タグ

historyとmoneyとtriviaに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 「日本国 千円」と刻印された謎のメダル。その正体を探ってみたが、全く分からなかった。

    今、私の手元には「日国 千円」と刻印されたメダルがある。まるで記念硬貨のような姿だが、財務省は「そんな硬貨は発行していない」と回答。あらゆる手段を講じて調べたが12月17日現在、このメダルを誰が何のために作ったのか、全く分かっていない。 この上は、博識な読者の皆さんのお力を借りるしかない。そう思って、この記事を書くことにした。もしこのメダルについて、何かご存じの方がいたら、筆者(kenji.ando@huffpost.jp)までご連絡ください。

    「日本国 千円」と刻印された謎のメダル。その正体を探ってみたが、全く分からなかった。
    guldeen
    guldeen 2019/12/18
    財務省その他の行政機関に問い合わせても分からないの?ナゾだらけだ…
  • ある音楽家の娘「お父さんが死んだら愛用のヴァイオリンもお墓に入れてあげるね」→価値の分からない者には『お金』で理解させないとダメ?という話

    SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 とある知己の音楽家の方がいて、ある日娘さんが「お父さんが死んだら、愛用ヴァイオリンも一緒にお墓に入れたげるね」と言ったので、激怒したそうだ。 2017-04-30 15:58:41 SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 「いいか、これは何百年も前の職人が、技巧の粋を集めて作ったものだ。今まで何人もの人の手を渡ってきたものだ。所有権は私にあるが、それは現代において受け継いだということだ。私が死んだとしたら、次の者に託す義務があるのだ!」と、音楽家としてまっとうなことを言ったのだが、 2017-04-30 16:00:09 SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 娘さんは泣きながら「お父さんの為を思って言ったのに!」とわかってくれない。しょうがないので「これ、捨て値で売っても二千万はするんだぞ」と言ったら「あ、じゃ燃やさない」と一瞬で

    ある音楽家の娘「お父さんが死んだら愛用のヴァイオリンもお墓に入れてあげるね」→価値の分からない者には『お金』で理解させないとダメ?という話
    guldeen
    guldeen 2017/05/02
    その業界や学会分野では『基本のキ』な概念・矜持が、外部の一般人に全く伝わらん時にはガッカリする(´-ω-)▼『鑑定団』は「コレクションの価値を金額で教える番組」でもある、との指摘に膝ポン
  • 【画像あり】変な5円玉みっけたwwwww:哲学ニュースnwk

    2011年10月02日17:39 【画像あり】変な5円玉みっけたwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/02(日) 12:33:17.87 ID:zx0eEwqy0 よくみたら書体(?)がちがった もしかしてレア?wwwwww 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/02(日) 12:34:57.17 ID:K7RSxg08P なかなかの手相だな 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/02(日) 12:37:00.88 ID:zx0eEwqy0 てそうじゃなくて5円玉を見ろwww すげえ国が國になってる!! 13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/02(日) 12:36:24.61 ID:tZ5KrhHw0 フデ五か 昭和24年

    guldeen
    guldeen 2011/10/03
    ゾロ目でピン札の夏目漱石千円札なんて、初めて見た… >>167はニッケル50円貨だな。>>175、なぜ『ジンバブエドル(デノミ前)』がある…▼いやー、面白いね。こういう硬貨や紙幣のコレクションは。
  • 紙幣 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年7月) 多様な国の通貨紙幣、すべて5,000の価値がある。(現行ではないものも含まれる) 紙幣(しへい、英: bill)とは、紙製の通貨のことである。 概要[編集] 1938年(昭和13年)の富士桜50銭券(政府紙幣) 紙幣には、政府が発行する政府紙幣 (Print money) と、銀行(中央銀行など)が発行する銀行券 (Bank note) があるが、特定地域だけで通用する地域紙幣(地域通貨)が発行されることもある。現在の多くの国では中央銀行の発行する銀行券が一般的であるが、シンガポールなど政府紙幣を発行している国もある。現在多くの先進国の中央銀行が完全な国家機関ではなく、民間企業の投資などで出来て

    紙幣 - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2010/10/26
    歴史的トリビアが、山のように詰まってる項目。
  • 1