タグ

japanとworkとすばらしい洞察とsocietyに関するguldeenのブックマーク (3)

  • インドネシア人看護士「日本人は時間を守りません。遅刻に対しては大変厳しいのに、仕事の終了の時間は守ったことがありません」:ハムスター速報

    TOP > 話題 > インドネシア人看護士「日人は時間を守りません。遅刻に対しては大変厳しいのに、仕事の終了の時間は守ったことがありません」 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年9月29日 14:40 ID:hamusoku インドネシア人看護士「日人は時間を守りません。遅刻に対しては大変厳しいのに、仕事の終了の時間は守ったことがありません」 『POSSE』vol.16、安里和晃インタビュー「EPAは介護・看護現場を変えたか」より https://twitter.com/ocha1978/status/251587788154220544 2 :ハムスター名無し2012年09月29日 14:41 ID:sH3p6gAe0 だれうま 4 :ハムスター名無し2012年09月29日 14:41 ID:aF12SesQ0 知ってた 6 :ハムスター名無し2012年

    インドネシア人看護士「日本人は時間を守りません。遅刻に対しては大変厳しいのに、仕事の終了の時間は守ったことがありません」:ハムスター速報
    guldeen
    guldeen 2012/09/30
    ごもっとも▼国際化・移民の受入れってのは、こういう指摘を聞き入れる事でもある。経団連の皆さん、お分かりですか?
  • 必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    読んでいて心が痛くなってきた。 「正社員採用、10年度なし」47.5% 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww 若者たちの阿鼻叫喚が聞こえる。�なぜ自分たちがこんな目に遭わなければならないのか、と。生まれてからこの方いい事など何もないと。彼らは私が歩んできた人生よりよほどつらい道をたどっているのかもしれない。私に偉そうなことを言う資格はないのかもしれない。 私は1989年4月に東京の大学に入った。バブルが頂点に達していた当時、日経済はこの世の春を謳歌していた。東京の大学生には割のよいアルバイトがそれこそ掃いて捨てるほどあった。当時の大学生のカップルたちは、そうやって稼いだカネで、クリスマスイブは高級レストランで事をしたり、高級ホテルに泊まったりした。日経済が歴史的絶頂期にあるときに、経済学を学ぶことができるとは、なんてすばらしいのだろう、と思った。自分の人生が未来に向かって

    必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    guldeen
    guldeen 2010/03/07
    労働状況に関するこのモヤモヤ感を、一発でスッ飛ばす記事題。だが残念ながら「日本を構成する者」達の雇用が、このままでは盛り上りそうには無い点が絶望的。id:y-mat2006↓経済実勢レートでは、1$150-200円が妥当とも。
  • 解雇規制の撤廃とクソ労働環境の交わらない関係。 ニートの海外就職日記

    さて、今回は「社畜の目を覚まさせるための啓蒙活動w」に戻ろうと思う。クソブラック会社を淘汰して、真っ当な労働環境を実現させるための策として(会社側の)解雇規制の撤廃を持ち出す人が時々いるけど、これは少々論点がズレてるような気がする。 「入り難く、出難い」社会から「入りやすく、出やすい」社会へ 確かに現状では会社側からの解雇が制限されているので、労働市場が硬直化して、「入り難く、出難い(転職し難い)」社会が築かれている。その結果、過剰なまでの新卒至上主義(新卒カードw)が幅を利かせたり、年齢制限があったりで転職のハードルが高く、ブラック会社に捕まっても後先考えると動くに動けなかったりする。だからこそ淘汰されるべきクソ会社が淘汰されずにノウノウと図太く生き延びてるって一面はあるだろう。 これがもし解雇規制を撤廃して雇用の流動性を上げれば、「入りやすく、出やすい(転職しやすい)」社会が実現

  • 1