タグ

japanとfinanceとeconomyとbusinessに関するguldeenのブックマーク (9)

  • 「この国では死ねない」、相続税に外国人不安、海外企業誘致の足かせ - Bloomberg

    「この国では死ねない」ー英国に社を置く投資助言会社、シュローダー・インベストメント・マネジメントの日法人社長、柏木茂介氏は6月、小池百合子東京都知事を前にこう発言した。海外から資産運用会社誘致を計画する都の会合で、日の相続税制度が足かせとなっていると在日外国人の懸念を紹介する形で苦言を呈したのだ。 約1800兆円もの家計金融資産を持つ日は、資産運用会社にとって魅力的な市場。銀行の預貸率が低下し、少子高齢化が進む中、都は資産運用企業を集積して経済成長につなげたい考えだ。しかし、今の税制では、日に一定期間居住した外国人は死亡時に海外保有資産にも最大55%の相続税がかかる仕組みのため母国の住居を失う可能性がある。 20カ国の金融機関、約50社が加盟する国際銀行協会(IBA)のポール・ハンター事務局長は、現行の相続税制は「日は外国人の長期在住を望んでいない」とのメッセージを発しているよ

    「この国では死ねない」、相続税に外国人不安、海外企業誘致の足かせ - Bloomberg
    guldeen
    guldeen 2017/11/14
    「約1800兆円もの家計金融資産を持つ日本は、資産運用会社にとって魅力的な市場」これが金融マーケで活かされれば…と思う半面、日本は『台風・地震』など天災で資産価値が大幅に減ずる危険がデカいので、何とも。
  • 東証大引け、大幅反発 円安好感、5年4カ月ぶり1万4600円台 - 日本経済新聞

    10日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発した。大引けは前日比416円06銭(2.93%)高の1万4607円54銭と2008年1月4日以来、約5年4カ月ぶりに1万4600円台を回復した。米経済の改善期待などから東京外国為替市場で一時1ドル=101円台前半まで円安・ドル高が進み、業績上振れ期待から輸出関連株を中心に買われた。日経平均は上げ幅を450円近くに広げる場面があった。週間の上昇幅は91

    東証大引け、大幅反発 円安好感、5年4カ月ぶり1万4600円台 - 日本経済新聞
  • 日本政府の債務は「世界の終末」を迎えるのか? 1ドル=250円もありうる 『バロンズ』が警鐘

    米国の投資週刊紙『バロンズ』に「Does Japan Face a Debt Apocalypse?」と題された記事が出ました。Apocalypseはヨハネの黙示書とか世界の終末という意味です。以下抄訳: 未だ四月だが、今年ベストの投資戦略だった「円安演出の恩恵を蒙る日株買い」というトレードは、もう賞味期間が終わったかもしれない。 日銀による巨大な量的緩和政策は、金融市場に活を入れた。だが日国債にとってこれは危険な賭けかもしれない。日政府は低い金利で国債を売りだせるという事に依存しているからだ。 ダラスのヘイマン・アドバーザーズのファンドマネージャー、カイル・バスはかねてからそう指摘してきた。カイル・バスはリーマンショックの時にまんまと儲けた男だ。 現在、彼は「日国債の金利が跳ね上がり、大きな円安が来る」というシナリオ下で利益が出るポジションを取っている。 日がはじめた今回の「紙

    guldeen
    guldeen 2013/04/14
    その前に、世界的企業が本社登録をタックスヘイブンに逃がしてるという事実から、目を逸らさないでくれませんかねぇ。(鼻ホジ) 儲けてる企業が法人税を、国家にちゃんと納めてれば済む話でもある。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説

    当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 「大人の関係になりたい・・」 「おすすめの出会い系サイトはどれ?」 マッチングアプリ出会い系サイトなどで目にする「大人の関係」=セフレですが、簡単に大人の関係相手と出会うのは難しいですよね。 そこでこの記事では大人の関係になれるおすすめのサイトや、実際に出会う際の攻略法・注意点について紹介しています。 大人の関係相手を探している方や、今の相手とマンネリ中という方はぜひ参考にしてくださいね。

    大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説
    guldeen
    guldeen 2011/08/11
    かくて、恩恵を受けるのは年金生活者だけ、か…(嘆息)
  • 東日本大震災のインパクト | ウォールストリート日記

    3月11日(金)に発生した東日大震災は、津波被害の広がりや福島の原子力発電所事故の首都圏への影響拡大など、未曾有の危機に発展しています。被災者や関係者の皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。 ニューヨークでも、在米邦人や著名人がリーダーシップを取って、数多くの被災者救済のチャリティイベントが連日のように開催されています。911を経験したニューヨークでは、事件直後に市長(当時)のジュリアーニ氏が、「一刻も早く立ち直るために、みんなで映画やミュージカルを見に行こう」と明るく振舞ったというエピソードがありますが、こちらからの援助が一刻も早く被災者関係者のもとに届き、当地が日常生活を取り戻されることを、願って止みません。 (在外邦人の方は、寄付をする際、万が一にもお金が日以外に回されるリスクを避ける為に、国際機関や現地のNPOではなく、直接日にある団体か、または現地の日関連団体を選ぶこと

    東日本大震災のインパクト | ウォールストリート日記
  • 自動車・家電輸出がそんなに重要か:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 予めお断りしておくが、筆者は国内の「誰か」(特定産業や企業など)を「悪者化」し、別の産業や国民が「得をしよう」などという発想について、決して健全だとは思わない。何しろ、国民経済とは「つながっている」のである。特定産業や企業をことさらに叩いた結果、失業者が増え、国民経済全体の景気が悪化した結果、最終的には自分たちの産業がダメージを受けるケースが多々ある。 具体的な例を1つ書いておくと、メディア業界だ。日のメディア業界は、ひたすら企業を叩き、政府を叩き、官僚を叩き、政党を叩き、業界を叩き、国内のデフレが継続する方向に、国民の危機感を煽り続けている。結果、現在は大手新聞社やテレビ局の業績が悪化し、自分たちの職や給与が危なくなってきているわけである

    自動車・家電輸出がそんなに重要か:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2011/02/21
    これは意外な数字。
  • 日本の財政破綻は国際社会が許してくれない件に関して : 金融日記

    国政府の財政赤字はマスコミでいつも報道されているようにどんどんふくらんでいます。 これをまともな方法で解決するには福祉カットと増税をどんどんやっていくしかないわけだけど、消費税を2%上げるだけで内閣が倒れる日で、そういう選択肢は取られそうにないのじゃないかとずっと思っていました。 そうすると池田センセイもいっているとおり次のふたつの選択肢しかないわけです。 1.デフォルト(国による借金踏み倒し) 2.ハイパーインフレ(国の借金といっしょに国民の金融資産もぶっとばしてチャラ) たしかに日国債のほとんど(95%以上)を日国民が持っているから、借金を踏み倒しても内政問題だということも可能でしょう。 その場合はコツコツお金をためていた日のお年寄りが泣くわけだね。 しかしこのエントリーとか竹中さんのとか読んでてやっぱりそうだよねーとか思ったんだけど、日国政府の事実上の財政破綻はどうも

    日本の財政破綻は国際社会が許してくれない件に関して : 金融日記
    guldeen
    guldeen 2009/11/18
    著者が実際に接してるかどうかは不明だが、観光業の俺などは客の反応が世代別で見事に分かれてるのを日々体感してる。年金で悠々自適か、余裕の無いカップル・子連れ。誰に"媚びれ"ばカネが貰えるか。
  • 日銀総裁:国債購入案に否定的な考え示す - 毎日jp(毎日新聞)

    日銀の白川方明総裁は31日、大阪市内で記者会見し、民主党政権が経済政策の財源捻出(ねんしゅつ)で、日銀に国債購入を求めてきた場合の対応について「金融政策の目的に(財政赤字穴埋めという)疑念が生じると、経済の実態を離れて長期金利が上昇しかねない」と述べた。民主党の一部では、公約した政策の実現に財源が不足する場合、日銀に国債購入を求める案が浮上しているが、否定的な考えを示した。 民主党政権そのものについては、白川総裁は「日経済の直面する課題の克服に向け、適切な対策を進めることを期待している」と表明。「どのような政権になっても、日銀法の精神に従って意思疎通を密にしていく」と対話に努める方針を示した。【清水憲司、久田宏】

  • 1