タグ

lawとあとで読むと法律に関するguldeenのブックマーク (7)

  • ブログ管理者が、コメント者のIPを晒す行為について - 『書物の迷宮』予告篇

    追記(7/11) これを書いた人は、IPを晒すことが通信の秘密を侵害するか否かはこの辺で大体決着と見てますよ。 http://d.hatena.ne.jp/steam_heart/20080710/p3 IPアドレスを晒しても通信の秘密は侵害しないよ! - sol1og あと、前提として書き忘れてましたが、「IPがプライバシーとか個人情報」という話はそもそもこの議論の範疇外ですよ。追記終わり。 アレな時間帯にアレなとこから書いてるのでザックリ。 ことの興りはこの辺。 特定電気通信と通信の秘密とはてなアイドルと - へぼへぼプログラマ日記 ブログ管理者について ブログ管理者=特定電気通信役務提供者である。 根拠としては以下。 具体的には、ウェブホスティング等を行ったり、第三者が自由に書き込みのできる電子掲示板を運用したりしている者であれば、電気通信事業法の規律の対象となる電気通信事業者だけで

    ブログ管理者が、コメント者のIPを晒す行為について - 『書物の迷宮』予告篇
  • 音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    【ジャカルタ=鈴木淳】インドネシア西部のスンダ海峡で22日夜に発生した津波で、インドネシア国家災害対策庁は24日、死者数が281人になったと発表した。けが人は1016人、行方不明者も57人になった…続き[NEW] 河野外相がお見舞い「最大限の支援する」 [NEW] 押し寄せる波、崩れるステージ 悲鳴響く

    音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    guldeen
    guldeen 2008/04/24
    「どんぶり勘定ホイホイ」という言葉に笑った。が、今回突付かれてるのはそれも含めた「新規事業者の参入しづらさ」。他の人も指摘してるけど、すでに天下り先がB-CAS関連に移ってるからという世情もあるんでしょう。
  • asahi.com(朝日新聞社):弁護士、過疎地へ次々Iターン 「無法地帯」開拓 - 社会

    「弁護士過疎」と呼ばれる地域に、地元出身でない弁護士が「Iターン」でやってくるケースが急増している。背景には、都会に弁護士が集中しすぎて就職難や過当競争になっている現状がある。公設事務所の任期が終わってもそのまま地元に残ったり、「依頼者と直接向き合いたい」と国内有数の大規模事務所から転出したりする弁護士も。「過疎だっただけに仕事は山のようにある」と、地方でサラ金の過払い利息16億円を取り戻した例もある。  「借金問題を取り扱う弁護士が借金を整理――」。昨年5月、島根県浜田市などでこんなチラシが新聞に折り込まれた。東京に事務所がある弁護士が郵便と電話で依頼を受けるという内容だった。  この弁護士によると、一昨年半ばから、九州や東北、中国地方で毎月6万枚ほど配布し、申し込みは月に数件。「東京近郊では弁護士が増えて相談が減ってきたので」と説明する。  司法制度改革の一環として、かつて500人前後

    guldeen
    guldeen 2008/04/21
    地方部にこそ、弁護士や裁判官は必要って事ですな。まぁ法治国家なら当然の話…のはずなのだが、どうも日本ではそうでは無いらしい。
  • 青少年ネット規制法案 - おおやにき

    というわけでいずこからか法案が送られてきたので検討してみたよ(挨拶)。この忙しいのに何でこんなことに orz と思わなくもないが、まあ心配している人多そうなので。とりあえずみんなが不安に思いそうなところは検討できたかと思うけど、必要があればこのエントリに加筆していきます。ので、特定時点での私の見解を確定させたい人はお手数ですが魚拓でも取ってください。削除の必要があれば見え消しでやります。 以下まず注意点。 私がもらった法案が物かどうか、私は知りません(偽物だという証拠もないが)。よそでやはり検討を加えている人と同じものを見ているのかどうかも、私にはわかりません。法案を見て気になっている人は、私が検討対象にしているものが自分の見ているものと同じかどうか確認しながら読むことを勧めます。 主として法技術上の論点に絞って検討します。また以下自民党案(とされているもの、以下略)を中心的に検討し、民

    guldeen
    guldeen 2008/04/06
    これは「警察の取調べのビデオ撮影化(可視化)」とセットじゃないと、意味無いと思うが。取調べの際に「長時間の拘束で苦痛を伴う罵詈雑言を投げ付けられた」と訴える例はいとまが無いのに。
  • 小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia D LifeStyle

    人間の行動を規制するために、さまざまな法が存在する。法は、不特定多数の人の行動に社会が立ち入る大変な権力である。だが社会的権力を持った人というのはその力を試したいのか、あるいは規制するのは簡単だと思っているフシがあるのか、次々にへんてこな規制を持ち出してくる例が後を絶たない。 すでにネット上の有識者の間で問題の指摘が始まっているところだが、3月11日から始まった「なくそう!子どもポルノ」キャンペーン(アニメ・漫画ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同)も、そんな匂いのする動きである。この運動を通して「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」、いわゆる「児童ポルノ法」が改正されようとしている。 改正のポイントは2つ。 1 現行法が禁じていない単純所持も違法化・処罰の対象にすること 2 被写体が実在するか否かを問わず、児童の性的

    小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia D LifeStyle
    guldeen
    guldeen 2008/03/17
    「ポルノ規制が厳しい国ほど女性の人権がないがしろなのは何故?」(例:イスラム圏)という俺の疑問に答えてくれる人は居ないのかね…/日本にも「赤線」という管理売春地域がかつてあった。猥褻は「調節」する物だ。
  • 高めのボールで思う壺 - 今回はユニセフ協会の作戦勝ち - 雑種路線でいこう

    そろそろ児童ポルノ法改正の件について書いておくか。まあ今回はECPATや日ユニセフ協会の作戦勝ちだ。みんな準児童ポルノ規制を心配しているけど最初から見せ玉で、国際的にも前例がなく保護法益的にも無理があったので、最終的には自民党案から外れる公算が高い。 何がともあれメディアやブログ界隈で児童ポルノに対する議論が盛り上がったこと、準ポルノ規制反対に批判が集中したことで議論の中庸は児童虐待コンテンツ規制に対して賛成となり、単純所持違法化に向けて充分な地均しになった。早ければ今国会にも児童ポルノ法改正案が出るんじゃないかな。 僕らはそろそろ次の議論に備えなくちゃならない。ネット上の有害コンテンツ規制とか、遠からず北欧やドイツをモデルにした大人向けコンテンツ規制が、国際協調の視点から議論されるようになるんじゃないかな。その結果どうなり得るかは数日前に書いた。 無理筋でアピールを出して議論を惹起して

    高めのボールで思う壺 - 今回はユニセフ協会の作戦勝ち - 雑種路線でいこう
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 【光母子殺害】ついに弁護団が懲戒請求した一般人に脅し文書を送り付け始めた件

    【光母子殺害】ついに弁護団が懲戒請求した一般人に脅し文書を送り付け始めた件 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 中二(大阪府) 2007/10/11(木) 19:14:50 ID:j8xXlUDQ0 発言者: もういや~ 発言日: 2007 10/11 16:14 > 今日、配達記録で文書が届いた。 > 懲戒請求に対する釈明を文書で出せと。 > > 難しい言葉で書いてあるけど、どうもちゃんと釈明出来ないと法律的に責任を負うらしい。 > 私が賠償請求されるってことよね? > 放置したらダメかしら? 発言日: 2007 10/11 17:28 うちも今日、わざわざ配達記録できたよ。 二週間を経過しても釈明されないときは、釈明すべきものがないと判断する とありました。 とても上から目線の文面がダラダラと、そして最後にまだ懲戒請求を続けるな

    guldeen
    guldeen 2007/10/13
    逆に考えるんだ。これは、皆が法的知識を身に付けて、悪徳弁護士をギャフンと言わせるためのチャンスなんだ、と。
  • 1