タグ

itとITとtopicに関するguldeenのブックマーク (19)

  • ジャストシステムが一太郎負けて最近低迷してるかと思いきや株価も上がって給与も最高水準だった

    一太郎がWordに負け低迷してると思ってたジャストシステムのこの数年右肩上がりでしかも給与が最強クラスで不死鳥のごとく復活してた。 それにしても、みんなジャストシステム好きだなw

    ジャストシステムが一太郎負けて最近低迷してるかと思いきや株価も上がって給与も最高水準だった
    guldeen
    guldeen 2021/07/13
    電子カルテや「学習システム」などの分野に注力してるのか。あと「ホームページビルダー」(元はIBM)、売れてるんですね…
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    guldeen
    guldeen 2016/10/25
    まさかの、こんなところに『ヨッピー』!(^^; イヤしかし、面接官というか転職エージェントもよく、この検証企画に付き合ってくれたね。
  • はてな、社長交代 創業者・近藤淳也さんは「会長職という立場で改めて新サービス創出に注力」

    はてなは8月1日、経営陣の体制変更を発表した。創業者である近藤淳也さんに代わり、サービス開発部部長を務めた栗栖義臣さんが新たに代表取締役社長に就任する。近藤さんは会長となり、「改めて新サービスの創出にも注力する」という。 2001年の同社創業以来13年にわたり社長を務めてきた近藤さんは、自身のブログで、アイデアと新規性を最優先に動いていた時代から、計画的な開発、品質の高いサービス提供、人員拡大などの面で「大人の」会社に育った――としつつ、「はてなの価値の核であると考えておりますユーザー様向けのサービスにおいては、必ずしも期待したとおりの目覚ましいサービスの成長や、新サービスの創出ができていないという自覚」もあるとこれまでの歩みを振り返る。 今後は、開発組織をマネジメントしてきた栗栖新社長に経営を託し、「会長職という立場で改めて新サービスの創出にも注力する」という。 栗栖新社長は08年に入

    はてな、社長交代 創業者・近藤淳也さんは「会長職という立場で改めて新サービス創出に注力」
  • 東証 取り引き高速化へ新システム NHKニュース

    株価の上昇傾向が続くなか、東京証券取引所は、投資マネーをさらに呼び込むため、注文を瞬時に受け付ける世界最先端の取引システムを開発することになり、実現すれば、注文を受けるまでの時間が1万分の1秒程度と、今の10分の1に短縮されることになります。 世界の主要な取引所は、巨額の資金を使った取り引きを瞬時に繰り返すことで、大きな利益をあげたいという機関投資家の要望に応えるため、取り引きの高速化を競っています。 東京証券取引所は、海外に比べて高速化への対応が遅れていましたが、株価の上昇傾向が続くなかで、さらに世界の投資マネーを呼び込もうと、世界最先端の取引システムを開発することになりました。 実現すれば、投資家からの注文を受け付けるまでの時間が1万分の1秒程度と、今の10分の1に短縮され、ヨーロッパやアメリカの主な証券取引所と肩を並べることになります。 東証は、最先端のシステムの導入によって市場を一

    guldeen
    guldeen 2013/03/30
    『世界の主要な取引所は、巨額の資金を使った取り引きを瞬時に繰り返すことで、大きな利益をあげたいという機関投資家の要望に応えるため、取り引きの高速化を競っています』サヤ取り極まれり、だな。
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/08/23
    輸入文化に関する用語は、ヘタに訳すと却って解りづらい。例えば『アイデンティティ』とか、"自己同一性"とか訳語はあるが逆にピンと来ないし。
  • 「やっぱり2位じゃダメ」 富士通スパコンが世界1位に、日本製では7年ぶり - MSN産経ニュース

    富士通は20日、独立行政法人の理化学研究所と共同開発した次世代スーパーコンピューター「京(けい)」が最新のスパコンランキングで世界1位になったと発表した。日のスパコンが首位になったのは2002年6月から04年6月まで首位だったNECの「地球シミュレーター」以来となる。 同スパコンは、1秒間に1京回(1京は1兆の1万倍)の計算速度を実現し、12年秋の実用開始を予定している。09年11月に行われた政府の行政刷新会議の事業仕分けで、蓮舫行政刷新担当相(当時)が「世界一になる理由は何があるんでしょうか、2位じゃだめなんでしょうか?」などと詰め寄り、事実上凍結の判定を受けたものの、後に予算が認められた経緯がある。蓮舫氏、自民・片山氏の「スパコン1番は」追及に「知らない」と白旗 正解は中国

    guldeen
    guldeen 2011/06/20
    技術者の意地、というものを感じる記事。id:bobcoffee↓…『核実験の追試』でもやりますかね?まぁ、『気候変動』など気象(地震や津波含む)系の計算が主流なんでしょうけど。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月12日(月)〜2月18日(日)〔2024年2月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 3位 私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 #初心者 - Qiita 4位 全社会人が読みたい「面倒なことはChatGPTにやらせよう」|asano 5位 旧Twitter社が「バズる」ツイートの法則を徹底的に統計解析して168ページもの資料にした代物、SNSマーケティングやってるプロが全員廃業するレベルの優良資料だった - Togetter 6位 google検索の

    はてなブックマーク開発ブログ
    guldeen
    guldeen 2011/02/05
    なにも自分から、進んで『はてな村民』らの餌食(?)になるこたぁあるまいに…(^^;
  • asahi.com(朝日新聞社):教科書はタブレットPC 佐賀の小学校で公開授業 - 社会

    電子教科書の入った端末で授業を受ける児童たち=27日午後2時24分、佐賀市西与賀町の西与賀小、葛谷晋吾撮影  机の上のマイパソコンで電子教科書を開く。未来の学校って、こんな感じ?――。情報通信技術を活用した学校教育を進める総務省の「フューチャースクール」推進事業の公開授業が27日、佐賀市の小学校であった。の教科書と同じ内容の電子教科書を用いた全国初の公開授業で、県内外の教師ら100人以上が見学。子どもたちの反応も「いろんなことができて楽しい」と上々だ。  全国10の実証校の一つに選ばれた市立西与賀小。公開されたのは4年生の算数の授業で、「でこぼこした形の面積を求めよう」が目標。児童が自分専用のタブレットパソコンで教科書ソフトを立ち上げると、L字形の図形が画面に現れた。タッチペンでなぞってL字形を大小の長方形に切り離して、面積を求めていく。自己流の切り方で新しい計算方法を見つけては、次々と

    guldeen
    guldeen 2011/02/02
    おぉ、俺の幼少時に描かれていた『未来の授業』風景が少し具現化しとる。id:Nihonjin↓『他人に聞く際のネチケット』さえ身に付ければ、ウェブ経由で質問ややり取りができる仕組みでもあるんですけどね、これって。
  • YouTubeとAdMobの創設者がそれぞれ退任へ

    複数の報道によると、Googleが買収したYouTubeの共同創設者兼最高経営責任者(CEO)のChad Hurley氏と、AdMobの創設者でGoogleバイスプレジデントであるOmar Hamoui氏が、それぞれ退任するという。 Hurley氏はダブリンで開催された国際ウェブ会議F.oundersにおいて報道陣らに対し、同氏はビデオ共有サイトYouTubeにおける職を離れる準備を進めており、今後はYouTubeのアドバイザーとなり、Googleの他のプロジェクトに従事する予定であると述べた(The Guardianは、この発言のしている)。The Wall Street Journal(WSJ)によると、この2年間YouTubeの事実上の統括者であったSalar Kamangar氏が、正式にHurley氏の後を引き継ぐという。 AdMobのHamoui氏は、「個人的な理由」によってGo

    YouTubeとAdMobの創設者がそれぞれ退任へ
    guldeen
    guldeen 2010/11/01
    IT系ベンチャーって、わりとこういった『創設者が早期に退職・退任』するケースが目立つね。なんでだろ。
  • グリーが東証1部に

    東京証券取引所は6月1日、マザーズ上場中のグリーを市場第1部に変更すると発表した。変更は8日付け。 同社は2008年12月17日にマザーズで新規公開。約1年半で1部への指定替えとなった。 この日、金融機関の投資判断引き上げもあって同社株式は年初来高値を更新。終値は前日比310円高(+5.5%)の6450円だった。終値ベースの時価総額は2917億円と、マザーズ上場初日(1070億円)の3倍に迫っている。 関連記事 グリー田中社長が語る、GREEの変化 GREEオープンから6年。サイトは大きく姿を変えた。今のGREEは「必ずしも自分が使いたいものとして作っているわけではない」が、より多くの人に使ってもらえるサービスを目指していると、田中社長は話す。 グリー上場 時価総額、ミクシィ超えマザーズ1位に グリーの初値は公開価格の1.5倍となる5000円。終値ベースの時価総額は1070億円とミクシィを

    グリーが東証1部に
    guldeen
    guldeen 2010/06/01
    ただ現在って、上場=ステータス、でも無くなって来てる現状はあるよね。実際、非上場企業の優良企業なんて幾らでも有るわけだし。
  • ネットで政治献金 楽天が新サービス (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    楽天は7日、クレジットカード決済を利用して、インターネットから簡単に政治献金を行えるサービスを提供すると発表した。献金の最低金額は1回1000円。ネットを通じた個人献金のサービスは国内で初めてという。昨年の米国大統領選挙でオバマ大統領がネットを利用した小口の献金で膨大な選挙資金を集め勝利した経緯もあり、総選挙を間近に控えた日でネット経由の個人献金が広がるかどうか注目される。 このサービスは27日に開設する政治情報配信サイト「LOVE JAPAN(ラブジャパン)」のメニューとして提供される。 献金の対象は、現職の国会議員のほか、政党の公認・公認予定の候補者。政治家がサービスを通じて献金を受けるには、楽天との個別契約が必要で、契約した政治家の政策や政治活動を掲載する紹介ページに、献金ボタンを設置する。 利用者が献金ボタンから住所や氏名など献金に必要な情報を入力し、クレジットカードで決済すると

  • 楽天、個人向け政治献金サービスを開始へ--クレジット決済が可能に

    楽天は、個人向けにインターネット上で政治献金ができるサービスを開始する。クレジット決済ができるようにした点が特徴で、このようなサービスを格的に展開するのは日初という。 楽天政治情報サイト「LOVE JAPAN」において提供し、政治家のプロフィール情報や動画なども掲載する。サービス開始日は7月27日の予定だが、「総選挙の公示日や投票日によって、開始日は変わる可能性がある」(楽天 インフォシーク事業部ニュースグループマネージャーの高橋朗氏) 献金できる対象は現職の国会議員、もしくは政党に所属していて国会議員の候補者となることが政党から認められている者のみとなる。無所属の場合は、現職の国会議員以外は認められない。また、献金サービスを楽天に申し込んだ政治家のページにのみ、献金ボタンが設置される。 高橋氏によれば、「何らかの線引きが必要なため、政治資金規正法の枠組みを利用した」とのことで、政治

    楽天、個人向け政治献金サービスを開始へ--クレジット決済が可能に
    guldeen
    guldeen 2009/07/08
    試みは面白いとは思うのだが、楽天は例の「市場の店にだけ知らせたメアドへSPAMが続々」な事件以降、完全にミソ付けちゃてるからなー/できれば、他が同様のサービスしないものかと。
  • ネットで個人献金を――楽天が新サイト、1000円から受け付け

    「LOVE JAPAN」β版。個人献金システムは、正式版公開後から運用を始める。政治情勢によっては、正式版公開の日程がずれ込む可能性もあるという 楽天は7月7日、政治参加啓発サイト「LOVE JAPAN」を、27日をめどに正式オープンすると発表した。クレジットカードを使い、政治家に個人献金できる仕組みを備えたのが特徴だ。カードで個人献金できるサイトの格運用は国内初という。 昨年の米大統領選で、バラク・オバマ陣営がネットを使った個人献金で多額の資金を集めるなど、個人からのネット献金が注目を浴びているが、日では取り組みが進んでいない。献金に絡むリスクを恐れてカード会社が消極的だったり、ネットでは確実な人確認が難しいといった問題が背景にあるとされている。 楽天の新サイトでは、グループのカード会社・楽天KCと協力。カード献金や人確認のシステムを構築した。 新サイトには、現職の国会議員と、国

    ネットで個人献金を――楽天が新サイト、1000円から受け付け
    guldeen
    guldeen 2009/07/08
    楽天の試みは面白いとは思うのだが、楽天市場の店にしか登録してないメアドにSPAMが届いてからは、楽天のやる事為す事が悉く胡散臭く見られてる悲劇。
  • 民主党議員と自民党議員がTwitterでつぶやきあった夜

    最初に見つけたのは、URAMAYUの中の人でした。 URAMAYU:「すごい。逢坂議員からレスが来てる」 昨日行われた、橋岳衆議院議員参加のイベント「Twitter × 政治」のワークショップを中継していたハッシュタグ#twpo宛に、逢坂議員から直接つぶやきが届けられたのです。 橋さんと逢坂さんは、それまでやりとりをしたことはなく、これが最初のコンタクトだったとのこと。 橋さんは津田さん冨美ちゃん庄治さんとトークイベントの真っ最中で、一方逢坂議員は函館。 橋さんは自民党。逢坂さんは民主党。 さらには、こんなコメントも。 橋さんも、 場所も立場もシチュエーションも全て乗り越え、ビックリするくらい気軽なコミュニケーションが発生した、プチ歴史的瞬間を目撃しました。 ---------------- それにしても昨日は、コロンブスの卵な発見があったイベントでした。 発見というのは……「僕

    民主党議員と自民党議員がTwitterでつぶやきあった夜
    guldeen
    guldeen 2009/07/01
    昔はこういう話は、酒の席でグダグダ語り合う(ただし話者限定)ものだった。21世紀の政治談議は、twitterでグダグダと(ログは残るが)語ったり反応したりするものなのかしら。そして時代の転換点となる事を、密かに期待。
  • 日本の政治家もTwitter活用 国会を“生中継”

    ミニブログ「Twitter」は、バラク・オバマ米大統領などが活用していることで知られているが、日の国会議員も使い始めている。政治の動向についてコメントしたり、国会などでの議論の様子を投稿しており、議員の活動にリアルタイムで触れられる。 日の国会議員では、衆議院議員の逢坂誠二さん(民主党)と橋岳さん(自由民主党)がそれぞれTwitterアカウントを持ち、精力的に更新している。 逢坂さんは、17日に行われた党首討論の様子を、議員会館テレビで見ながらリアルタイムで投稿。「与党の財源議論は、完全に迷宮入りしている」など時折意見を織り交ぜながら更新するスタイルで注目を集めた。 橋さんは、自民党総裁選の前倒し署名の紙が送られてきたことを打ち明けたり、「農水省なう」など居場所をつぶやいたり、政策についての意見を述べたりしている。 18日に衆議院会議で採決がある臓器移植法案についても、それぞれ

    日本の政治家もTwitter活用 国会を“生中継”
    guldeen
    guldeen 2009/06/18
    議員ブログの次は、議員Twitterか。日本でも若い世代を中心に、政治家が自分の意見を直接伝える手段としてネットの各種ウェブサービスを活用できている事に、どこか期待と安堵をする。
  • 「ツイッター」投稿の9割、1割のユーザーが発信=調査 - Ameba News [アメーバニュース]

    「ツイッター」投稿の9割、1割のユーザーが発信=調査 6月08日 07時07分 コメント コメントする 写真を拡大 [ボストン 4日 ロイター] 急速に利用が拡大しているミニブログサービス「ツイッター」で、投稿されているメッセージの大部分が、ごく一部の利用者によって発信されたものであることが、ハーバード大学の調査で明らかになった。 5月に行われたこの調査は、無作為に選ばれた30万人の「ツイッター」利用者による、登録後のすべての投稿を調べたもの。 それによると、メッセージの90%以上は、利用者の10%が投稿したもので、半分以上の利用者が74日に1回以下の頻度でしか投稿していなかった。また、登録後の投稿の平均回数は1回だった。 調査を行ったミコワイ・ヤン・ピスコルスキ助教授は、多くの企業が消費者の意見を知るためにツイッターを参考にするようになってきているが、積極的な利用者による限られた情

    guldeen
    guldeen 2009/06/15
    もしかするとだが、例えばはてブのブコメ言及率も、こんな感じではないのかと。
  • ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News

    「日ITは、アメリカに負けていない。自信を持って海外に出て行ってほしい」――ネットワーク関連イベント「Interop Tokyo 2009」(千葉・幕張メッセ)で6月12日、ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏とドワンゴ取締役の夏野剛氏が基調講演し、IT業界関係者にこう呼び掛けた。 テーマは「インターネットの未来像:ポストインターネット」。2人は、ニコニコ動画などで起きているできごとの紹介を織り交ぜながら、ネットと政治や、テレビとネットの関係、日ITやコンテンツについて語り合った。話は時に大きく脱線していたが、2人の息の合った掛け合いに、2000人近い聴衆は笑いながら聴き入っていた。 「この基調講演が満杯ということは、日経済の危機だ」 夏野 今日はこれから、雪が降ります。ひろゆきがこの時間(講演は午前11時45分にスタート)に起きているから。こんなことは、まずありません。 さっ

    ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News
  • はてな、総ユーザー数が100万人を突破

    はてなは、総ユーザー数が5月6日に100万人を突破したと発表した。 はてなは、2001年7月にQ&Aサービス「人力検索はてな」を開始。2007年1月に総ユーザー数50万人、2009年1月に90万人を突破。直近4カ月間でユーザー数が10万人増えた計算となる。 2008年12月には任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDSi」専用ソフト「うごくメモ帳」で書かれたアニメーションをPCや携帯電話で見られる「うごメモはてな」、ニンテンドーDSi用の公開掲示板「うごメモシアター」が好評で、ユーザーが増加したほか、ユーザー層にも広がりが出たとのこと。また、ブログサービス「はてなダイアリー」のユーザー数は50万人を超えるという。

    はてな、総ユーザー数が100万人を突破
    guldeen
    guldeen 2009/05/07
    その中で、活発に活動しているユーザはどのくらいなのかな。
  • pixivの「投げ銭」機能、「goodP」に名称変更 無料会員も受け取り可能に

    ピクシブは、イラストSNSpixiv」の有料会員制度「pixivプレミアム」(月額525円)とポイントサービス「pixivポイント」の仕様を変更し、4月15日からは無料会員でもポイントを受け取れるようにする。ポイントをAmazonギフト券に交換する機能は廃止した。 pixivプレミアムは4月1日にスタートした制度で、登録するとpixivポイントをためたり、ほかのユーザーにプレゼントできる。 ポイントをプレゼントする機能の名称は、「投げ銭」から「goodP」(グッピー)に変更。受け取りは有料会員のみ可能だったが、15日からは無料会員も、携帯電話で認証手続きすれば受け取れるようになる。無料会員がポイントをためる場合は、毎月10%が手数料として引かれる。 ためたポイントをAmazonギフト券に交換する機能は廃止。代わりに、pixivグッズと交換したり、今後実装する機能や有料サービスで使えるよう

    pixivの「投げ銭」機能、「goodP」に名称変更 無料会員も受け取り可能に
    guldeen
    guldeen 2009/04/14
    読み方は「グッピー」でいいのね。もちろん、「GJなP(プロデューサー・ニコ動的略称)」の意味なんだろうケド、ウェブ初めて間もない一般人には「?」な呼称かも。
  • 1