タグ

japanと興味深いとこれはすごいとchinaに関するguldeenのブックマーク (3)

  • スクープ!いつのまにか、やられていた中国に「買われていた」ニッポン企業驚きの50社その実名BBT大学教授 田代秀敏と本誌取材班(週刊現代) @gendai_biz

    スクープ!いつのまにか、やられていた 中国に「買われていた」ニッポン企業驚きの50社その実名 BBT大学教授 田代秀敏と誌取材班 まるでシロアリがヒタヒタと母屋を蝕むように—あなたの周りの会社も、いつのまにか中国政府に買われている。邦初の格調査で分かった、日企業はここまで「危険な隣国」に買われていた! 3兆円を動かす"幽霊株主" 米国発の金融危機が世界に影響を及ぼしていた'08年、名義に「チャイナ」という言葉が入った信託投資口座が、ソニーなど日の複数の大企業の大株主に名前を現した。その口座が保有する日株は、'09年3月末に13社、時価総額1556億円であったのが、その3年後の昨年3月末には172社、3兆5811億円に急拡大した。これは各社が発表する有価証券報告書に記載されている大株主上位10傑を拾ったもので、実際には、さらに多くの会社の株式を保有していることは想像に難くない。

    スクープ!いつのまにか、やられていた中国に「買われていた」ニッポン企業驚きの50社その実名BBT大学教授 田代秀敏と本誌取材班(週刊現代) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2013/02/08
    『(CICとは)中国国務院の監督のもとで資産を運用する国策投資会社である。中国名は、中国投資有限責任公司だ』すげけ…▼逆に言えば、これらを買い支えるのが"国士"の皆さんの役目でもあるわけで。
  • 中国の特番を見た - レジデント初期研修用資料

    NHKの番組。中国の会社が、アフリカで携帯電話の電波塔を建てていた。以下感想。 気合いと根性はエンジニアの共通言語 エチオピアは以前から情報ネットワークの必要性を認識していて、いろんな国にネットワーク建設の依頼を行ったのだけれど、ヨーロッパの会社は、アフリカ進出に失敗したり、断ったりしたらしい。道が悪すぎて、物流が悪すぎて、「エチオピアの隅々にまでネットワークを」という、国の依頼を果たせなかったのだと それを引き受けた中国の会社は、「エチオピアの隅々」を確約して、結局何をしたのかと言えば、人海戦術だった。中国土から、大学を出たばっかりのエリートを1000人単位で引き抜いてきて、一番いい人材を、アフリカの最前線に飛ばしてた アフリカはやっぱりむちゃくちゃだった。電波中継の塔を建てて、塔の真下は案の定ゴミの山で、塔はと言えばそのへんのホームセンターで売ってるようなアングル材で組まれていて、ボ

    guldeen
    guldeen 2009/11/30
    すげけ。まんまこれ、プロXやないスか!/つーか、中国人すら絶句する程の、アフリカの社会の秩序・規範意識の無さに泣けた。欧米主導の国連が、保健衛生などでアフリカで色々やってもうまく行かん訳だわ、こりゃ。
  • サーチナ-searchina.net

    ドル円は小動きの中106円台前半で推移。ユーロドルでのユーロ売りもあり、ドル円は106円30銭まで買われる。この日は総じてドルが底堅い動きを見せる。(イメージ写・・・・

    guldeen
    guldeen 2009/07/31
    言語学習の動機は「手段としての必要性」(商売・学術)と「その文化圏に対する興味」とがあり、会社員は前者・子供や学生は後者なのは解る/しかし、日本の漫画・同人の非日本語圏サイトでの無断UP率の高さは異常。
  • 1