タグ

historyとblogとまとめに関するguldeenのブックマーク (5)

  • 消え行く電気街 「大阪日本橋でんでんタウン」 恵美須町界隈

    Windows95の発売以降のパソコンブームに乗って、多くのパソコンショップ・電気店・中古ゲームショップで賑わった大阪橋「でんでんタウン」。特に恵美須町駅付近はソフマップ・スタンバイ・ニノミヤ電気を中心に大型ショップが立ち並び、週末になると人混みに溢れていた。 かつて存在した西の秋葉原「でんでんタウン日橋」 大阪の日橋は東京の電気街「秋葉原」と並ぶ巨大電気街だった。Windosw95が発売された1990年台中期から2000年にかけては非常に多くのパソコンショップや電気街、ゲームショップが立ち並び、関西圏の多くのPCマニア・ゲームマニアで賑わっていた。 秋葉原が「面」のように広がっている電気街とすると大阪橋は「線」の街と称させる事が多い。なんば駅界隈から恵美須町駅にかけての堺筋一体に広がり、全盛期はメインロードの裏手まで店舗が進出していた時期もある。 シャッター街になりつつある恵

    消え行く電気街 「大阪日本橋でんでんタウン」 恵美須町界隈
    guldeen
    guldeen 2018/09/12
    地下鉄恵美須町駅から南で気を吐いてるのは、J&Pテクノランド館くらいだしなぁ。あの辺りにソフマップとかが在った頃が、一番面白かった。
  • マスダ80年代女性アイドル論~総論

    80年代女性アイドル格付 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論 マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論 マスダ80年代女性アイドル論~インターバル マスダ80年代女性アイドル論~薬師丸ひろ子論 マスダ80年代女性アイドル論~南野陽子論 マスダ80年代女性アイドル論~斉藤由貴論 こんにちは。8月後半からはてな匿名ダイアリーで80年代女性アイドル論を連投したマスダです。この総論では、最初にお知らせ、そしてコメントに対する返答、最後に80年代女性アイドル歴史性の話をします。 お知らせと言っても大した話ではなくて、記事をまとめる意味合いからも、ブログを開設しました、という話です。 はなぶさときいちブログ です。 先日読んだ、 http://anond.hatelabo.jp/20130920220312 こちらの記事に共感します。例に出されていた

    マスダ80年代女性アイドル論~総論
    guldeen
    guldeen 2013/09/26
    おー、やはりブログに纏めることにしたのか。いやしかし、当時の関係人物らの名がポンポン出てくる辺り、やはりこの書き手はタダモノでは無い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    guldeen
    guldeen 2013/04/22
    『ボルテスV"事件"』は、アジアでの日本アニメ人気を語る上では外せない歴史ですわねー。
  • 普段ウイスキーを飲まない人にお勧めのシングルモルト - デマこい!

    突然だが、私はシングルモルトが好きだ。今回は初心者のためのシングルモルト・リストを作ってみたい。 ※シングルモルトって? ウイスキーのなかでも、スコットランドの蒸留所で作られ、それぞれの蒸留所で瓶詰めされている製品のこと。日酒の地酒が酒蔵ごとに味が違うように、シングルモルトは蒸留所ごとに豊かな個性を持っている。そういう個性の違いを楽しむのがシングルモルトの飲み方。だと思う。 ちなみに日産のウイスキーにも単一の蒸留所で瓶詰めされているものがあり、それらもシングルモルトと呼ばれている。 1.基準となる“味”を知る 適当なハイボールをがぶ飲みしても、シングルモルトは充分に楽しめる。けれど、もっと深く嗜みたいのなら蒸留所ごとの味の違い・個性の違いに目を(舌を?)向けたい。個性を知るためには、まず“基準点”になる味を知っておくといいだろう。 そこでオススメなのが、次の二つだ。 ザ・グレンリベット

    普段ウイスキーを飲まない人にお勧めのシングルモルト - デマこい!
  • 感傷と追憶の昭和史〜リアル大正野球娘に聞く〜 - 関内関外日記

    祖母いずこ 感傷と追憶の湘南行き。そこで、またひとつ向き合わねばならない存在があった。鎌倉の家でともに暮らしていた父方の祖母である。一家離散ののち、彼女はアパートで独り暮らしをしている。独居老人である。週末には私のおじが泊まりに戻るが、生まれてはじめての独り暮らしをしているのだ。 その祖母と会ったのは、離散後一回きりである。一度だけたずねたことがある。母と弟と一緒だった。何かの用事のついでだった。ちょっと顔を見せるという程度だった。別れ際はさみしそうだった。それっきりだった。それっきりなのは、ある種のわだかまりがあるというのも心だし、たんに面倒くさいから、というのも心だ。 だが、今回、自転車でモノレールの下を走り、失われた我が家を訪れるのに、その通り道に住む祖母に会わないわけにはいかない。こんな機会がなければ、会うこともない。 私は意を決して、細い路地に入った。入って、適当に進み、気づ

    感傷と追憶の昭和史〜リアル大正野球娘に聞く〜 - 関内関外日記
    guldeen
    guldeen 2009/07/29
    読み始めたら止まらない、とはこのような文章の事を言うのかと実感。まさしく「人に歴史あり」、ですな/どんなジャンルでも、聞き書きは大切な事でっせ。重要か無用かは、まとめた後で決めりゃいい。
  • 1