タグ

historyとliteracyとこれはこわいに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥

    【(4月8日)記事を分かりやすく整頓しました。以前のバージョンはこちらから。】 ・「私」という漢字はかつては「和多志」であったのにGHQによって「私」になった ・「乾杯」という言葉はかつては「弥栄」で、GHQは「弥栄」の言霊をおそれて「完敗」を想起させる「乾杯」になった ・「気」は来は「氣」であり、エネルギーが広がる「米」だったのに「〆る」にGHQによって替えられた ・「漢字」は「神運字」だった などなど、これらは一部で流布しているスピリチュアルな言霊信仰ともいえる漢字や単語に対する認識の一例で、GHQという外敵によって来あったであろう日や日人が歪められたという疑似的な「かつての日」の復古運動の流れともいえるでしょう。で、この運動というか、ネット上で使用する人が近年見る頻度が高くなったと思われ、それ自体はSNSなどによる可視性、拡散性と似非知識によるバズ狙い、また反ワクチンなどの

    和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥
    guldeen
    guldeen 2023/03/17
    ナチスやロスチャイルドに並び、『お手軽な仮想敵』としてのGHQ。
  • のどかだったんじゃなくて子供の安全に無頓着だった昔 - 仕事は母ちゃん

    この前三男と自分の通学のことを話したさっこさんですこんにちは。「母ちゃんが通った高校は家から3kmもなくて、自転車通学やった」「そんなに近いの!?羨ましすぎる」。まあ三男は高校まで片道14kmの距離を自転車通学だからな。近すぎて笑っちゃうよね。そもそも都会なら14kmも距離があったら電車通学だよなあ…。田舎の厳しさよ。 さて、声かけ写真展なるものが話題になってますが。公式サイトではこんな風に書かれてますが。 声かけ写真はフィルム式コンパクトカメラが普及した1970年代から数十年にわたりアマチュア写真家に好まれたテーマで、中でも街角に遊ぶ少女は格好の被写体でした。 声かけ写真展 on Strikingly 1965年に大阪市で生まれ育ったので、1970年代と言えば幼稚園児~小学生ということになります。当時、大人は子供の安全について無頓着でした。2年保育で幼稚園に通った私ですが、親の付き添いな

    のどかだったんじゃなくて子供の安全に無頓着だった昔 - 仕事は母ちゃん
  • 32年前に発売した“地獄の絵本”がいま爆発的な売れ行き - 日経トレンディネット

    『絵 地獄』(監修:宮次男、構成:白仁成昭・中村真男、装幀・レイアウト:貝原浩)1575円(画像クリックで拡大) 風濤社(ふうとうしゃ、東京都文京区)から1980年に出版された『絵 地獄』が、今年に入ってから爆発的に売れている。昨年までの32年間で11万部を売っていたが、今年に入ってから半年間で8万部を増刷。その後さらに勢いが増し、現在までで12万部の増刷となっている。一部書店では品薄状態で、これからもさらに売り行きは伸びそうだ。 この絵は千葉県三芳村の延命寺に所蔵されていた「地獄極楽絵巻」に、文章をつけたもの。1980年当時、自殺する子どもが相次いで報道されたため、自殺を抑止する目的で出版された。巻末に「自殺するのは親不孝。死ぬと地獄に落ちる」「命を大事にしろ」というメッセージが記されている。 爆発的に売れ始めたきっかけは、人気漫画家の東村アキコ氏が、育児コミック「ママはテンパリス

    32年前に発売した“地獄の絵本”がいま爆発的な売れ行き - 日経トレンディネット
  • 婚家が歴史有名人と同じ名字なので時々勘違い歴女がピンポンしてくる - 子育てちゃんねる

    24 :墓1 : 2012/07/05(木) 12:06:49.42 数年前にあった修羅場。もしかしたらオタクよりの話なのかもしれない。 私は地方都市の旧家に嫁いだ。っていっても今は普通の家。 しかし、うちの地方出身の歴史有名人と同じ名字なので 時々勘違いした歴女さんがピンポンしてくる。 当にピンポーンて来るんだよ。「〇〇さんのご子孫ですか」って。 もちろん何の関係もない。 どうやらどこかのサイトにうちが子孫だと書かれていたらしい。 トメさん達は彼女たちが理解不能らしく、対応はいつも私任せ。 ある時、墓参りに行くと見知らぬ女性が墓石を束子で磨いていた。 40代くらいで、快活な都会のOLさんて感じ。びっくりして固まっていると、 「あ、ご子孫様ですよね。お気になさらず。私はお供え放置して帰るような マナーのなってない歴史ファンとは違いますから。敬愛する方のお墓参りには まず掃除が基。それか

    guldeen
    guldeen 2012/07/06
    思い込みでの行動力は、時として修羅場を生む。
  • 1