タグ

lifeとcompanyとこれはひどいに関するguldeenのブックマーク (5)

  • カリフォルニアの失敗とアメリカ最大級のA/Bテストの始まり

    はじめにIT産業が集まる街といえば、シリコンバレーが有名だ。Airbnb、Uber、Facebook、Salesforceなど数々の会社がサンフランシスコ近辺にオフィスを持つと同時に、名門VCオフィスが並ぶ「Sand Hill Road」もある。サンフランシスコのどのカフェに行っても、起業家が自分のアイデアを誰かにピッチしている姿を見かけるのが普通だった。テック業界の起点がサンフランシスコであるからこそ多くの会社はサンフランシスコにオフィスを抱えている。 引用:Gfycatただ、それが変わってきている。実はここ数年でサンフランシスコとカリフォルニア州の状況が悪化している中、起業家やVCはカリフォルニア州から撤退。そしてコロナがその動きを加速したことで、今ではかなりの勢いでサンフランシスコから他の都市へテック業界が分散され始めている。何故このような動きになっているのか?多くの方はサンフランシ

    カリフォルニアの失敗とアメリカ最大級のA/Bテストの始まり
    guldeen
    guldeen 2021/06/17
    これは酷い…▼文量が多いので時間の無い人は『カリフォルニア州の今の状況』節だけでも読んで。しかし治安が悪化すればそりゃ、VCなどテック系は各州へ逃げ出すわ。あとアドビとユタ州は相性良さそう(多言語的に)
  • 東京新聞:経営に都合よく制度利用 「IT企業は残業代いらぬ」:社会(TOKYO Web)

    労働相談のホームページを開く30代男性。IT業界を渡り歩いてきたが「残業代を払ってくれない会社がほとんどだった」と明かす=東京都内で(写真と文とは関係ありません) 裁量労働制の導入が広がる中、IT業界では経営者が都合のいいように制度を悪用するトラブルが後を絶たない。「IT企業は残業代が出ない」という誤った認識が、業界では半ば常識のようにはびこり、過酷な労働環境を生む温床になっている。(中沢誠) 「裁量労働制だから残業代は出ない」 神奈川県内のシステム開発会社に勤めていた四十代のプログラマーの男性は会社から採用時にこう説明された。 「情報処理システムの分析・設計」を統括するシステムエンジニア(SE)は、裁量労働制の対象だが、プログラマーは対象外だ。 実際の勤務は朝九時に出社し、上司の指示通りに業務をこなす。自分の裁量はほとんどないのに、無理な納期を強いられ、長時間労働が慢性化していた。入社

  • ウォッチ | 教えて!goo

    冬の果物の代表、みかん。ビタミンCが多くカロリーは低く、甘みと酸味のバランスが取れた風味で多くの世代から愛されている。冬になると... 続きを読む

    ウォッチ | 教えて!goo
    guldeen
    guldeen 2012/12/19
    前にも書いたけど、『カンニングしなきゃ試験にパスできません』って言ってるくらいにマヌケ。>“労働法規守ってたら利益出ません”発言
  • 親父が自殺したんだ。本当に嫌な人生だった ニコニコVIP2ch

    ニコVIPユーザー様こんにちは  最近だいぶ暑くなってきましたね♪ そうです、そうです。もう早めに夏物をチェックしましょう。 で、ものすごくナイスなセットご用意しております。 やっちゃいます、やっちゃってます。 何枚あっても、すごく嬉しいっ最強のポロシャツ。 3枚セットで8980円!!いかがでしょう!? ⇒せっかく買うならハズさないやつで! 1 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/02/20(日) 00:08:21.96 ID:qFVM1j9X0 泣きたい。死にたい 2 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/02/20(日) 00:08:53.30 ID:gh+Oa3PH0 死ね 3 以下、VIPがお送りします 投稿日:2011/02/20(日) 00:08:55.49 ID:z6mGZJG4O 泣いて死ね 8 以下、VIPがお送りします 投稿日:201

    guldeen
    guldeen 2011/06/07
    親族経営のクズっぷりって、結局はお人よしの誰かに全部カブってくるのがやるせない。
  • 労働者の平均所得と企業の経常利益:アルファルファモザイク

    ■編集元:ガイドライン板「826 名前:水先案名無い人 投稿日:2009/08/24(月) 08:48:29 ID:v3xKrU3H0」より 733 名無しさん@十周年 :2009/08/24(月) 03:42:24 ID:cdcKdQLD0 労働者の平均所得 企業の経常利益 1997年:467万円  1997年:27.8兆円 1998年:465万円  1998年:21.2兆円 1999年:461万円  1999年:26.9兆円 2000年:461万円  2000年:35.9兆円 2001年:454万円  2001年:28.2兆円 2002年:448万円  2002年:31.0兆円 2003年:444万円  2003年:36.2兆円 2004年:439万円  2004年:44.7兆円 2005年:437万円  2005年:51.7兆円 2006年:435万円  20

    guldeen
    guldeen 2009/08/30
    株主総会自体が“投資家層の一般化”により風通しが良くなってるのは事実(反例:総会屋)だが、一方で「株主の方ばかり見て従業員の保護を疎かにしてる」企業が目に付くのも事実/将来は株の非公開化が流行か?
  • 1