タグ

languageとhistoryとgigazineに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 中国語の学習には繁体字も簡体字も欠かすことができない

    「日人」という役割を長く務めれば務めるほど、いつも使っている漢字に疑問を抱かなくなります。だって、私たちはその道の「プロ」で、息をするように漢字を使うからです。でも、その漢字に中国語の要素を取り入れると、これまでの常識が一変します。漢字の世界は拡張が可能でした。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。30歳を過ぎてから実感する脳細胞の衰え。若い頃には気付きませんが、残念ながら仕様のようです。あの頃にはもう戻れません。そんな悲しい運命に少しでも逆らいたくて、最近、中国語の漢字の発音である「ピンイン(拼音)」の習得にハマっております。少しでも脳細胞を働かせるのです。 ◆高校中国語 私が通っていた高校では中国語の授業も選択できました。大学のように授業を選択できる単位制の高校でした。これからの世界一周に必要になりそうだったので、もちろん中国語を選択。1年間きちんと授業を

    中国語の学習には繁体字も簡体字も欠かすことができない
  • 元の字さえ分かれば読める、中国の簡略化された漢字「簡体字」

    by cyanocorax 中国旅行したことがある人は、日では使わないような簡略化した漢字が使われているのを目にしたことがあるはず。これらは1960年代に制定された「簡体字」という新しい字体ですが、一見まったく読めない漢字でも、元の字や簡略化の仕方を知っていれば、日語の感覚でも大体の意味を取ることができるものもあります。 簡体字の元の字を知っていると便利なものを集めてみました。 繁体字 簡体字 新字体 対照表 簡体字について 【中国語講座】 言偏の漢字。偏が簡略化されていますが、この形を覚えておけば言偏の漢字は元の字が推測しやすくなります。 門構えの漢字。これも一度覚えてしまえば分かりやすいタイプです。 馬偏はかなり簡略化されています。 やや分かりにくい形の車偏。知らないとまるで分かりませんが、車の簡体字を知っていれば、かなりの漢字が推測できるはず。 検や険の字も、一見しただけでは元

    元の字さえ分かれば読める、中国の簡略化された漢字「簡体字」
  • 1