タグ

historyとcolorとimageに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 人工知能で白黒写真をカラーに 早大が技術開発、GitHubでコード公開

    早稲田大学の研究グループはこのほど、ディープラーニングを応用し、白黒写真を自然な色に自動彩色する手法を確立したと発表した。プログラムのソースコードをGitHubで公開している。 新技術は、大量の白黒・カラー画像の組から、色づけの手がかりとなる特徴をディープラーニングにより学習し、その特徴を使って白黒画像をカラーに変換する技術。従来、白黒写真の色づけには人手が必要だったが、新技術なら全自動で彩色できる。 画像全体から抽出する「大域特徴」と、小さな領域から算出する「局所特徴」を結びつけて利用することで、画像全体を考慮した自然な色づけができるという。 大域特徴からは、屋内か屋外か、昼か夜かなど画像全体の情報を得、局所特徴からは、水か砂か葉かなど物体の質感を判断し、その領域をどう色づけするかが最も適当か推測。この組み合わせにより、夕暮れの空や人の肌など、状況に合った自然な色づけが可能になったという

    人工知能で白黒写真をカラーに 早大が技術開発、GitHubでコード公開
  • 白黒写真に色をつけるとレトロ感ゼロ!現代に蘇る昔の有名な写真 – Pouch[ポーチ]

    あなたは今まで、たくさんの白黒写真を目にしてきたことでしょう。歴史の時間、昔の映画、祖父や祖母の若いころの写真。振り返ってみれば、身に覚えがあるはずです。 海外サイト『thechive.com』に紹介されているのは、かつての有名な出来事や人物の白黒写真に色をつけた写真の数々。色がつくだけで写真の印象ががらりと変わってしまうのが、非常に興味深いですね。 カラー写真で登場しているのは、キューバの革命家チェ・ゲバラや映画監督のアルフレッド・ヒッチコック、数学者アインシュタインや政治家エイブラハム・リンカーンなど様々。白黒写真で目にしていた時は歴史上の人物としか認識していなかったけれど、色がつくと急に「この人たちも、同じ人間なのだ」としみじみ感じてしまう人も多いのでは? さらに、カラーになったのは人物写真だけではありません。パールハーバーやビキニ環礁で行われた核実験、ベトナムの僧侶が政府の弾圧に抗

    guldeen
    guldeen 2013/10/02
    当り前の話だが、昔の世界に色が無かったわけじゃない。ただ、それを写し取る技術が無かっただけで。▼大気圏核実験の写真は、手前の海が美しいだけにムチャクチャな事をしてるのがわかる。
  • 1