タグ

historyとinterviewとmovieに関するguldeenのブックマーク (5)

  • バブル時代ってやっぱりすごかったの? 「つるピカハゲ丸」の作者に聞いてみた

    【PR】 こんにちは。ヨッピーです。 いきなりラッパーみたいな格好で出てきてすみません。 突然ですが、みなさんは『Empire/エンパイア 成功の代償』(以下『Empire』)というテレビドラマをご存じでしょうか。 『Empire』は“テレビドラマ史上、最も画期的で衝撃的かつリアル”と謳っているシリーズ。現在、全米で大きな話題を呼んでいるのであります。 こちらの主人公ルシウス・ライオンが、一代で築き上げた“帝国”・レコード会社「エンパイア社」と、それを巡るライオン一族の愛憎を描いたドロッドロの物語。 なぜそんなことになっているかと言うと、実はこの主人公ルシウスは医者から余命宣告をされてしまい、3人の息子のうちの誰かにこの“帝国”を受け継がなければいけなくなってしまったからなのです。 後継者争いで対立する3人の息子たちに、刑務所から出所したばかりの元も加わって壮絶なドラマが展開していきます

    バブル時代ってやっぱりすごかったの? 「つるピカハゲ丸」の作者に聞いてみた
    guldeen
    guldeen 2016/12/14
    映画の宣伝のはずが、単なる漫画家インタビューに(^^;▼「成功の代償」か…バブル期に1億も貸してた銀行が、たった30万さえ融通しなくなりゃ落込むわな。あとギャグ漫画家の賞味期限は短いものだし。
  • 映画『帰ってきたヒトラー』主演俳優に聞く「ヒトラーの姿を見て喜ぶドイツ人がいた事に驚いた」|ガジェット通信 GetNews

    現代にタイムスリップしたヒトラー(人)がモノマネ芸人として大ブレイク! という奇想天外なアイデアでベストセラーとなった同名小説映画化した『帰ってきたヒトラー』。6月17日より全国公開となります。 作で、あまりにもソックリなヒトラーを演じたのが俳優のオリバー・マスッチさん。ドイツ生まれの俳優さんですが、ドイツでもそのキャリアはほとんど知られておらず、つまり“無名”。『帰ってきたヒトラー』製作陣が見つけ出した才能は、劇中で私たちを笑わせ、そしてそら恐ろしい気持ちにさせてくれます。 実際にヒトラーの格好で街を歩き、国民のリアルな反応を撮影するという「ドキュメンタリー」パートも非常に印象的な作。撮影の中でオリバーさんが脅威を感じた出来事とは? ―ヒトラーに扮したオリバーさんが、予告無しで街頭に繰り出すパートが印象的ですが、どれくらいの時間「ドキュメンタリー部分」の撮影を行ったのでしょうか?

    映画『帰ってきたヒトラー』主演俳優に聞く「ヒトラーの姿を見て喜ぶドイツ人がいた事に驚いた」|ガジェット通信 GetNews
    guldeen
    guldeen 2016/06/17
    ヒトラー役の役者を使い、ドイツの街頭で「セミドキュメンタリー」形式での撮影が可能となった辺りに、社会情勢というか世代の変化(風化?)を感じる▼本業は舞台俳優さんなのね。だからアドリブが利く
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    guldeen
    guldeen 2013/07/28
    ジブリがすでにもう『ブランド』になっちゃってるので、作品性がどうこうとか論評できるレベルを超えてるので、“主なターゲット”でない者が外野から色々言うだけヤボなのだろう。
  • 朝日新聞デジタル:「息子」の成長 自分に重ね

    guldeen
    guldeen 2012/01/20
    もう41(というか、俺の1コ下)なのか、この人!早いなぁ▼ただこの映画のキモは、3DCGで再現された当時の街並みそのもの、だと俺は思ってる。その中で展開される人間ドラマは、いわば『おまけ』。
  • 「硫黄島の真実」当時17歳通信兵が語る

    guldeen
    guldeen 2007/01/09
    生きている間に関係者からの証言が取れるのは大切な事。そして生き残った人から見ても今回の映画がよく出来ていると言われるのは、いかにクリントが「いい仕事」をしたかという事の証座。
  • 1