タグ

japanとchinaとcolumnとbusinessに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 中国、韓国の驚異!! 日本の自動車メーカーが買われちゃう可能性(ベストカー) @gendai_biz

    世界一の自動車消費国になった中国。自動車の技術力で日や欧米に迫る韓国。リコール問題などで世界での評判を落としている日車を飲み込みそうな勢いだ! 日企業を買い漁る中国パワーのターゲットは!? 今年はじめ、日の自動車工業会にあたる中国汽車工業協会は、2009年の中国の自動車販売が1360万台に達したと発表した。前年比46.2%アップの急増。 リーマンショックを引きずっているアメリカの自動車販売が、過去27年間で最低水準の1040万台となり、中国アメリカを抜いて世界一の自動車消費国になった瞬間である。今年も、伸び率こそ鈍化するものの、1500万台から1600万台と予想されている。 かつて中国は、安い人件費と人口13億人の豊富な労働力で「世界の工場」といわれた。自動車のみならず、電機メーカーなど世界の大企業がこぞって中国に生産拠点を求めた。 もっとも、中国への進出はリスクも覚悟しなければ

    中国、韓国の驚異!! 日本の自動車メーカーが買われちゃう可能性(ベストカー) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2010/07/27
    どうも日本は、国家戦略的なここら辺の「国産技術の防衛」という観点が、欠けてる気がする。ニュースになってから、騒いでも遅いってのに。
  • 宋文洲が伝える日本復活へのメッセージ

    バブル崩壊から20年近くを経てもなお、日にはかつての元気がない。激しさを増すグローバル競争の中で日が活力を取り戻すにはどうするべきか。ソフトブレーンのマネージメント・アドバイザーを務める宋文洲氏は「格差」「多様性」「ベンチャー」「変化」の観点から「自信を取り戻してほしい」と呼び掛ける。 中国に注目している人たちから「中国の日常はどんな雰囲気ですか」とよく質問される。わたしは長いこと日で暮らしていて、北京で暮らすようになったのはこの半年ほどなので、正直に言えばよく分からない。13億人もいれば日と同じようなところもあるし、違うところもある。 しかし、「中国はどんなところか」という疑問がそもそも中国のとらえ方を間違えているよ。中国は日人が考える国という概念ではとらえきれない。いわば、たくさんの国が1つになったようなイメージだ。当然だけど、中国は日人が考える国とは異なる。地方ごとに特徴

    宋文洲が伝える日本復活へのメッセージ
    guldeen
    guldeen 2010/02/17
    最後に出てきたJALの話。本当にあそこまで追い込まれない事には、今の日本の企業社会は変われないのでは無いかと俺はやや危惧する。でもそんな中でも、犯人探し・押付けあいに終始するんだろうな、団塊らは…(嘆)
  • 1