タグ

japanとeconomyとfinanceとusaに関するguldeenのブックマーク (7)

  • 【経済】日本の対外純資産253兆円、21年連続世界一の債権国に なんか憑かれた速報 

    対外不均衡とマクロ経済―理論と実証 1:かき氷に味ぽんφ ★:2012/05/22(火) 14:34:35.19 ID:???0 財務省は22日、2011年末の日の対外資産と負債の状況をまとめた「対外貸借報告書」を発表した。 日の政府や企業、個人が海外に持っている資産(対外資産)から、海外の政府や企業、個人が 日に持つ資産(対外負債)を差し引いた「対外純資産」の残高は、前年末比0・6%増の253兆100億円だった。 過去2番目に高い水準で、09年以来2年ぶりに増加した。 この結果、統計を公表している主要国の中で、日は21年連続で世界最大の対外純資産を持つ債権国となった。 07年末から世界2位の中国は11年後半から伸びが鈍化している。 対外資産は3・3%増の582兆480億円だった。円高のため円換算した対外資産の評価損が23・3兆円あったが、 海外への直接投資や邦銀

  • 【経済】 日銀・白川総裁「膨大な通貨供給の帰結は、歴史の教えにしたがえば制御不能なインフレになる」 なんか憑かれた速報 

    デフレ不況 日銀行の大罪 1: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2012/04/23(月) 06:09:22.91 ID:???0 日銀行の白川方明(まさあき)総裁は21日、米ワシントンで講演し、「中央銀行の膨大な 通貨供給の帰結は、歴史の教えにしたがえば制御不能なインフレになる」と述べた。日銀は27日の 金融政策決定会合で追加の金融緩和策を検討するが、その直前に総裁が金融緩和の「副作用」に言及 したことで、波紋を広げそうだ。 フランス銀行主催のパネルディスカッションで述べた。欧州債務(借金)危機で、欧州中央銀行が 大量のお金を供給して銀行の資金繰りを助けた対応について「意義は大きい」としつつも、 「金融市場の小康が保たれることで、(財政再建への)危機感が薄れる可能性がある」と述べた。 先進国最悪の日の財政についても「人々が財政不安から支出を抑制し、(物

    guldeen
    guldeen 2012/04/24
    日本の場合は、個人資産の大半が人口層で言えば『倹約がモットー・新たな収入が年金しかない』60歳代以上に"異様に"集中してるって点。カネは滞らせたって意味が無い、流通させなきゃ。
  • 郵政民営化見直しがTPPの火種に 米が猛反発 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=柿内公輔】環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への日の交渉参加問題をめぐり、米国が日の郵政民営化見直しに不満を募らせている。完全民営化路線の後退で、米保険業界の参入が一層阻害される懸念を強めているためで、日の交渉参加に大きな足かせとなる恐れが強まってきた。 米通商代表部(USTR)のカーク代表は10日、訪米中の玄葉光一郎外相と会談し、郵政民営化法改正案について、「米国の議会や利害関係者が強い関心を有している」と表明。米側は特に保険分野を問題視、今後、両国で継続協議することになったという。 改正案では、かんぽ生命保険株式の完全売却義務が努力目標に後退。米保険業界にはかんぽ生命が政府の信頼をバックに営業を続ける可能性が残ることに猛反発。米国生命保険協会は「公正な競争条件の確保を求めてきた業界の懸念を無視した」と非難声明を出している。 訪米中の民主党経済連携プロジェクトチーム

    guldeen
    guldeen 2012/04/13
    米国ロビーのホンネは『日本の高齢者の預金を獲得せよ』、か。だが残念ながら『きめ細やかな・親身になって相談してくれる保険外交員』しか、日本の高齢者は相手にしないよ?それを解ってなさそうなのが、ね…
  • ゲンダイネット

    今月14日、米下院でTPPに関する公聴会が開かれたが、米国の重要ターゲットのひとつが日郵政であることがハッキリした。出席者の多くが「日郵政問題が重要事項」と発言。「農業や自動車ではなく、日郵政が丸じゃないか」(市場関係者)という見方まで飛び出している。 TPPは金融サービス分野も対象としている。「米国はTPPに乗じて、郵貯マネーを奪いにきている」(経済評論家・黒岩泰氏)のだ。 ゆうちょ銀行の預金残高は174兆6532億円(11年3月末)、簡易保険(かんぽ生命)の保険契約準備金は92兆8178億円。いわゆる郵貯マネーは267兆円を超えている。ひと頃の350兆円に比べれば減少したとはいえ、三菱UFJフィナンシャル・グループの124兆円をはるかにしのぐ規模だ。第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストが言う。 「米国は日の金融市場は閉鎖的だと主張し、開放を求めています。しかし具

    guldeen
    guldeen 2011/12/22
    『TPP 米国の狙いはやっぱり267兆円の郵貯マネー 日本の庶民の蓄えが米国救済のために使われる』←見出しが過激だナー。
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    guldeen
    guldeen 2011/08/25
    日本は、全体の半分以上の個人資産を持つ60歳以上が『貯金・土地への異常な執着』を持ってるので、"市中にカネが回らない"悪循環。米国だと小学校から投資などを教えるから、日本のそんな事情が判らんのだろうね。
  • 米国債を売るべきか? - himaginary’s diary

    石町日記さんのツイート経由で知ったが、復興財源に外貨準備を活用せよ、そのために(外貨準備の大宗を占める)米国債を売れ、という議論が盛り上がっているらしい。調べて見ると、そもそもの発端はカーメン&ビンセントのラインハート夫の3/24FT論説のようだ。 石町日記さんがリンクしている切込隊長さんのブログエントリでは、こうした議論の問題点として以下の2点を挙げている。 外貨準備は、別に我が国の金融資産が積み上がってるわけではなく、国債と両建てになってるのだから、米国債を売っても我が国の国債が償還されるだけの話。 米国債を売ったら猛烈な円高になってしまう。 一方、カーメン・ラインハートに対するインタビュー記事が、実際にインタビューを行った記者のブログに掲載されているが、そこでカーメンは上記の懸念について以下のように述べている。 外貨準備の問題は米ドルを購入するために短期証券を発行して円を再び市

    米国債を売るべきか? - himaginary’s diary
  • 一生安泰に暮らしたい日本人の心が招いた閉塞感 | シリコンバレーで考える 安藤茂彌 | ダイヤモンド・オンライン

    「閉塞感」という言葉が使われて久しい。90年代初頭から使われているだろう。20年経った今でも、昨今の社会状況を的確に表現する言葉として、その価値は益々高まっているように思う。だが、閉塞感を英語に訳すのは難しい。ぴったり当てはまる言葉がないのだ。そもそも、そういう感覚がないのだ。 アメリカ人ならこう言うだろう。「閉塞感?そんなに悩む必要があるの?今いる会社が嫌なら辞めればいいじゃないか。政治が嫌なら次の選挙で別の政党に投票すれば良いじゃないか」実に、単純明快である。 なぜ日人だけが閉塞感を感じるのか。それは、日社会が簡単には変化できない構造になっているからではないかと思う。そこには制度の側面と日人のマインドセット(心の持ち様)の側面がある。 制度としては、国家公務員制度と大企業のガバナンスが堅固な構造を持っている点が指摘される。マインドセットとしては、一回の就職で死ぬまで楽チンな人生

    guldeen
    guldeen 2010/01/21
    "『閉塞感』に相当する言葉が無い"?"DEAD END"とかはどうなの/高度成長期以降は、社会保証関連は何でも"お上"がやってくれてきた日本と、個人で確定申告や健康保険手続きが要る米国の違い。
  • 1