タグ

historyとliteracyとdesignに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 偉人のアンドロイド 「人格権」が課題に 基本原則を議論 | NHKニュース

    歴史的な人物を再現したアンドロイドにさまざまな行為をさせることがどこまで許されるのか。文豪・夏目漱石のアンドロイドを製作した二松學舍大学で、26日、アンドロイドの基原則を話し合うシンポジウムが開かれました。 一方で、歴史的な人物を再現したアンドロイドにさまざまな行為をさせることがどこまで許されるのかといった人格権の問題が学内で議論となっていました。 今回のシンポジウムは、こうした「偉人アンドロイド」の基原則を考えようと開かれ、はじめに、漱石アンドロイドが役者として夏目漱石を演じる演劇が披露されました。 このあとのシンポジウムで、アンドロイド研究の第一人者、大阪大学の石黒浩教授は「アンドロイドは直接的に人に影響を与えるためポジティブな影響を与えるものであるべきだ」と主張したほか、参加者からは「故人・遺族の名誉やプライバシーを害さないように留意し、行為や発言はフィクションであることを明確に

    偉人のアンドロイド 「人格権」が課題に 基本原則を議論 | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2018/08/27
    阪大の石黒先生が一枚噛んでて、やっぱり!と思った(^^; すげえな、あの人は。
  • コラの歴史を見てみよう。フォトショップ以前、20世紀のねつ造写真 : カラパイア

    最近では誰でも手軽に画像を処理できることから、物なのかコラなのか見分けのつかないさまざまなねつ造写真が出回っている。あまりにも多いため、手を加えていない写真ですら「コラでしょ?」と疑ってしまう人も多い。事実をねつ造するようなものはあまり感心しないが、芸術性を楽しむものや、コラとして楽しむものもたくさんあるのに、加工してあるというだけでそれを楽しむことができない人がいるのは残念なことだ。 実際に写真を加工するということは昔からあったことで、さほど珍しいことではなかった。ここでは1989年に初めてフォトショップが出現する前に作られた、トリック写真の数々を見ていくことに使用。

    コラの歴史を見てみよう。フォトショップ以前、20世紀のねつ造写真 : カラパイア
    guldeen
    guldeen 2013/04/28
    コティングリーのはパッと考えたって、『被写体ブレ』が無いって点でおかしいだろw▼日本軍のそれ(プロパガンダ用加工写真)もおながいします。
  • 保存アイコン=フロッピーディスクの時代は終わった…? | Goodpatch Blog

    まずはアイコン素材配布サイトから。 今は無料で使えるアイコン素材配布サイトが多いので、ここからダウンロードしてデザインする時に使う人も多いのではないでしょうか。まずはそのアイコン素材配布サイトで”save”と検索した結果を見てきます。 iconmonstr http://iconmonstr.com/ 以前にもMEMOPATCHで紹介した事のあるサイトです。ここはフロッピーディスクもありますがクラウドっぽいアイコンや下向き矢印のアイコンもありますね。 softicons http://www.softicons.com/ こちらはほとんどフロッピーディスクのアイコンです。しかも立体的なアイコンが多いです。 iconfinder http://www.iconfinder.com/ こちらもフロッピーディスクのアイコンが多いですが、下矢印やチェックマークもあります。 次に有名なサービスやアプ

    保存アイコン=フロッピーディスクの時代は終わった…? | Goodpatch Blog
    guldeen
    guldeen 2013/04/09
    平成3年生まれが社会人となる時代、か…▼ここらへんは『技術の急激過ぎる進歩に、人間社会の間での共通認識・合意が付いて行ってない』が故の問題。ケータイ・スマホでの"カメラ"・受話器アイコン問題にも似たネタ。
  • 「活字離れ」より「手書きの文字離れ」の方が深刻だ - 北海道美術ネット別館

    せっかくアクセスが増えている(5日も1463IPで史上3位。gooブログ全体で188位)のだから、多くの人に読んでもらいたいことを書こう。 テーマは、漢字の書体だ。 最近、活字の字体が正しい-という思いこみを持っている人が多く、活字の書体と手書きの書体が必ずしも一致しないことがあることを、わかってもらえない場合があり、いささか困っている。 パソコンの書体が、異体字があったりなかったりで、実にいいかげんであることが、混乱に拍車を掛けているような気がする。 たとえば、先日の読売新聞でも紹介されていた例だが、活字の「令」と、手書きの「令」は、異なる。 手書きでは、「今」という字の左はらいに「、」をつけたような字体になる。小学校でもそう教えているし、教科書体でもそうなっている。 ところが、銀行の窓口で、自分の名前をそう書いたところ、行員から、活字と異なるので直せと言われた人がいたというのだ。 活字

    「活字離れ」より「手書きの文字離れ」の方が深刻だ - 北海道美術ネット別館
    guldeen
    guldeen 2012/11/26
    俺のHNの最初の文字である『g』も、下部に続く縦棒が書体によっては右だったり左だったりするが"どちらも正しい"。だがそういう『活字体と手書きの字ではデザインが違う』事を知らない人が、最近多い、らしい。
  • 32年前に発売した“地獄の絵本”がいま爆発的な売れ行き - 日経トレンディネット

    『絵 地獄』(監修:宮次男、構成:白仁成昭・中村真男、装幀・レイアウト:貝原浩)1575円(画像クリックで拡大) 風濤社(ふうとうしゃ、東京都文京区)から1980年に出版された『絵 地獄』が、今年に入ってから爆発的に売れている。昨年までの32年間で11万部を売っていたが、今年に入ってから半年間で8万部を増刷。その後さらに勢いが増し、現在までで12万部の増刷となっている。一部書店では品薄状態で、これからもさらに売り行きは伸びそうだ。 この絵は千葉県三芳村の延命寺に所蔵されていた「地獄極楽絵巻」に、文章をつけたもの。1980年当時、自殺する子どもが相次いで報道されたため、自殺を抑止する目的で出版された。巻末に「自殺するのは親不孝。死ぬと地獄に落ちる」「命を大事にしろ」というメッセージが記されている。 爆発的に売れ始めたきっかけは、人気漫画家の東村アキコ氏が、育児コミック「ママはテンパリス

    32年前に発売した“地獄の絵本”がいま爆発的な売れ行き - 日経トレンディネット
  • 「foolonthehillfriends」と「littleboy」のコンビTシャツの真意を教えてください。 - ネットで... - Yahoo!知恵袋

    Fool on the hill friends に関しては「愚かな高岡の支持者達」と言うこじつけ訳である事を支持します。 しかし、「原爆くらえ、愚かな高岡の支持者達」で有る事は支持しません。 これは韓国人からのメッセージだと思いますが、韓国人は基的に反韓運動が有ると日人全体を恨みます。 また、韓国人は、日人を罵るときに「お前らの土地には再び原爆が落とされる日が来るだろう」と言う捨て台詞を吐く事が非常に多く有ります。 以上の事を勘案すると、 「愚かな高岡の支持者達め」 「お前ら日人は原爆でもくらえ」 と言うメッセージであると解釈するのが妥当かなと思います。 少なくともFool on the hill friends を「島国の馬鹿」とか、その系統に訳するのは余りにデタラメなこじつけ訳です。 ps. Youtubeでfool on the hill friendsが原爆投下時のパイロ

    「foolonthehillfriends」と「littleboy」のコンビTシャツの真意を教えてください。 - ネットで... - Yahoo!知恵袋
    guldeen
    guldeen 2011/08/11
    歴史背景に無知な者は、マスコミで活動した時点で罪である、って感じ▼別エントリでは、くだんのTシャツは韓国のショップで買ったらしく。裏に篭ってる意味を知らずに、モノを買う事の怖さを感じさせられる。
  • 1