タグ

japanとbusinessとcommunicationとなんだかなぁに関するguldeenのブックマーク (3)

  • テレワークの限界? 経験者の6割が「紙書類の確認・押印のために出社」

    「テレワーク経験者の64.2%が、紙書類の確認や押印などでやむなく出社した経験がある」――アドビ システムズは3月4日、テレワークに関するこんな調査結果を発表した。遠隔で働いていても、会社でしかできない作業が発生するため、業務上の課題になっているという。 調査対象のテレワーク経験者のうち、21.4%が「出社しなければ対応できないようなタスクが発生し、出社した経験が頻繁にある」と回答。この経験が「時々ある」と答えた人は42.8%を占め、合計で約6割にやむなく出社した経験があることが分かった。 テレワーク実施に伴う業務上の課題について尋ねると、「会社にある紙の書類を確認できない」(39.6%)が最も多く、「(勤務場所に)プリンタやスキャナーがない」(36.2%)、「自分以外の仕事の進捗(しんちょく)が把握しづらい」(35.0%)、「データや情報管理にセキュリティが心配」(24.4%)、「会議が

    テレワークの限界? 経験者の6割が「紙書類の確認・押印のために出社」
    guldeen
    guldeen 2020/03/05
    ブコメでは「ハンコ要らない/けど役所手続きでハンコが要るので渋々付き合ってる」との声が大きく。まぁアドビの調査だし…
  • 日本の会社の悪しき習慣

    1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/05/11(水) 19:54:41.23 ID:8LrylO0N0● ?2BP(2) 日の会社の悪しき習慣ランキング 1 サービス残業が当たり前 2 有給休暇が取りづらい 3 社員の育児休業取得に積極的ではない 4 忘年会や新年会は絶対参加 5 上司から飲みに誘われても断りづらい 6 上司より先に帰宅しづらい 7 社員旅行に強制参加 8 年功序列 9 暖房・冷房の極端な温度設定による作業効率の低下 10 お茶だし当番がある 日企業のダメなところといえば? 世界中に市場が拡大し、グローバルビジネスが一般的になったこの時代。 海外企業と比較して日企業の独特の習慣というものが注目され話題になることも多いですよね。 そんな中でも「これってどうなの…?」と首をかしげたくなる「日の会社の悪しき習慣」といえば どんなものなのでしょうか。 続く h

    guldeen
    guldeen 2011/05/12
    ナンセンスな風潮が覆っている日本企業の内部実態。同じように儒教的”非効率な上下関係”が支配していたサムスンは『社内公用語を英語にする』という蛮勇を奮ったが、結果的には海外進出の礎となった。
  • 日本企業は「社内公用語=英語」しないともう世界で生き残れない - My Life After MIT Sloan

    昨日、東洋経済のサイトに載っていた、楽天の三木谷社長のインタビューを呼んで、これはすごい、と思った。 「三木谷浩史-英語が出来ない役員は2年後には首にします」-週刊東洋経済インタビュー 実は私も以前から、「ものづくり」の品質では勝てなくなってきた分野では、日以外の市場でのプレゼンスをもっと確立するために、組織全体が英語を当然のように話し、日人以外の視点で当たり前のように考えられるようにならなきゃだめだ、と思っていた。でも、当にこれを実践する企業があるとは、と驚いた。 三木谷氏には、約2年前にボストンで直接お話しする機会があり、そのときも「この会社は日以外の市場に格的に展開しないとヤバイと思ってるんだな」と感じたが、この記事からはその気度がひしひしと伝わってきた。 この10年、20年のうちに、日企業は日社内でも英語が飛び交っているのが当然になるようになっていないと、「ガラパ

    guldeen
    guldeen 2010/06/20
    例えばここ数年の中国語圏旅行者激増で、観光系などは中国語話者店員を増やしてる/だが我が職場では皆、中国語・英語どちらもダメ。物販系だとそもそも語学訓練済みな要員は少数。地方部(白浜)ゆえの悲しさよ。
  • 1