タグ

japanとhistoryとchinaとkoreaに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 日本海呼称問題 - Wikipedia

    海呼称問題(にほんかいこしょうもんだい、英: Sea of Japan naming dispute)とは、国際的に「日海」ないしその同義語で呼ばれている海域の呼称を大韓民国(韓国)が独自の呼称である東海(トンヘ)に変更するように求めている呼称問題である[1]。1992年に韓国が問題提起して以降[2]、国際水路機関 (以下、IHO) の「大洋と海の境界 (S-23)」[3][4]」の改訂に関する会議や、国際連合地名標準化会議などで、日海の名称変更および変更に至るまでの間の併記を要求する運動を行っている[5]。(経過は後述) この問題に関しては、韓国北朝鮮が強く主張し続けているが、韓国北朝鮮両国の主張は足並みは揃っておらず、韓国は「東海 (East Sea)」への変更および変更に至るまでの間の併記を要求し[5]、北朝鮮は「朝鮮東海 (East Sea of Korea)」または「

    日本海呼称問題 - Wikipedia
  • 日中韓共同で歴史教科書を…朴槿恵氏が提案 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=吉田敏行】韓国の朴槿恵(パククネ)大統領は14日、ソウルの韓国国立外交院での演説で、「ドイツとフランスのように、東北アジア共同の歴史教科書を発刊することで、欧州のように協力と対話を積み重ねることができる」と述べ、日中韓を念頭に共同で歴史教科書をつくることを提案した。

    guldeen
    guldeen 2013/11/15
    無理。理由は「歴史観は国家・国民ごとに違う」ものだから。A国にとっての英雄は隣国のB国からすれば奸賊、って例は珍しくない。
  • あの素晴らしい中華帝国をもう一度

    今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク 尖閣諸島問題にノーベル平和賞騒動と、最近、中国関連のニュースが絶えない。もっとも、最近に限らず近年の中国は日におけるニュースの主役だった。そして、それは大きく分けて3つの方向性をもっていた。 第1は、人工衛星発射、北京オリンピック、上海万博、米中関係の進展、軍事力増強、中国人観光客の急増など「躍進する中国」、「台頭する中国」というイメージに符合するものだ。 第2は、ギョーザ事件、歯磨き粉や粉ミルク事件など「メイド・イン・チャイナ」に対する不信感や、偽ディズニーランドや偽ブランドなど偽物や海賊版など、主に中国の経済・商行為や慣習などに関する違和感や懸念が示されたものだ。 第3は、チベット、ウイグル問題など、中国の体制に対する懸念や反発が根底にあるものだ。反日デモなどもこのカテゴリーに含まれると言えよう。論調は定まった観がある。中国は世界の大国として、人

    あの素晴らしい中華帝国をもう一度
    guldeen
    guldeen 2010/10/11
    日本文化に通じた韓国人の筆。部分ごとに賛同・違和感を覚えつつも、現代中国や中国人の抱える『身内利益の為ならマナー違反・法律無視・賄賂は当然』という態度だけは改善してくれと切に感じた。
  • 1