タグ

japanとeconomyとfinanceとtaxに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 「日本の消費税率、さらに引き上げを」 IMFが提言:朝日新聞デジタル

    国際通貨基金(IMF)は30日、日が2017年4月に予定する消費税率10%への引き上げ後も、「追加の財政健全化策が必要になる」として、消費税率のさらなる引き上げを求めた。 11月にトルコで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議に向けた主要国の政策についての報告書を公表し、そのなかで「今後10年間で日の国内総生産(GDP)の4・5%分の財政健全化が必要になる」と指摘。消費税率の段階的な引き上げや社会保障費の削減を求めた。 中国については、より持続的な成長を実現するため、金融市場の自由化や国営企業改革などの必要性を強調。人民元については、今後2、3年で市場の動きに委ねた為替制度に移行するよう求めた。(ワシントン=五十嵐大介)

    「日本の消費税率、さらに引き上げを」 IMFが提言:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/10/31
    すでに指摘されてるが、「財務省出向組」の台詞ですよ、これ▼経済健全化は、『経済成長に伴う税収増やインフレ』で達成すべきで増税は愚策、というのはピケティ先生も言うてましたやん。
  • 日本から15兆3603億円の資金が英領ケイマン諸島に流失している事が判明

    1 :FinalFinanceφ ★:2012/06/24(日) 18:26:07.87 0 日から英領ケイマン諸島に証券投資の形で流入した資金が 2011年に15兆3603億円に上ったことが24日、財務省の統計で分かった。 個人による高利回りの金融商品の購入が多くを占めている。 ケイマンはタックスヘイブン(租税回避地)として知られ AIJの資産消失事件、オリンパスの損失隠しの舞台になったが、 巨額の個人マネーを吸収している一面も鮮明になった。 http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/kyodo-2012062401001753/1.htm 2 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/06/24(日) 18:27:44.85 0 日も福島だけタックスヘイブンにしたらどうかね 3 :オレオレ!オレだよ、

  • 【日本の解き方】消費増税だけでは財政再建は失敗する!金融緩和を - 政治・社会 - ZAKZAK

    前回のコラムで書いた衆議院社会保障税一体改革特別委の公聴会の話を少し補足しよう。公述内容は、ダイヤモンドオンライン(http://diamond.jp/articles/-/20026)で図表とともに書いてある。ただ、それは事前に用意した草稿である。実際、直前に話を加えたところもある。  はじめに、社会保障と税の一体改革について、「社会保障の薄皮、中身は消費税あんこたっぷりの薄皮饅頭」と言った。これに対して、斎藤やすのり議員(新党きづな)から、「もう薄皮もなくなり、消費税だけのあんこになっている」という発言があった。そのとおりだ。  そのほか、「増税とは税率を上げることで増収には直結しない。財政再建のために増税が必要というが、これは正しくない。私は財政再建の立場だが、経済成長なくして財政再建なしだ」といったことを述べた。別にこれは目新しい話ではなく、諸外国の歴史からの教訓である。  国際

    guldeen
    guldeen 2012/06/21
    逆に聞くけど、なんでそう頑(かたく)なに金融緩和・適度なインフレへの移行を、日本の金融関連はそこまで渋るの?
  • 国債の格下げ 財政再建の前進で信認回復を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国債の格下げ 財政再建の前進で信認回復を(1月29日付・読売社説) 米国の格付け会社、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、日の長期国債の格付けを「ダブルA」から「ダブルAマイナス」に1段階引き下げた。 格付けは、民間会社が独自の分析に基づいて示した評価に過ぎず、一喜一憂する必要はない。 だが、国債の信用力の目安とされる格付けが下がると、国債価格も下がり、金利上昇を招く恐れがある。市場動向への警戒を続ける必要があろう。 菅内閣は、社会保障と税の一体改革案を6月までにまとめる方針だ。安定財源を確保するため、そこに消費税率の引き上げを明記し、財政健全化への一歩を踏み出さねばならない。 それが国債の信認を回復する唯一の道である。 格下げの理由をS&Pは、日の財政赤字が先進国中、最悪のレベルで、今後も削減が容易ではないとみられるため、と説明している。長引くデフレも財政赤字の解消を難しくす

    guldeen
    guldeen 2011/01/29
    一気に借金が返せるわけも無いので、『徐々に減らしていく』ほかはあるまい。無理なダイエットは、リバウンドの元、ってのは女性に聞けばみな知っている話。借金体質からの脱出も、同じ事。
  • なぁ、日本って何で破産しないの? カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/04/28(火) 18:54:45.87 ID:6daWvmzr0

    guldeen
    guldeen 2010/06/10
    今の借金を作ってる当の世代が亡くなり、相続税などが大規模に発生しだす頃から、ぼつぼつハイパーインフレに突入かな。id:shiishik↓70年代にだって"狂乱物価"てのがあったんだし、今さら驚くには値しないでしょ。
  • 日本の財政破綻は国際社会が許してくれない件に関して : 金融日記

    国政府の財政赤字はマスコミでいつも報道されているようにどんどんふくらんでいます。 これをまともな方法で解決するには福祉カットと増税をどんどんやっていくしかないわけだけど、消費税を2%上げるだけで内閣が倒れる日で、そういう選択肢は取られそうにないのじゃないかとずっと思っていました。 そうすると池田センセイもいっているとおり次のふたつの選択肢しかないわけです。 1.デフォルト(国による借金踏み倒し) 2.ハイパーインフレ(国の借金といっしょに国民の金融資産もぶっとばしてチャラ) たしかに日国債のほとんど(95%以上)を日国民が持っているから、借金を踏み倒しても内政問題だということも可能でしょう。 その場合はコツコツお金をためていた日のお年寄りが泣くわけだね。 しかしこのエントリーとか竹中さんのとか読んでてやっぱりそうだよねーとか思ったんだけど、日国政府の事実上の財政破綻はどうも

    日本の財政破綻は国際社会が許してくれない件に関して : 金融日記
    guldeen
    guldeen 2009/11/18
    著者が実際に接してるかどうかは不明だが、観光業の俺などは客の反応が世代別で見事に分かれてるのを日々体感してる。年金で悠々自適か、余裕の無いカップル・子連れ。誰に"媚びれ"ばカネが貰えるか。
  • 1