タグ

japanとlifeと興味深いと地方に関するguldeenのブックマーク (3)

  • ドイツで始めた古民家の再生活動 普及に地元から情報発信していく - ワークスタイル - nikkei BPnet

    ドイツで始めた古民家の再生活動 普及に地元から情報発信していく〜建築デザイナー カール・ベンクスさん(2) (伝農 浩子=フリーライター) (前回はこちら) 新潟県の山村、松代(まつだい)を最高の場所と絶賛し、定住しているドイツ人建築デザイナーのカール・ベンクスさん。不便とも思えるこの場所をベースとして、古民家再生の活動をしている。日人が見放した古民家に価値を見出したのは、ベンクスさん、そしてドイツに住むドイツ人の方が先だったようだ。人口が増える都市部では建て替えのため、また、都市へと人口が流出する地方では打ち捨てられたため、不要となったいくつもの民家を見かねてのことだった。古民家再生の作品や活動で、それぞれ賞も受賞している。 カール・ベンクスさん(Karl Bengs) (会社ホームページはこちら) 冷戦に翻弄されながらつのらせた日へのあこがれ 最新の仕事まで網羅され

  • 【貴重画像】ロシアのサイトに掲載された1950年代の日本

    1 マンチカン(チベット自治区) :2013/07/06(土) 22:58:26.16 ID:ssv04toxT● ?PLT(12134) ポイント特典[貴重画像] ロシアのサイトに掲載された1950年代の日 ロシアのフォーラムで紹介されていた1950年代の日の画像。撮影したのは旧軍パイロットのアメリカ人。日に訪問した際に撮影したものです。似たような画像で、元米軍の方が、撮影した、昭和40年頃の自衛隊駐屯地の画像を見たことがありますが、日のこういった画像は海外の方が持ってる場合もあるんだなぁと実感させられます。今回紹介する画像は、カラー写真で写りも綺麗です。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://jyouhouya3.net/2013/07/_1950.html ※関連記事 運び屋のネコが捕まる 受刑者に携帯や電池を運びこもうとした容疑 【ロシア】夫

    guldeen
    guldeen 2013/07/11
    こういう『何気ない暮らしの記録』を、外国の方が今までちゃんと持っていたという事に、日本人として感謝したくなる▼牧歌的な光景だが、庶民にとってはカメラが高嶺の花だったのもまた事実。
  • 「東京は希望」「東京には何もない」山内マリコ×中條寿子の女子と地方

    『ここは退屈迎えに来て』(幻冬舎) 山内マリコ氏の処女小説『ここは退屈迎えに来て』(幻冬舎)が、地方生まれの女子の大きな共感を呼んでいる。全8章の主人公たちは、いずれも地方出身か在住者。生まれ育った田舎を肯定することができず、「ここではないどこか」を求めて悶え苦しむなか、エスケープの最大手段として、大都会へ出て行くことに憧れと希望を抱いている。 ドン・キホーテやジャスコ、ファミレスが国道沿いに立ち並ぶ、どこの田舎にもある“ファスト風土”。その中で生活が完結し、地元の仲間と結婚し出産する。主人公たちが嫌悪するこの生活は、果たして、当に絶望の地なのか――? 2005年から、地方都市のキャバ嬢たちにスポットを当て続けてきた、雑誌「小悪魔ageha」(インフォレスト)の元編集長・中條寿子氏と、山内マリコ氏が対談する。 ――中條さん、山内さんのを読んで、いかがでしたか? 中條寿子氏(以下、中條)

    「東京は希望」「東京には何もない」山内マリコ×中條寿子の女子と地方
    guldeen
    guldeen 2012/11/22
    『隣の芝生』じゃないけど、アテもなく・でも淡い希望を抱き、空虚な世の中をさまよう女性たちの心理。
  • 1