タグ

itとITと読み物に関するguldeenのブックマーク (16)

  • 文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで|Shota Tajima

    従来のGoogleアナリティクスである、ユニバーサル アナリティクス(以下UA)のサポートがいよいよ2023年7月に終了することが、先日アナウンスされました(※)。昨年対比やトレンドをチェックすることを考えると、2022年内できるだけ早めに次世代のGoogleアナリティクス(以下GA4)へ移行したいWebメディア運営者も多いかと思います。新しいツールの勉強や、既存システムの改修が必要な問題ではありますが、この機会を、データ収集・可視化の設計を見直し、日々の意思決定の共通言語としてデータを使いやすくするチャンスと捉えてみてはいかがでしょうか。 ※  Google、ユニバーサルアナリティクスのサポートを2023年7月1日に終了。早めのGA4移行を推奨 このnoteでは、前半でダッシュボードによるデータの可視化にコストをかけるべき理由を整理します。後半では、2021年秋に文春オンラインのダッシュ

    文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで|Shota Tajima
    guldeen
    guldeen 2022/04/05
    タイムラグがどうしてもある紙媒体で、週刊文春があれだけのフッ軽な理由がここに:-)
  • 日本の古き良きIT企業を退職して3年がたった

    3年前、世間一般にはメーカー系SIerとして知られている会社を退職した。ただ俺のポジションはパッケージソフト開発であり純粋なSIerとは異なる。 客ともSEとも会話せず、ひたすらドキュメントとプログラムを書く部署だ。といっても別にペーペーではなく主任クラスであり、 会社の業績がとてもよかったこともあり年収は1000万弱はあった。35歳。 これだけ見るととてもいい待遇に見えるだろう。でも耐えられないことがいっぱいあった。 Linuxで動くアプリなのにVMを動かすのも苦労する8GBしかメモリのないWindows PC、紙にコードを印刷して説明しないと納得しない品質保証部、 手作業で実施しExcelにチェックを付けていくテスト、jquery一つ使うのに3ヶ月かかる承認フロー、開発中にバグを一つ出すごとに ひたすら反省文を求める品質保証部と一緒になって詰めてくるマネージャー、常にコンパイルできない

    日本の古き良きIT企業を退職して3年がたった
  • 【2001年】孫さんとの思い出(YahooBB立ち上げ) 長編

    僕の職場は「戦場」でした。 毎日毎日、朝から晩まで、社内は燃えたぎっていました。 その熱は元々一人の事業家の「情熱」から始まったものですが、現場としてはそんなに美しいものではなく、朝から晩まで全く息が休まることはなく、「混乱」「焦燥」「窮地」から滲み出る「労働者たちの”人熱”の集合」みたいなものでした。 現場は常にギリギリの戦いを強いられて疲労困憊していました。 「おい、この件、どうなってる?担当の●●はどこいった?」 「(連日の徹夜で)さすがに倒れてしまって病院いってるみたいです。携帯も繋がりません!!」 「ふむ、そうか」(しょうがない、かまってられない、進むしか無い) みたいな会話が日常に行われていて、労働問題が叫ばれる昨今(2017年現在)ではあり得ないセカイでした。 =========== 2000年前後、当時ソフトバンクグループは既に日を代表するインターネット企業に上り詰めよう

    【2001年】孫さんとの思い出(YahooBB立ち上げ) 長編
    guldeen
    guldeen 2021/03/01
    やっぱり炎上してたんじゃ~ん!!(-_-;)>YahooBB普及初期。
  • d . █████に入社してました

    こんにちは、生焼けリスクです。うそうそわたしだよ。こちらは pyspa Advent Calendar 2016 16日目の記事です。 前回の記事から 1 年ほど経ちましたが、実は█████に入社してました。 █████というとよく██作ってるんですかと言われますが、完全に無理ですし、じゃあ███████ですかといえば、ほとんど関わりがありません。たまに██を█████して███████を入れて████で██することなどがあるくらいです。 前職のような 30-40 人ほぼ全員プログラマのような社とは違い、社員 1███ 人中プログラマはただ 1 人といった装いの職です。さまざまな人間から 3 年で辞めるだの、いや 1 年もたないだの言われますが、そろそろ 1 年ですね。おめでとうございます。 支給される PCWindows █ のデスクトップもしくは███ノートであり、███権限はな

    guldeen
    guldeen 2016/12/17
    何が何やらサッパリだが、『情報漏洩を恐れるあまり、PGが集う外部サイト(2ch/GitHub/スラド等)を遮断した結果、逆に作業進捗が大幅ダウン』というのは、しばしば聞くよね。
  • SIはやめておけ

    20代の数年間SIで働いた。1年以上前に退職して今は別業界にいる。 今日、Evernoteを整理していたら「退職理由、SIの嫌な点」というメモが発掘された。退職直前のかなりストレスがたまっていた時期に書き殴った文章だった。学生の頃の私は絵を書いたりしていて、ものづくりで暮らしたいな〜などと思って始めたプログラミングが楽しかったので安易に受託開発業を選んでしまったが、その後悔が如実に表れていた。 一部自分でも覚えていない話もあったがコンテンツとしては面白かったし、今でもシステムインテグレーター業界で消耗する若者を減らしたいとは思うので公開してみる。 以下、同メモに加筆・修正したものなのでファンタジーだと思って読んでくれ。 工数至上主義受注した時点で売上がおよそ確定するので、後はその予定工数に収めて納品できれば御の字という考え方。よくある話だが、見積がおかしくても顧客と対等な関係が築けていない

    SIはやめておけ
    guldeen
    guldeen 2016/01/24
    各人のスキルがバラバラゆえ、『給与基準』となる技術レベルの算定が出来ないのがそもそもの根幹にあるとも言える。が、「ミスを隠す・効率化がカネにならない」のは、最悪。
  • ベリーズに死す:IT業界の狂犬ジョン・マカフィーと頽廃の王国

    guldeen
    guldeen 2013/06/09
    創業者が、事業売却をした後に隠遁するのはよくある話だとはいえ、眠気覚ましにドラッグを使うのは感心せんなぁ。いや、しかし。
  • Google 辞めました - アスペ日記

    Google辞めました。 最終出社日は 5月11日。 5月31日まで有給消化。 その後は無職。 転職先が決まっていて有給消化している「なんちゃって無職」ではなく、ガチ無職。 とりあえずハロワでも行こうと思う。 まず初めに。 この記事は、Twitter で @takeda25 をフォローしてくれている人たちが想定読者だ。 また、これは相当長くなると思う。さらに、中ではたとえ話を使うので、読んでもさっぱりピンと来ないかもしれない。 だから、長い文章を読んで「読んで時間を無駄にした」と思うタイプの人は、ここで読むのをやめてほしい。 もう一つ。 この記事を書いた人間(真鍋宏史)は無名の一社員で、ろくに業績もない。 そういう人間が何かを言っても聞く価値はないと思うなら、やはり読むのをやめてほしい。 この記事では、自分のいた場所に対してネガティブなことも書くと思う。 そのため、なぜそういう行動を取るか

    Google 辞めました - アスペ日記
    guldeen
    guldeen 2012/05/12
    自分のやりたい事と『やらせて貰える事』が違う、評価の当たり具合に違和感を感じる、という例。待遇が良くても、仕事に"生きがい"を感じるタイプにとっては苦痛であろう事は推測が付く。
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    guldeen
    guldeen 2012/02/09
    5億かぁ…。そんな額のカネを動かせる身になってみたいものです▼少しでも『開発者』的職務経験がある人なら、shi3z氏の語るこの経験にワクワクしない筈は無いかと。
  • ITで起業しちゃった人とデートしてはいけない29の理由

    IT起業。実に現代的で甘美な響きの言葉です。しかしそんなことを実行してしまう人物像は人徳あふるる立志伝中の大物から、ブラックまっしぐらの単なる勘違い野郎まで実に様々。うっかりハズレを引いた場合、こんなある意味笑える状況に陥ります。 注)便宜上男性経営者×女性の組み合わせを想定しておりますが、逆でも大して事情は変わらないものと思われます。 1. 「フリーミアム」モデルと戦うハメになる 相手が流行りに乗っかっちゃう系のチャラい経営者の場合、どこに行っても「なんで無料じゃないの?」とか言い出しかねません。 2. 自社のユーザーのことばかり考えている相手とお喋りをしなければいけない ベンチャー企業の経営者はとっても仕事熱心です。 3. いい年こいて22歳そこそこの若い子を熱心に誘惑しようとする いかに若くて優秀な働き手の気を引くか、経営者の腕の見せ所ですから。 4. 性的なジョークが「フフフ、キ

    ITで起業しちゃった人とデートしてはいけない29の理由
  • 長文日記

    guldeen
    guldeen 2010/11/20
    リクルーターをスカウト(リクルート)するのは、普通にアリではないかと。▼自身は多角化展開せずに他社買収し、本質技術に特化して成功する会社はある。例えば『アドビ』を見よ。
  • IT社長からカフェオーナーに ペパボ創業者・家入一真氏のいま (1/2) - ITmedia News

    ひきこもりからIT社長に転身したpaperboy&co.(ペパボ)創業者の家入一真さんはいま、6軒のカフェのオーナーだ。 ペパボで手掛けてきたレンタルサーバ事業とカフェ。まるで関係ないようにも感じるが、家入さんには、はっきりとつながって見えている。 「場所を用意して、そこで各自がいろんなことをするのを、下で支えるのが好き。そういう意味では、レンタルサーバもカフェも同じ」 お金は十分あったけど……「あまのじゃく」でペパボ上場 ペパボの創業は9年前。「家族とゆっくり過ごせる時間を作りたい」と脱サラした家入氏が、福岡市内の自宅で起業した。1カ月目から黒字。1人でやるつもりだった会社はどんどん大きくなっていった。 2003年、GMO(現:GMOインターネット)の出資を受け、04年には社を東京に移転。リーマンショックで世界経済がどん底だった2008年12月、ジャスダック証券取引所(JASDAQ)に

    IT社長からカフェオーナーに ペパボ創業者・家入一真氏のいま (1/2) - ITmedia News
    guldeen
    guldeen 2010/04/07
    今は若年リタイアして「本当に好きな事をやってる」のか。『経営者という役割が体質的に合わなかった』からって、スッと身を引けるのは財を成せてたからだし/で今度は、『男の夢』の一つである喫茶店経営。すげー。
  • 長文日記

    guldeen
    guldeen 2009/11/24
    こういうのを見ると、各国別の言語が一種の非関税障壁になってる感もある。あと、その言語での人口の多さが一種のスケールメリットを産む面はあるわな/ただそれを置いても、やはり「検閲」には賛同できない。
  • IBMの問題はアメリカナイズされた老害 - ひがやすを blog

    IBM周辺でトラブルが続出している。IBMの下請けとしてサブシステムの開発に携わっていたソフトウェア企業が4億円近い負債を抱え、2008年10月中にも破産手続きに入る。同社は、IBMから追加費用の支払いが行われていなかったと主張して訴訟準備に入っていたという。ほかにも、スルガ銀行やソフト開発会社など、IBMを相手取った訴訟も続発しているのだ。 この訴訟続発を問題のように受け止めている人も多いようだけど、IBM自身にとっては、そんなに問題じゃないと思う。ユーザーの発注が確定しなくてもその先の作業を進めるために下請けに先行発注したりすることがなくなったり、不採算案件は最初からやらない、あるいは早期に手を引くことが、徹底されたからだと思うから。 これまで、日的な空気を読むビジネスから、アメリカ的な白黒はっきりな契約ベースになったということなので、一方的に悪いことではない。 でも、契約を交わ

    IBMの問題はアメリカナイズされた老害 - ひがやすを blog
    guldeen
    guldeen 2008/10/05
    読めば理解できる文だが、ちと長い。要は「現在は実機でのトライ&エラーのコストが下がってるからそうすべきなのに、上部が未だに『ペーパーマシンでのデバッグ』に拘るのはどう考えてもナンセンス」って事でしょ。
  • 不倒城: SI業界からネットゲーム業界に移った知人に色々話を聞いてきた。

    ちょっと技術的な話になる。 私の知人に、かつてはアルファベット三文字の某有名SI会社に在籍していて、今はどういう訳か某ネットゲームの会社に勤めている変り種がいる。 彼はネットワークとDBの専門家である。ゲーム業界には元来DB周りに詳しい人があまり多くなかったらしく、しかしネットゲームの開発にはDBやネットワークのアーキテクチャに関する知識が必須で、要は引き抜かれたらしいのだが、当人それ程ゲーム好きでもないのに面白いルートに行くなーと思っていた。 機会があったら金融業界とネットゲーム業界のシステム周りの違いについて聞いてみたいなーと思ってたんだが、この前久々に会ったら色んな話が聞けた。特定されない程度においおい書いてみよう。ぼかして書く為、ところどころいー加減だが勘弁して頂きたい。 今日はサーバとかデータのやり取りとか、技術的な話。 まず、前提。オンラインシステムの肝の一つに、「誰がデータを

    guldeen
    guldeen 2008/09/27
    オンラインゲームでのチートは「ニセ札製造行為」と同等レベルの大悪、って事を理解して無いプレーヤーが多過ぎる。現実世界なら法で封じるが、OLGゆえ技術で封じる(+垢BAN)のが関の山なのが悲劇の元、かも。
  • フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記

    俺は大学でコンピュータサイエンスを 4 年間学んだ。とはいっても大学自体の学歴・成績は平凡もいいとこ。真の意味でのプログラマのレベルは凡骨もいいところな自覚はある。まぁその大学は自分と似たよーなレベルの人間を毎年輩出してるわけです。 でまぁ、就職活動に真剣に取り組み始めにゃならん時期になんとなしに 2ch (つーかしたらばか)の出身大学の出身学科のスレ見たら驚いた。そこでの議論の趣旨は「コンピュータサイエンスを 4 年学んだ人間はソフトウェア業界以外の進路は何があるか?」だった。 「今更 IT ドカタやる以外ないだろ常考」「公務員ならなんとかなるかも?」「情報科目の教員免許はどうだろうか」「コンピュータに精通した事務員とか会計士とかアリじゃね」「起業とか? 俺たちのスキルじゃ余りにもリスク高すぎるか……」etc,etc ずっとスレを追っていたわけではないが、前向きにソフトウェア業界行きたい

    フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記
    guldeen
    guldeen 2008/06/03
    つーかそもそも、一般社会が「プログラマ」ってどんな職業なのかを解って無いって時点でダメ。まずは世間への啓蒙が必要。
  • 「ITベンチャー社長に聞く!」: 第1回:引きこもりから社長へpaperboy&co.社長 家入一真氏(前編)

    レンタルサーバーサービス「ロリポップ!」や、ブログサービス「JUGEM」などの提供で知られる“ペパボ”ことpaperboy&co.(ペーパーボーイアンドコー)。「2manji」などのユニークなサービスを次々にリリースすることでも知られる。 社長の家入一真氏は、2007年には“元引きこもりのIT社長”として内閣メールマガジンにも登場したことでも話題になった。家入氏はどんな思いで起業し、また東京への移転を決めたのか。ここに至るまでとこれからについて聞いた。 ● リーダーから孤立への転落 家入一真氏 paperboy&co.代表取締役社長。1978年生まれ、福岡県出身。中学でリーダー格から一転、孤立した経験が尾を引き、高校でも周囲と馴染むのに失敗。きっかけが掴めないままに引きこもりになったという 中学生の頃までの僕は、明るくてクラスでもリーダー的存在でした。クラスにはリーダー的な子がもう1人いて

    guldeen
    guldeen 2008/02/26
    それより、彼の成長を見届けた矢先に交通事故に遭ってしまったお父さんの存在が気になる。PC98を与えられなかったら、今のペパボは無かったと考えると、感慨深い//少年マガジン連載ネタがまた一つ
  • 1