): TVアニメ: DVD 毎日放送は1950年に「新日放送株式会社」として設立されました。1951年9月1日に民放ラジオ局として日2番目に放送を開始、1958年に「株式会社毎日放送」と改称し、1959年からはテレビ放送を開始しました。 「まんが日昔ばなし」がスタートしたのは1975年で、これはちょうど毎日放送がANNからJNNへとネットチェンジしたのと同時期です。当初は空いた枠の穴埋め番組として制作されたそうですが、好評だったためレギュラー番組となり、以後1994年まで全国ネットでの放

    「まんが日本昔ばなし」、240話分を全60巻組のDVD-BOXとして4月から発売へ
    guldeen
    guldeen 2011/01/13
    一般層向けというか、図書館や学校向けかな、これ。
  • 1