タグ

interviewとInterviewとbookに関するguldeenのブックマーク (30)

  • 【サイン入り本プレゼント】あさのますみさん『逝ってしまった君へ』インタビュー「まとまらない気持ちだからこそ、文章にした」 - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 2020年3月、Web上で自らの意思で死を選んだ友人について綴ったエッセイを公開した声優・作家の浅野真澄/あさのますみ(id:masumi_asano)さん。このほど、その内容を大幅に加筆しまとめた長編エッセイ『逝ってしまった君へ』(小学館)が6月30日に発売されました。 「大切な人の自死」を経て「残された人々の想い」を綴った同作。書籍化にあたり、改めて自身の感情に向き合ったというあさのさんにお話を伺いました。 ※記事末に書籍プレゼントキャンペーン情報があります! ※取材は新型コロナウイルス感染対策を講じた上で実施しました 「君」への手紙なら素直になれる ――作では大切な人を突然失った出来事を経た「遺された」側の想いを、故人である「君」への手紙という形で綴られています。この形式をとられたのには、どのような意図があっ

    【サイン入り本プレゼント】あさのますみさん『逝ってしまった君へ』インタビュー「まとまらない気持ちだからこそ、文章にした」 - 週刊はてなブログ
    guldeen
    guldeen 2021/07/07
    親身な関わり合いのある人が亡くなっている事を、少し後に知る。そういう経験を重ねた人の物言いや決断が慎重なのは、そういった人たちの存在が忘れられないからだしね
  • 60億円の損害を出した「DMMブックス」70%OFFキャンペーン早期終了の裏側 - DMM inside

    |DMM inside

    60億円の損害を出した「DMMブックス」70%OFFキャンペーン早期終了の裏側 - DMM inside
  • 竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura

    2000年、バブルがはじけ切って就職氷河期が始まった頃。 ぼくは大学生をやっていた。 就職協定というものがあって、学生は就職活動するのは4年生、関西では4回生と呼んだけど、になってからね、と言われていたのが突然、ぼくが3回生になった途端、はい今から就職活動です!と叫ばれて、何かその真似ごとみたいなのはしたけれど、そもそも求人は少ないし、その少ない求人の中でたいしてやる気のない学生を採用するような会社はもちろんないし、結果ぼくはスムーズにニートになることに。 しかし、大学卒業直後のニートとは大学時代のゴロゴロした生活から大学を抜いたものでしかなくて、ぼくの大学生活とは漫画麻雀とバンドとバイトと単位でできていたから、バンドもバイトも辞めたぼくは、仕事もないんだからバイトは続けろよとはすごく思うのだけれど上手いことできているのかどうか卒業を控えて家族経営だったバイト先が家族ごと夜逃げして潰

    竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura
    guldeen
    guldeen 2020/10/01
    『取り立てエントリ』の部分がスゲー。そんなでかい会社が、ぽんぽんツブれる辺り、出版不況ってまだまだ続いてるんだなぁと変な感心をした。
  • 3万冊の蔵書と、4000匹のぬいぐるみ…新井素子の「捨てない」暮らし 本に殺されないために建てた家|教養|婦人公論.jp

    棚のは、日人作家は原則あいうえお順に。ただ、“新格”系は「あ行」の作家が異常に多いなど、棚にかなりの偏りがあるのだとか。ちなみに、飛びぬけて冊数が多い赤川次郎さんのは、別にコーナーを設けてある。書庫は写真の右奥にも続く(撮影:社写真部) SF作家の新井素子さんは、祖父と父母が出版社勤務で、幼少時からたくさんのに囲まれて育ったそう。「は絶対に捨てない」のが当たりまえの生活に、大量のぬいぐるみコレクションが加わって――。いったいどんな暮らし方をしているのでしょうか。(構成=上田恵子 撮影=社写真部) ***** ◆いつもが身近にあった 私は現在、およそ3万冊の蔵書と、4000匹以上のぬいぐるみ――私は彼らのことを“ぬい”と呼んでいます―― に囲まれて暮らしています。正直、どちらに関しても正確な数字が把握できていないので、あくまでも推定ですが。 今住んでいる家は、1996年に

    3万冊の蔵書と、4000匹のぬいぐるみ…新井素子の「捨てない」暮らし 本に殺されないために建てた家|教養|婦人公論.jp
    guldeen
    guldeen 2019/08/28
    『素子さん』が久々に話題になったと思えば、蔵書魔・ぬい愛者としてか…(^^;▼というか、ブコメでまさかの「『わにわに物語』の絶版」を知り、涙。
  • 「一発屋」を消費してきたすべての人に山田ルイ53世が伝えたいこと(石戸 諭) @gendai_biz

    『一発屋芸人列伝』。「雑誌ジャーナリズム賞」の受賞作であり、一発屋芸人にインタビューを重ねたこのを貫くのは著者の強烈な「義侠心」である。辞書的に言えば「正義のために弱い者を助けようとする心」(日国語大辞典)にあふれている。 著者、「髭男爵」山田ルイ53世は「ルネッサーンス!」で一世を風靡した一発屋芸人である。彼の義侠心はどこに向かうのか。 それは一瞬で消費され、世間を笑わせるのではなく、世間から笑われる対象になってしまった同じ「一発屋芸人」だ。より正確には、一発屋の生き方であり、芸の技術を世間の嘲笑や蔑みから助けだそうと試みている。 一発屋についてまわるのは「どうせ……」という言葉だ。「どうせ、芸も考えも浅はか」「どうせ今も大したことをしていないんでしょ」に抗いながら、山田ルイ53世は読者に問う。 一発屋を弱い者と扱い、「どうせ……」で切り捨てていいのか?と……。 (取材・文:石戸諭/

    「一発屋」を消費してきたすべての人に山田ルイ53世が伝えたいこと(石戸 諭) @gendai_biz
  • 三毛別羆事件100年 詳細報じた男性、獣害史振り返る:朝日新聞デジタル

    記録に残る日最大の熊害(ゆうがい)事件「三毛別羆(ひぐま)事件」(北海道苫前町)から9日で100年がたった。7人もの命が奪われながら資料が乏しかった事件の詳細を初めて世に報じたのは、かつて林務官として現地の営林署に勤務していた木村盛武さん(95)=札幌市=だった。事件から1世紀となる日を、木村さんは千葉県柏市の3男宅で静かに迎えた。 現地の国有林を管轄する古丹別営林署に着任したのは1961年。子どもの頃、林務官だった父と伯父から事件の話をよく聞かされていた。なぜ1頭のヒグマが6日間にわたって執拗(しつよう)に開拓地を襲い、あれほど被害が拡大したのか、疑問に思っていたという。 「古丹別勤務はまさに天命。すぐに取材を始めたが、記録はほとんどなく、特に遺族への取材は心の傷の深さを知るたびに悩み、辛く悲しいものだった」と振り返る。それでも犠牲者の霊と遺族の心の慰めになればと取材を重ね、事件から半

    三毛別羆事件100年 詳細報じた男性、獣害史振り返る:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/12/10
    『頭からバリバリと人を食う』だとか、ホラー映画そのままやん…(怖)
  • 祝! 書籍化&初単行本! ICHIROYAさん、ナナオクさん、くらふとさん、本を出すのにブログってどう役に立ちますか? 【著書プレゼントあり】 - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 「あなたのブログをにしませんか?」 ブログを運営しているなら、一度はそう言われてみたいという方も多いのではないでしょうか。この春、はてなブログで公開された記事をもとに、3冊の単行が刊行されました。いずれも商業出版から初の単著です。 著者の和田一郎さん、星井七億さん、くらふとさんに、それぞれブログをどう考えながら運営しているのか、を出すうえでブログはどんな役割をもっていたのかなどをお聞きしました。みなさんのブログ運営に、少しでも参考になれば幸いです。 ※それぞれの著書を読者のみなさまにプレゼントいたします。記事末の応募要項をご覧ください。 たとえ「失敗」した体験でもシェアされれば無駄ではない/和田一郎さん 和田一郎 (id:yumejitsugen1) さんが「ICHIROYAのブログ」で2013年11月に公開し

    祝! 書籍化&初単行本! ICHIROYAさん、ナナオクさん、くらふとさん、本を出すのにブログってどう役に立ちますか? 【著書プレゼントあり】 - 週刊はてなブログ
    guldeen
    guldeen 2015/06/13
    星井七億さんの本をプリーズ。▼しかしこれ、他の2冊と比べて表紙の装丁がジミだわ。
  • TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
    guldeen
    guldeen 2014/01/28
    そういえば、ゆうき先生のお声ってその昔、「あ~る」のイメージアルバムで聞いたっきりだったな…
  • 大槻ケンヂ「40代、職業・ロックミュージシャン」が素晴らしい - あざなえるなわのごとし

    40代、職業・ロックミュージシャン 大人になってもドロップアウトし続けるためにキッチリ生きる、'80年代から爆走中、彼らに学ぶ「生きざま」の知恵 (アスキー新書) 大槻ケンヂ アスキー・メディアワークス 2013-04-10 売り上げランキング : 286 Amazonで詳しく見る God Gave Rock'N' Roll To You 神様がお前にロックンロールを与えてくれたんだ God Gave Rock'N' Roll To You/KISS 人生って続く。 昔はバンドブームって言って、新人のどさくさまぎれみたいなバンドマンが有象無象にあふれてて、ブームに乗っかって音楽って追っかけの女の子をって追っかけの女の子をってな「あの頃ペニー・レインと」みたいな世界があった。 でもブームはブーム。 やったもん勝ちなバンドは姿を消した。 あの頃輝いてたバンドマンは、アイドルと太鼓の達人

    大槻ケンヂ「40代、職業・ロックミュージシャン」が素晴らしい - あざなえるなわのごとし
    guldeen
    guldeen 2013/04/11
    ロックってのは「音楽含めた、その人の生き方」というのが、よくわかる一冊のよう。
  • NHK_PRさんが ユルくなかった4日間 - ほぼ日刊イトイ新聞

    ありがとうございます。 このは、あとがきにも書きましたが 御社の乗組員である 西(武司)さんという人が 「PRさん、うちでなにか書きませんか?」と 声をかけてくださって 「私に、できるのかな‥‥」と不安に思いながら 書きはじめたものです。

    guldeen
    guldeen 2012/12/17
    『中の人』はやはり、神戸にルーツがあったのか。東日本大震災の発生・その後の際に、あれだけの行動が出来たのもうなずける理由。
  • Amazon.co.jp: 何歳まで生きますか?: 前田隆弘: 本

    Amazon.co.jp: 何歳まで生きますか?: 前田隆弘: 本
    guldeen
    guldeen 2012/12/12
    訊きにくい事を、ずばっとまぁ▼科学・数学分野だと『数世紀越しの課題が、革命的な手法で解決!』なんてのは割とある(例・フェルマーの最終定理)。そこでは数学者・技術者の個々の寿命は度外視されてる感がある。
  • ニコ動の人気「リア住」蝉丸Pさんに著書『つれづれ仏教講座』の話を聞いてきた | 時事 | 彼岸寺

    6月、あの痛快な語り口もそのままに『蝉丸Pのつれづれ仏教講座』(エンターブレイン)として書籍化されました。初版発売後すぐに増刷がかかりすでに2万部が発行されています。やっと四国を再訪する機会をつかまえて、遅ればせながらの新刊著者インタビューをさせていただきました。 サブカルの皮をかぶった仏教書 ――『蝉丸Pのつれづれ仏教講座』は400ページを超えるボリュームで。読めば仏教の流れを押さえられるようになっていますね。 「仏教の」と大上段に構えてやったわけでもないんですね。「この話をするならこの話もしないといけないなあ」と、生放送でやっているのと同じように書いたわけです。 ――そうですね。『ニコ動』や『ニコ生』で話されたことがテキストになっていたり、誰かの質問に応えるかたちで書いていたり。 そうそう。聴かれたことに答えたものをまとめたらあんな感じになったんです。ホントは、三章の「もっと『仏教』

    guldeen
    guldeen 2012/11/08
    "仏教書なのに「アニメイト」に並ぶ快挙!?"←フイタ。▼たしかに、この"彼岸寺"自体も『葬式仏教からの脱却』を目指しての設立だしね。
  • Amazon.co.jp: 中の人 ネット界のトップスター26人の素顔: 古田雄介: 本

    Amazon.co.jp: 中の人 ネット界のトップスター26人の素顔: 古田雄介: 本
    guldeen
    guldeen 2012/10/18
    かーずSPあたりはもう10年近くも活動してるのに、ウェブの外では全く話題にならないって辺りが、そう考えると逆に凄いな…。
  • 「虚構の自由度」、そしてその価値 - Chikirinの日記

    先日ご紹介した『ハゲタカ』の著者、真山仁さんのもうひとつの名著『ベイジン』を読了。『ハゲタカ』とはまた違う意味で衝撃的でした。この、今のタイミングで日人が読むとかなり複雑な気持ちになると思います。 〜以下、ややネタバレ気味に『ベイジン』のあらすじが書かれています。あらかじめご了解の上お読み下さい。〜 2008年に出版されたこの小説は、中国が北京オリンピックにあわせて世界最大の原子力発電所を稼働させるという計画をたて、そのために指導顧問として日から派遣された原子力技術者が、中国技術者を指導するという話です。 その中で一貫しているのが、「世界最高の技術力をもち、世界で最も安全な日の原子力発電」の関係者が、「中国の危ない原発の建設&運営を指導する」というトーン。中国人労働者や技術者がいかにいい加減か、日技術者がいかにきまじめで安全に気を遣っているかが、延々と描かれます。 ちきりんは

    guldeen
    guldeen 2011/09/05
    聖書その他、教祖の話って『例え話』で世の真理をを語る例が多い。『虚構』という形を借りてしか語れぬ例は世の中には多々在る。だが悲しい事に、それらが再発見されるのは、いつも『取返しが付かなく』なってから。
  • 岩崎夏海「『もしドラ』を売って出版界が間違っていることを証明したかった」(牧野 洋) @gendai_biz

    岩崎夏海「『もしドラ』を売って出版界が間違っていることを証明したかった」 大ベストセラー著者に「ドラッカー自伝」翻訳者・牧野洋が聞いた [後編] vol.1 はこちらをご覧ください。 牧野 先日、ドラッカー研究所のワーツマン所長に聞いたら、「ドラッカー人が書いたのならともかく、第三者が書いたドラッカーが数十万部も売れるなんて、異例中の異例。なんでこんなに売れるのか・・・。だれもが不思議に思っている。読んでみないと分からないけれども、きっととても面白いんだろうね」という返事でした。 岩崎さんのは、日では「小説形式のビジネス書」として扱われています。日人が書いたビジネス書が海外で注目されることはめったにありません。仮に英語に訳されていても、新聞や雑誌で紹介されることはまずないです。 ドラッカーゆかりの地クレアモントにドラッカー関係者が大勢いたという点は割り引かなければなりませんが、ド

    岩崎夏海「『もしドラ』を売って出版界が間違っていることを証明したかった」(牧野 洋) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2010/12/29
    そもそも、大正時代から続いてきたダイヤモンド社の初のミリオン作がこれとか、作者も『ドラッカーの紹介としてはいいが小説としてはダメダメ』等の評価とか、ボロカスだな…id:activecute↓海外脱出はどーお?
  • 「もしドラ」著者の岩崎夏海さん、文芸界変えてやる:読書:スポーツ報知

    「もしドラ」著者の岩崎夏海さん、文芸界変えてやる 来年秋には浅田真央のスポーツ・ノンフィクションも出版する予定の岩崎夏海さん 「1Q84」から「KAGEROU」まで今年もさまざまなベストセラーが生まれたが、累計200万部を突破した「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(ダイヤモンド社、1680円)が年間トップに輝いた。著者の岩崎夏海さん(42)は「努力したので、ホームラン王を取るのも理にかなった結果です。小説を変えていく人は僕しかいない」と胸を張った。 出版不況の中、無名の新人がダブルミリオンでベストセラー・リストの頂上に上り詰めた。「野球で言えばホームラン50ぐらいですか? でも『オレ、ホームラン王になっちゃった』と思うか『努力したんだからホームラン王になるのは当然』と思えるかで人生は決まると思うんです。ホッとするのと同時に責任を感じています。僕しか

    guldeen
    guldeen 2010/12/29
    10代の野球部経験・"おかげです"への放送作家参加・離婚・42でハゲ頭、と、『成功を掴みかけては挫折』って鬱屈した感情が、表情やはてダ文体から滲み出してるね。100万部は金字塔だが、編集さんへの礼も忘れずにな。
  • 「宝塚」と「AKB48」とドラッカー 『もしドラ』岩崎夏海氏、タカラジェンヌに出会う(前半) | JBpress (ジェイビープレス)

    正式名称は「宝塚歌劇団」。阪急電鉄の創業者、小林一三(こばやし・いちぞう)氏(1873~1957年)によって創設され、1914年に初公演を行った。以来、100年近くもファンを魅了し続けてきた。 宝塚は、日が世界に誇る超一級のエンタテインメントである。そこでJBpressは、作家の岩崎夏海さんと元タカラジェンヌの花影アリスさんに対談をしていただいた。 岩崎さんは言わずと知れた大ベストセラー『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』の作者である。JBpressのインタビュー記事でも触れたように、岩崎さんは元々エンタテインメント畑の出身だ。エンタテインメントの質を解き明かしたいと考える岩崎さんにとって、宝塚は避けては通れない世界なのである。 一方の花影さんは2010年8月に宝塚を退団したばかりの元タカラジェンヌ。宙組(そらぐみ)に在籍し、絶大な人気を誇った娘役

    「宝塚」と「AKB48」とドラッカー 『もしドラ』岩崎夏海氏、タカラジェンヌに出会う(前半) | JBpress (ジェイビープレス)
    guldeen
    guldeen 2010/11/22
    なんかもういろいろ、カオスな展開…。
  • 「もしドラ」大ヒットにドラッカー遺族も大喜び | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」

    「知の巨人」「経営の神様」ピーター・ドラッカーがなぜ今また、多くの注目を集めているのだろうか。小説「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」も100万部を超える大ヒットになったほど。何が、日人の心を打ち、そしてもしも生きていたとすれば、今の日に対してどのようなメッセージを贈りたかったのか。クレアモント大学院大学ドラッカー・インスティテュートのエグゼクティブ・ディレクターのリック・ワルツマン氏が、「YUCASEE MEDIA(ゆかしメディア)」のインタビューに応じた。 ―早速ですが、日では「もしドラ」が大ヒットしましたが、ご存じですか? ワルツマン氏)ええ、知っています。(著者の)岩崎夏海さんともお会いしたことがあります。これまではドラッカーと縁がなかった人にも知らしめてくれました。しかも、エンターテインメント性があり、読みやすい文章ですしね。それに、と

    「もしドラ」大ヒットにドラッカー遺族も大喜び | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」
    guldeen
    guldeen 2010/11/03
    な、なんか、話のスケールがとんでもない方向に向かってるんですけどー!!
  • 岩崎夏海が「ドラッカーの聖地」で明かした『もしドラ』秘話(牧野 洋) @gendai_biz

    ピーター・ドラッカーが2005年に永眠するまで30年以上も住み続け、「第二の故郷」としてこよなく愛した学園都市クレアモント。南カリフォルニアの陽光がさんさんと降り注ぐ5月19日、市の中心部にあるクレアモント大学院大学の総長宅でお茶会が開かれた。 ジョセフ・ハフ総長がお茶会に招待した相手は、『もし高校野球の女子マネジャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』の著者、岩崎夏海氏である。上機嫌の総長は『もしドラ』についてこうコメントした。 「プロ野球は今も男の世界です。いかに女性の社会進出が進んだとはいっても、女性マネジャー(監督)が誕生するとなったらやっぱり驚きですね」 岩崎氏も含め、お茶会に出席していた5人はそろってうなずく。 「仮に女性マネジャーが誕生し、しかもドラッカーの『マネジメント』を読んだとしたら、これはもう驚きどころではありません。驚天動地です」 岩崎氏は「ハハハ」と大笑い。

    岩崎夏海が「ドラッカーの聖地」で明かした『もしドラ』秘話(牧野 洋) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2010/09/15
    着想はいいんだが、肝心の処で『仁義』を果たしてない(ブクマ1000突破で『退場すべき企業名を記す』→放置)ので、皆にソッポ向かれる人、の典型。
  • 『もしドラ』100万部の裏側:デジタル時代のミリオンセラーはいかにしてつくられたか?(電子書籍編) - 週刊アスキー

    ドラッカーのマネジメント論をわかりやすく説き、社会現象になったミリオンセラー『もしドラ』。その舞台裏には、2010年のデジタルシーンを代表する“ツイッター”と“電子書籍”という2つのテーマを垣間見ることができる。 ケータイキャリア、出版社、印刷会社、広告代理店、メーカー各社……さまざまな業種が入り乱れ、電子書籍をめぐる動きは混沌としている。そんななかで、電子書籍版のもしドラはAppStoreで5万部を売り上げ、今なお上位にランクインし続けている。ツイッター編に続き、100万部達成の裏側で電子書籍が果たした役割について、担当編集者の加藤貞顕氏にインタビュー。 もしドラ電子書籍版、誕生のきっかけ ―そもそも、もしドラ電子化はどのような話の流れで出てきたのでしょうか? 2009年の年末かな、『FREE』が出た直後なんですけど、もしドラとは全くの別枠で、社内の若手3人で電子書籍についての勉強会をは

    『もしドラ』100万部の裏側:デジタル時代のミリオンセラーはいかにしてつくられたか?(電子書籍編) - 週刊アスキー
    guldeen
    guldeen 2010/09/11
    電子書籍で売れてる、って点が興味深い▼ただ、どの方面からも指摘されてるのが「文章表現が稚拙」って点。センス・構成は世間にウケるのだから、今後、作者は猛省するように。