タグ

historyとblogとpoliticsに関するguldeenのブックマーク (9)

  • 1980年代のなんだか微妙な学生運動 - 仮想と現実

    僕はバブル直前に、当時神田にあった東京電機大学に入学し、四年間を過ごした。卒業の頃バブル最盛期に差し掛かっていたので、普通に就職すればウハウハだったのだが、ついついエロ漫画家になってしまったために、バブルの恩恵をほとんど受けない人生を送ったものだ。それはさておき、 当時の東京電機大学神田キャンパスって、ビジネス街にいくつか校舎ビルが建っているという構造で、校庭も門も講堂もない大学だった。毎朝ビジネスマンと一緒に御茶ノ水駅から東京都心独特の早足で大学に通ったものである。学園祭もビルの中で行われるので、なんかせせこましいものだった。曖昧な記憶だが、当時デビューしたばっかの森高千里とか来てたんじゃなかったかしらん?狭いビルの入口に森高…謎だ。なお、僕が所属していた電大SF研は学園祭にSF作家、翻訳家の野田昌宏氏を招待して講演会を行ったと記憶している、野田大元帥、NASAにいってきたスライドをひた

    1980年代のなんだか微妙な学生運動 - 仮想と現実
    guldeen
    guldeen 2022/11/15
    理系・工科系大って『技術の開発で世の中を動かす(ジョブズ的な)』ほうに注力する人が多い所なのに、なぜか各種政治団体が草刈場と見做し侵入したがる不思議。
  • BLMの理念が、単に黒人差別反対に留まらず、警察廃止、全囚人釈放、刑務所撤廃、資本主義解体、核家族否定等を主張している事を知り、支持できないと改めて思いました。黒人差別反対(あらゆる人種差別に反対)の意志は変わりません。 | ろくでなし子 ・ Rokudenashiko

    BLMの理念が、単に黒人差別反対に留まらず、警察廃止、全囚人釈放、刑務所撤廃、資本主義解体、核家族否定等を主張している事を知り、支持できないと改めて思いました。黒人差別反対(あらゆる人種差別に反対)の意志は変わりません。 | ろくでなし子 ・ Rokudenashiko
    guldeen
    guldeen 2020/10/04
    「わたしは日本人なので、浅間山荘事件や山岳ベース事件で等で、彼らが恐ろしいテロリストと化したのを知っていますが、その挫折の歴史がない若いアメリカ人には、この怖さはわからないでしょう」秀逸な指摘。
  • 「天皇一家が安心して観られる」という点に『この世界の片隅に』の本質が表れている - 読む・考える・書く

    戦争アニメを見ても責任感のかけらも示さない天皇家の人々 天皇一家(徳仁ナルヒト、雅子、愛子)は18日、前作にシーンを追加してリニューアルしたアニメ『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を鑑賞した。 記事によると、試写会終了後、一家は片渕監督やすず役の俳優のんと懇談し、「圧倒されました」とか「感動しました」などと感想を述べたらしい。 www.asahi.com 「感動しました」。愛子さまは、さまざまな思いを込めたように、のんさんにそう伝えたという。 18日夜、長編アニメ「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」(20日公開)のチャリティー試写会での出来事だ。愛子さまは天皇、皇后両陛下とともに出席。主人公の女性・すずの声を演じた俳優のんさん、監督の片渕須直さんと並んで映画を鑑賞した。(略) (略)作品は、戦時下の広島市や呉市を舞台に、主人公すずをはじめとする人々の営みを描き、いつの時代も変わら

    「天皇一家が安心して観られる」という点に『この世界の片隅に』の本質が表れている - 読む・考える・書く
    guldeen
    guldeen 2019/12/23
    近現代史をエンタメとして描く事が難しいのは『劇中人物の当人や子孫が存命で、描かれ方に当人や遺族や周囲から抗議が来る』ためだしね(-_-;) その中での責任を皇室側が感じない訳はなかろうし、それでよいのでは。
  • 「ナチス憲法」を引き合いにした麻生太郎副総理発言について: 極東ブログ

    もうだいぶ下火になっていると思うが、「ナチス憲法」を引き合いにした麻生太郎副総理発言が話題になっていた。この話題については言及しないでおこうと思っていた。各論者が持説を決めてから議論していて、かつ攻撃的な雰囲気が濃いように思えたからである。しかし、事実がある程度わかってきたので、事実と常識的にわかる部分だけからは、ブログで指摘しておくのもよいだろう。 1 麻生発言は聴衆は反語として理解していた もう6年近く前になる。作家の森博嗣氏が2007年11月19日のブログで「【国語】 反語が通じない」(参照・現在はリンク切れ)というエントリーを書いて、ネットで話題になっていたことがある。 反語という表現法があるが、最近の若者に通じないことがあって困る。 反語とは、強調するために、意味を反対にして(通常は肯定と否定をひっくり返して)、多くは疑問形にした表現のこと。たとえば、「とても不味い!」という代わ

    guldeen
    guldeen 2013/08/04
    最初から例の「神の国」発言(森喜朗)みたいなもんだと思ってたし、特に驚きは無かった俺▼というか『反社会的勢力が、なぜそこまで成長できたか』を研究するのは、悪なの?そんなんじゃ、防犯啓発できないよ?
  • (コメント欄)共産党は癌なのか - 紙屋研究所

    参院選の結果を受けての、東浩紀のこの発言。 共産党は日の癌だ。共産党の主張が悪いというのではない。絶対に為政者にはならないという安心感のもとに、為政者への不満だけを吸い上げる党という存在がある、その事実が日政治をひどく損ねている。共産党の批判は決してぶれないから、そこに不満が流れ込む。でもそれはなにも変えないのだ。 https://twitter.com/hazuma/status/358984438501224448 Twitter / hazuma: 共産党は日の癌だ。共産党の主張が悪いというのではない。絶対 ... この人が、どうして政治的な迷路にハマリ込んでいってしまったのかがわかる。前から言ってるけど、東は自分なりに何か切実な問題(保育園をふやして、とか、生活保護を切り下げないで、とか)をかかえて政治にかかわってみれば、「『共産党はなんでも反対だから』みたいな居酒屋談義を

    (コメント欄)共産党は癌なのか - 紙屋研究所
  • 歴史記述について - 内田樹の研究室

    歴史研究者協議会というところから講演依頼があり、「国民の歴史」について話すことにした。 レジュメの提出を求められたので、こんなことを書いた。 実際には字数の制約があって、もっと短いのだが、ブログ用に少し書き足した。 歴史認識問題というものが存在する。 平たく言えば、歴史の認識が「国ごと」に違っているということである。 最近では日中・日韓・日米の「歴史認識」の違いが外交関係をぎくしゃくさせている。 あらゆる国民国家は自国の起源を有史以前の遠い過去に遡らせようとし、未来永劫に存在し続けるものとして表象する。 平成25年は皇紀2673年であるから建国は紀元前660年。隣国の壇君朝鮮はもっと早くて紀元前2333年の建国という話になっている。 同じく、どの国も永遠に存続するという前提を採用している。 中央銀行が発行する紙幣の価値を担保するのは「未来永劫に続く国家」だけだからである。 どこの国も、自分

    guldeen
    guldeen 2013/06/04
    『勝者や時の政権にとっての都合のいい解釈』という意味では、例えば日本国内でも“南北朝”で特定の側の人たちが一時期「逆賊」扱いされていた例を思う。
  • 期日前投票を済ませて: 気がつけば82歳

    11日は外出の予定が入ったので、今日参議院の期日前投票を済ませてきた。 並ぶほどの事は無くあっさりと済み、国民の義務を果たした思いでほっとする。 前にも書いたが、私の世代の女性には選挙出来る事に深い思い入れがあって棄権はできない。 明治に選挙制度が出来ても、当初は高額納税者の男性だけに選挙権があった。 後に納税額の枠が広がったが普通選挙が実施されたのは昭和3年だ。やはり男性だけ。 参議院はなく、皇族や華族などで構成された貴族院は勅命で選ばれ終身制だった。 役割分担の社会制度で女性蔑視ではないと言われても、現実は男性社会だった。 学徒動員で工場で働いていたとき。雑談してた年配の工員さんに言われた一言が耳に残っている。 「女の子が学校に行っても、小学校出立ての男より下なんだよ。」 若い世代には理解しがたいだろうな。 いろんな不条理な思いを噛み締めてきた。 庇護されなくてもいい。困難も一緒に乗り

    guldeen
    guldeen 2010/12/14
    最初から何でもかんでも与えられてる世代と、一旦取り上げられてから与えられた世代とでは、投票権に対する思い入れが違うのは当然か。
  • francedays.info

    francedays.info 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    francedays.info
    guldeen
    guldeen 2010/10/13
    他の方のブコメで既に出てるが、『文化的に成熟→のち戦争』で"もう喧嘩は懲りた"関係同士のEUと、未だに領土的野心が消えない中国(特に軍部)を、一緒には扱えないよ。あと、物価格差があり過ぎ。ゆえに連合は無理。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    guldeen
    guldeen 2010/01/02
    『掘れば分かるのに、勿体ぶった理屈をつけて妨害するのはどういう意味が?』という疑問に関してはごもっとも。だが口汚い言葉で相手を罵っても、事態は好転しない。ならば大衆を味方に付ける方策を示すべし。
  • 1