タグ

japanとshoppingとbusinessと興味深いに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 消費税配分 ネット通販で東京などに偏る 制度見直し検討 | NHKニュース

    消費税の税収のおよそ5分の1は各地の小売の売上高などを基に都道府県に配分されていますが、このところネット通販の拡大で、配分額が実際に消費された地方ではなく、販売業者の事業所がある東京などに偏ってしまう問題が起きています。政府は、格差を是正するため、来年度の税制改正で制度の見直しを検討することになりました。 都道府県ごとの配分額は各地の小売やサービスの売上高などを基に決まりますが、インターネット販売や通信販売が普及する中、税収の配分が実際に消費された地方ではなく、販売業者の事業所がある東京などに偏ってしまう問題が起きています。1人当たりの配分額で見ると、全国平均を100とした場合、平成26年度で、東京都が129.7と突出しているのに対し、沖縄県は75、奈良県は77.1などとなっています。 このため政府は、ネット販売や通信販売の売り上げを除いて地方消費税の配分額を決めるよう、制度の見直しを検討

    guldeen
    guldeen 2016/10/10
    ネット通販での税法上の落し穴、 か。id:xevra 地方の整備しないと「地方の食料や名産品」が食えないけど(今回の台風被害で、北海道産のイモや玉ねぎが暴騰してるし)、いいの?
  • 【関西の議論】レジで代金置くあのトレーは「日本特有」!? 現金手渡し激減させた「カルトン」とは(1/6ページ) - 産経WEST

    コンビニや、ドラッグストア、百貨店、電器店、衣料品店、弁当店などのレジで、代金の受け渡しに使われる小さなトレー。日常生活の一部になっていながら、何と呼ぶのか知っている人はほとんどいない。正式名称は「カルトン」。コンビニでは、買い物客は現金を店員に直接手渡さず、大多数がそこに代金を載せる。使っていない店もあるが、その場合でも客はカウンターに直接、現金を置くことが多い。金銭を手渡しする習慣が激減しているのだ。識者からは「カルトンがここまで広く使われるのは日特有」との指摘もあり、レジで戸惑う訪日外国人の姿も見られる。なぜ日でこれほど広がったのか。(張英壽) カルトンがあってもなくても、「透明カルトン」も 大阪・ミナミのあるコンビニ。10人ほどの客が次々に精算を済ませていた。見ると、ほとんどがカウンターに用意されたカルトンに紙幣や硬貨を置いていた。使わなかったのは、クレジットカードで精算してい

    【関西の議論】レジで代金置くあのトレーは「日本特有」!? 現金手渡し激減させた「カルトン」とは(1/6ページ) - 産経WEST
    guldeen
    guldeen 2016/09/30
    日本人は、現金好き・カード嫌いですからね。
  • ベトナム、カンボジア…若きアジアが日本の流通業を魅了、進出熱衰えず+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    カンボジア、ベトナムという東南アジアの“若き国”の魅力が、日の流通・サービス産業をひきつけて離さない。外資流通規制のないカンボジアでは、2014年初めにイオンモールが進出するほか、家電量販店やゲームセンターなどが進出計画を練る。一方、隣国ベトナムには流通規制が存在するものの、統計を上回る消費を見込み流通各社が熱い視線を注ぐ。成長に貪欲な若者社会のエネルギーを取り込むのが狙いだ。(フジサンケイビジネスアイ) ◆イオンが巨大モール カンボジアの首都プノンペンにあるソフィテルホテルは現地で有名な最高級ホテルだ。イオンモールは、そのランドマークの隣接地に、やレジャーなどライフスタイルや休日の過ごし方を提案する巨大ショッピングモールを計画する。 イオンカンボジア駐在員事務所長の鷲澤忍氏は昨春、社命を受けてこの地に市場調査に出向いた。イオンは、地雷撤去や学校建設など社会貢献に取り組むなど、カンボジ

    guldeen
    guldeen 2012/11/14
    中国の次は東南アジアが消費マーケットの舞台に、か▼現地事情に合わせたローカライズもカギだけど、同時にすでに『メイドイン/フロムジャパン』がすでにブランドになってる実情も、改めて考えると凄い話だ。
  • 1