タグ

internetとネットとeducationに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 臭いものにフタをしても、何一つ解決しない

    多くのネット住民およびジャーナリストの努力により、児童ポルノ法改正案の根拠がグダグダなのが明らかになったわけだが、今度はまた新しく物騒な法案が自民、民主両党から提出されようとしている。自民党案では「青少年の健全な育成のためのインターネット利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案」となっているが、長いのでここでは便宜的に「青少年ネット規制法案」と呼ぶことにする。 この法案は、18歳未満の青少年に有害情報を閲覧させないようにすることで、青少年の健全な育成に寄与することを目的としている。ここで想定されている有害情報とは、平たく言えば「わいせつ」「人死に」「犯罪」「売春」「薬物」「いじめ」「家出」などである。これら有害情報の基準は、内閣府に新たに委員会を設置して、そこが判断することになっている。 そしてこれらを実現するために、ネットに関わる多くの企業や個人に責任が分担される。まずWeb

    臭いものにフタをしても、何一つ解決しない
    guldeen
    guldeen 2008/04/14
    そもそも「PCやネットの事情を何も判って無い人達」が法案を決めてるという点が、根本的に異常/有害情報の遮断というのなら、議員さんらは「子供の作り方(SEXの方法)」をどうやって知ったんですか?と問いたい。
  • 「Web 2.0」説明できる高校生は6.9%、「YouTube」の認知率には親子格差

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    guldeen
    guldeen 2008/04/06
    40代以上の人間はその下の世代と比べ、絶望的なまでにPC・マイコン製品への無知・アレルギーがあるようだ。だから青少年の為と言い張り、「自分達が制御不能な存在=ネット」を必死になって取締ろうとしてる、のか?
  • 18歳未満の人たちがアクセスしている「それ」は、もう"the Internet"ではない - 半可思惟

    「盲点」になっている有害情報規制法案 MIAUで同じく幹事をやっている中川さんも既に述べているし、池田信夫先生の記事にもあるように、インターネット上の有害情報規制法案は、かなりまずい雰囲気である。児童ポルノ法改正や人権擁護法案、共謀罪に関しては、現在(少なくともインターネット上では)かなり注目が集まっているが、件に関しては同じくらいまずいのに、あまり耳目が集まっていないような気がする。 法案の目的は、「性に関する価値観の形成に著しく悪影響を及ぼす」とか「著しい心理的外傷を与える恐れがある」インターネット上の「有害」な情報について、青少年が見られなくなるように全部フィルタリングすることにある。これは、携帯電話のキャリアによるフィルタリングの話ではなくて(それは既に実施済みである)、インターネット全般が対象になっている。 Japan is building yet another “Grea

    18歳未満の人たちがアクセスしている「それ」は、もう"the Internet"ではない - 半可思惟
    guldeen
    guldeen 2008/04/04
    id:harupong氏↓やはり自動車(公用車)と高速道路でしょう。これらも「100年前には一部の人しか使えなかった(高速道路に至っては存在すらしなかった)」し。あとはそうさなぁ、携帯電話か固定電話か。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : お前ら子供にパソコン与える?

    22 :?(゚_。)?(。_゚)? ◆ENDLoOku/E :04/06/06(日) 10:25 ID:kkHabDlD

    guldeen
    guldeen 2008/03/05
    「ビデオ録画も出来ないところから、親は子供に見透かされていくんだよ」←ハイテク度とライフハックスキルは比例しないわけで、親は親で子供にそういう面を見せ付ければいいのよ。
  • 1