タグ

lawと考察とcolumnに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 大津の中学生自殺は「校内犯罪」だ 暴行、恐喝を「いじめ」とすり替えるな

    滋賀県大津市の中学校で2011年10月、男子生徒が自殺した「事件」は、同じ学校に通う生徒たちの証言から陰惨な犯罪の実態が浮き彫りになってきている。 教育評論家や、息子が自殺した父親はいずれも「いじめというより、これは犯罪だ」と厳しく断じている。 いじめを理由とした出席停止わずか6件 「一方的に殴られていた」「火のついたタバコをつけられた」「金を脅し取られた」――。自殺した男子生徒の同級生は、学校側が実施したアンケートにいじめの様子を具体的に回答していた。最近では在校生がテレビの取材に対して、加害者による暴力についてコメントし、続々と詳細が明らかになってきた。 「これは犯罪です」。NPO法人「全国いじめ被害者の会」代表の大澤秀明氏は、J-CASTニュースの取材にこう断言した。大澤氏は1996年、「いじめ」が原因で息子が自殺に追い込まれるという悲劇に見舞われている。遺書には、同級生に殴られ続け

    大津の中学生自殺は「校内犯罪」だ 暴行、恐喝を「いじめ」とすり替えるな
    guldeen
    guldeen 2012/07/12
    『公正取引委員会』が独立して存在・権限があるように、校内にもカウンセラーその他『相互チェック・監視』体制はぼつぼつ必須な時期。『学級崩壊・学習障害児』の問題などもだが、まだまだ大人の理解が足りない面。
  • ハードディスクに眠る違法データと遺書:日経ビジネスオンライン

    「違法ダウンロード刑事罰化(罰則化)問題」というタグの付け方が、もしかしたら、すでに失敗だったのかもしれない。このネーミングの行く先には 「違法なら罰則があって当然じゃないか」 という感じの早呑み込みが待ち構えているからだ。 たしかに、普通の日人の日常的な言語感覚からすれば、違法な行為に罰則が科されるのは極めて自然ななりゆきに思える。 それどころか 「違法無罰とか、むしろそっちの方がありえないんじゃないか?」 ぐらいな先走りさえ考えられる。 「つまり、津田っちは違法堂々みたいな世界を望んでるわけだな?」 「というよりも、イリーガル天国で脱法フリーダムなやりたい放題のインターネット社会を構築することが、ああいう連中の望みなわけで、結局のところ、金髪津田野郎一派は、既存の社会的枠組みを破壊したい分子なわけですよ」 と、まあ、ここまで決めつける向きは少数派だろうが、それでも、最初に「違法」と言

    ハードディスクに眠る違法データと遺書:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2012/06/15
    捜査の前段階としての『HDDの中身が第三者に開陳・精査される事の残酷さ』。これは部外者には恐らく想像も付くまい。だが『違法DL罰則』の過程では必ず発生する場面だろうし、ヘタすれば自殺者も出そうなのが怖い。
  • 1