タグ

lifeとcompanyとbusinessに関するguldeenのブックマーク (32)

  • 50歳 300人程度規模企業での収入を晒す

    私事だが、この夏で50歳になった。 新卒時に「嫌だな〜、これから40年も働くのか」と思ったサラリーマン人生も残すところあと10年となった。 仕事そのものは、予想に反して楽しく過ごさせてもらったが、収入はなんともだった。インターネットが普及してからは「平均」というものをググったりもしたけど、ピンと来なかった。 同じ思いの人も多かろうと思い、匿名をいいことに赤裸々にしていこうと思う。 生立財閥系総合商社勤務の父の元、比較的裕福に育つ。幼いころはアトピー、喘息と親には心配をかけたであろう。4人兄弟の長兄。 喘息を治す為に習った水泳はその後、特技となり、大学生の時はイントラなどのバイトをした。公立小学校→公立中学→私立付属高校→F欄私大文系。 社歴全国展開している学習塾系の広告代理店営業に新卒で営業として入社。なぜか社長に気に入られ、直轄のプロジェクトなどを担当。2年目のボーナスの少なさに腹を建て

    50歳 300人程度規模企業での収入を晒す
    guldeen
    guldeen 2019/02/05
    よくぞ晒していただけた。嗚呼、『普通の家庭』のハードルが、日本でこんなに高くなるとは!
  • 人手不足を嘆いているだけではなく~中小企業は就職氷河期世代の積極採用を(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・「採用できない」と嘆く中小企業経営者 ここ二年ほど、日中、どこの中小企業経営者と話しても、その多くが口にするのは求人の困難さだ。 地方の工業高校や工業高等専門学校などの先生方と話をしても、「地元企業には日頃からお世話になっているので、卒業生に就職して欲しいのだけれど、大手企業が活発な採用活動をしているために、どうしてもそちらに流れる」と言う。ある工業高校の校長は、「親や人が希望しているものを学校側が否定したり、無理やり地元企業に誘導することはできない」と話す。 「4、5年前と大きく変化してしまい、うちのような中小企業では高校や大学に求人票を出しても、応募すらない。地方でも外産業や流通産業がアルバイトでも時給を1000円以上出すようになっており、若い社員の中にはうちでは正社員だぞ、あちらはアルバイトじゃないかと言っても月給に換算して、辞めていく者も出て、頭が痛い。」と中国地方の中小製

    人手不足を嘆いているだけではなく~中小企業は就職氷河期世代の積極採用を(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2018/03/22
    爆風スランプに、中年の悲哀を歌った『45歳の地図』って曲があるけど、その曲の主人公はまだ家庭がある。今の日本の45歳は、家庭どころか非正規勤め&介護疲れな未婚(orバツイチ)が多数だもんなぁ…
  • コマツ元社長の終活「感謝の会開催のご案内」を新聞広告に出稿、その決意の潔さに「漢の生き様を見た」

    古荘都市開発株式会社 @furusho_ 11月20日の日経新聞「感謝の会開催のご案内」コマツ元社長 安崎暁さんの広告を読んだ。ご人は、胆嚢ガンで余命がなく、Quality of lifeを望まれ、元気なうちに感謝の気持ちを伝えたく開催されるそうです。生を楽しみ、死に向き合う潔さを、私も見習いたいと思います。#日経新聞 #安崎暁 #コマツ pic.twitter.com/7fgYwF1mip 2017-11-21 09:57:41

    コマツ元社長の終活「感謝の会開催のご案内」を新聞広告に出稿、その決意の潔さに「漢の生き様を見た」
    guldeen
    guldeen 2017/11/22
    考え方としては『生前葬』の一種だけど、並々ならぬ決意を感じる。
  • 「事務希望の女性」が多すぎるという大問題

    転職するなら誰もが「恵まれた時代」なのでしょうか? リクルートキャリアが発表した転職求人倍率(2016年9月)は1.79倍と高い水準を維持。求人数は前年同月比124.8%、登録者数(転職希望者)は前年同月比114.1%。転職を希望する人より求人数のほうが多く、企業側にすれば採用がますます難しくなっているのがわかる数値です。 職種別でみるとインターネット専門職(5.07倍)、組込・制御ソフトウエア開発エンジニア(4.40倍)、建設エンジニア(4.20倍) などが高い倍率となっています。新卒採用は将来に向けての投資、中途採用は即戦力の人材に対するニーズと言われます。今、多くの会社は目先活躍してくれる人材の確保に迫られているのでしょう。 中途採用で大苦戦する会社 当然ながら、知名度や待遇面でハンデのある会社は中途採用で大苦戦することになります。取材したゲーム開発系の会社は、創業5年で急成長してき

    「事務希望の女性」が多すぎるという大問題
    guldeen
    guldeen 2016/10/24
    冒頭のは単に、買い手市場だったのが売り手市場になっただけの話。一方で表題の例では『ホワイト企業ほど定着率が高い=人員の入替わりが少ない』という本質的な問題ゆえの『後釜狙い』の難しさの実態を提示。
  • ブラック労働が何故アカンか|岡田ぱみゅぱみゅZ女子組|note

    すごく基的なことを書きますけども。 ブラック労働、ダメですよ。色んな事情があって一定期間ブラックになることはあるでしょう。なんか予想外の事故が起きて収拾が大変だとか、人事異動に関連して業務が滞ってしまい苦しいとか、いろいろ。でも長期的には「うむ、この点が良くないので、正していかねば」と修正していくのが組織運営ってもんでして。弱い軍隊は兵隊使い捨て、強い軍隊は補給も士気もバッチリである。 さて、さきほど「つらさ」の項で書いたように、労働者っつーのは色んな事情で「つらさ」に晒されていると。名門企業の場合は重圧や脱落への恐怖が強く、そうでない企業では上がり目が見えないというか「こんな苦労して、給料も安いクソ中小企業で出世も出来ないのか」な絶望感が強い。 <悪貨は良貨を駆逐する> あまりにも日全国でブラック労働が放置されているため、我々は誰しも感覚が麻痺しちゃってる部分があるのですが、基、サ

    ブラック労働が何故アカンか|岡田ぱみゅぱみゅZ女子組|note
  • マッチ最大手が事業撤退、兼松日産農林 - 日本経済新聞

    マッチ最大手の兼松日産農林は27日、マッチの製造販売事業から2017年3月末で撤退すると発表した。使い捨てライターなどの普及でマッチ需要は右肩下がりで、唯一の国内工場では設備の老朽化で安定供給が難しくなった。製品の商標権と製造設備の一部を、マッチやライター、紙おしぼりが主力の日東社(兵庫県姫路市)に譲渡する。譲渡金額は非開示だが、マッチ事業撤退の連結業績への影響は軽微という。兼松日産農林は今

    マッチ最大手が事業撤退、兼松日産農林 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2016/09/28
    売上げで1.8億では、利益もほぼ無いレベル。時代の流れとはいえ、切ない▼あー、喫煙習慣や着火器具の衰退か。
  • リクルートを退職してアフリカに移住しました。 : Natsumegblog

    この度、長年勤めていたリクルートホールディングスを退職することになりました。在職中にお世話になったみなさん当にありがとうございました。

    リクルートを退職してアフリカに移住しました。 : Natsumegblog
    guldeen
    guldeen 2016/03/13
    会社の規模が違うと、同じような業務経験でも「レバレッジ」が効くからね。いい経験を積んだ事は、貴方にとってだけではなく『日本の財産』だとも思う。ガンバレ!
  • カルビー会長が喝!長時間労働が日本をダメにしてきた

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート 『週刊ダイヤモンド』編集部厳選の特別寄稿と編集部による取材レポートを掲載。誌と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 まつもと・あきら/京都大学大学院修了後、伊藤忠商事入社。ジョンソン・エンド・ジョンソン社長、最高顧問などを経て、2009年より現職 Photo by Masato Kato 私は常々、長時間労働が日をダメにしてきたと言っています。 経営者として残業代を支払うのが惜しいから、残業をするなと言っているのではありません。残業代なんて、会社全体のコストからしたらたかが知れています。 そもそも、日企業は25年前にそれまでの古い労働慣行を変えるべきだったのです。 以前は、東西冷戦下の西側に属して規格大量生産の工業国でいればよかった。日人はイノベーションは不得意ですが、見よう見まねで安くていいものを

    カルビー会長が喝!長時間労働が日本をダメにしてきた
    guldeen
    guldeen 2015/12/23
    B2C業種だと社員や家族が「自社製品の消費者」なのは普通だし、そこから製品や企業への評判が聞こえてくるわけで、経営陣も「雇用機関としての企業のあり方」に目を向けるようになるのは当然ではある。
  • 残業しない会社のつくりかた - ゆとりずむ

    こんにちは。 以前、とりあげた記事が、気がついたら1000ブックマークをこえていてびっくりしました( ゚д゚) 色んな人に共有されて良かったなあ(∩´∀`)∩とのんきに考えていたところ、ある方から連絡を頂きました。 おいこら、勝手に何しとんねん(^^) 昔ネトゲで仲良くなった、この会社の役員様からでした((((;゚Д゚))) あ、すんません消しときます(´・ω・`) まさかここまでシェアされるとは思わず・・・。企業秘密だったりしました?と言ったところ いやー、別にかまへんよ。親父がみんなに愛されてて面白かったわ。 と、あっさりOKを頂きました。わたしと同い年でも、二十歳で役員に任じられた男は懐の深さが違いますね。(ちなみに、社長さんの息子ではありません) ただうちは、『世の中の人がまだ見つけていない、技術の新しい活用法を発見する』ことに軸足をおいてきた会社。いい仕事をするために、働きやすい

    残業しない会社のつくりかた - ゆとりずむ
    guldeen
    guldeen 2015/06/28
    結局、年功序列に寄った賃金体系が『もっとも不満が少ない』というのも、なんだかねぇ(IT系という事で、多少の個人能力補整は効いてるようだが)。
  • 『「まずは3年間働いてスキルを身につけてから起業!」とか言ってる人間はマジで無能だと思う』への違和感 - MistiRoom

    guldeen
    guldeen 2015/03/18
    『起業は社長になりたくてするもんじゃない。やりたいことがあるからするものだ。やりたいことが会社の中でできるなら、起業なんてする必要無い』げに。社長は務まらずとも専務・技術指導として大成する人も居る。
  • 「会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから」と三洋と共に逝った父の話 - ベンチャー役員三界に家なし

    会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから 不覚にも読みながらボロボロと大粒の涙が出てきてしまった。 第十章 転生 「離職者再生工場」の可能性――ベビーバギーを作る生産技術者 の章でもう涙で読み進めることが困難になるほどだった。 いろいろな気持ちが交錯してのことだ。 三洋電機は知っての通り一時は2兆円の売上高があった大手総合家電メーカーの一角であったが、経営が傾き、ゴールドマンサックスや三井住友銀行を中心とした金融機関の管理解体を経てパナソニックに吸収され完全に解体されブランドも消滅した。 10万人居た社員はパナソニックで残務を処理する9000人を残し、散り散りバラバラとなりリストラの憂き目を見た。 著者はこの日の基幹産業の一角を占めた巨艦があっという間に沈み行くさまを当事者たちの証言と共に「あの時何があったのか?」を生々しく記し、またバラバラになった社員達のその後を追いその後の人生を記

    「会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから」と三洋と共に逝った父の話 - ベンチャー役員三界に家なし
    guldeen
    guldeen 2014/06/20
    思えば、大阪発祥の企業が本社機能を次々に東京に移し始めた頃から、日本経済の在りようは変わっていったのだった。「会社に人生を捧げ・支えられ」という擬似大家族の姿の終焉の先に、日本の社会は何を見るのか。
  • NHK クローズアップ現代

    guldeen
    guldeen 2013/08/21
    『一方で深刻なのは、消費者側のリスク回避能力の低下。核家族化で「家庭の常識」が継承されず、高齢化で新製品についていけない』オレオレ詐欺も、その(リスクに対する知識の社会的共有がまだ未熟な)典型。
  • ファンケルが契約社員1100人を賃上げ ベアで年収9・6%増へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ファンケルは8日、全国の直営店175店舗で働く契約社員約1100人(平均年齢29・8歳)を対象に平成25年度からベースアップ(ベア)を行い、年収を平均9・6%アップさせると発表した。 賃上げ額は月額最高2万円、平均1万7322円。社など店舗以外に勤務する契約社員と正社員は対象外。同社は「顧客と直接接する現場スタッフの労働意欲向上が目的」としており、安倍晋三首相による企業の賃上げ要請を受けた措置ではないという。

  • ソニー会長 「最近の若者はリスクを取って行動をしない。失敗を恥ととらえがち」 : 【2ch】コピペ情報局

    2012年06月13日11:08 一般ニュース 社会 コメント( 0 ) ソニー会長 「最近の若者はリスクを取って行動をしない。失敗を恥ととらえがち」 Tweet スレタイ:ソニー会長 「最近の若者はリスクを取って行動をしない。失敗を恥ととらえがち」 転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339385869/ 1: ツシマヤマネコ(岡山県):2012/06/11(月) 12:37:49.41 ID:L17grP5x0 ソニーのハワード・ストリンガー会長は11日、「世界ICTサミット2012」(日経済新聞社、総務省共催)で 講演し、少子高齢化が続く日が情報通信技術を利用して成長するには「若者と女性の機会を広げる 必要がある」と述べた。 一方で、日の若者は「リスクを取りたがらない人が多いことが気がかり」と懸念を表明。

    guldeen
    guldeen 2012/06/13
    レールから外れても『食える』社会ならいいけどね…。でも、現状の日本は、そうなってないでしょ。
  • その船を、いつ降りる? - Chikirinの日記

    最近、東電を辞める若い人が増えてるらしいけど、「退職が震災前の3倍のペース」などと報道されていて、「すごいな。そんなに辞めないんだ」とびっくりした。 だって震災前なんて、あんなに条件のいい会社を辞める人はすんごい少なかったはず。それが、震災後に3倍にしかなってない(純増分は2倍に過ぎない)なんてスゴイ。ほんと、みんな辞めないもんだね。 人間にとって、自分の乗っている船が沈みそうになった時、「どのタイミングでその船を降りるか」という判断はすごく大事。ちきりんがこのことを痛感したのが長銀だった。 日長期信用銀行が破綻したのは1998年の秋だけど、金融界ではその数年前から「相当ヤバイでしょ」というのはみんなわかってた。経済的には破綻してるけど、政治的にどうするのかがよくわからない、というだけの状態だった。 もちろん、その頃も学生だけは相変わらず、超一流企業、長銀への就職に殺到していたけれど、内

    その船を、いつ降りる? - Chikirinの日記
    guldeen
    guldeen 2012/02/21
    全ての人に経営センスがあるわけでもないが、『組織の中の出世術』だけで乗り切ってきた人には試練の時ではある。
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    guldeen
    guldeen 2012/01/12
    『事故のデータっていうのは全保険会社が共有してるからそんな事しても無駄』愛車の任意保険を別会社に移した際、等級引継ぎの確認のハガキが来たなぁ、そういや。
  • Yahoo!ニュース

    長野県の名門校に通う、ジャガー横田の長男が「クラスメートから嫌われている」と傷心…父の木下博勝氏が明かす

    Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2011/02/21
    仮にも上場企業の、そこの社長が死後2週間も経ってたのに誰も気付かなかったうえに、会社はそのまま回ってた…って、どんなホラーなんですか。
  • 入社3カ月で判明!「今すぐ辞めてほしい人」の行動パターン (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■20代で出てくる、有望株と見込みなし 将来有望な若手人材の見極めは、すでに20代半ばで始まっている。新卒入社後、多くの企業ではジョブローテーションと呼ぶいろんな部署を経験させる計画的配置と育成を通じて優秀な人材の発掘を行っている。 たとえばNTTドコモは入社後に数カ月のドコモショップでの研修をはじめ各支店で顧客対応などの現場を経験。その後社に戻し、さまざまな部署での業務を3年間経験した後、再び支店業務やグループ会社への出向などによる3年間の実務を経験させている。 あるいは大手総合商社のように、選抜した若手社員を対象に研修を兼ねて半年間の海外勤務を経験させるところもある。また、商社に限らず近年はメーカーもグローバル拠点づくりに乗り出しており、グローバルに活躍できる人材の発掘を重視している。医療機器メーカーのテルモは、2008年からBRICsなどの海外駐在員候補生を公募し、合格者は

    guldeen
    guldeen 2010/10/15
    遅刻・欠勤があっても続けられる仕事がいいな。誰かを貶めたり押しのけてまで生きよう、とは思わん。でもそんな人は、会社社会には要らないのね▼あ、辞める時はしかるべき機関へ内部告発するから、ヨロシクな。
  • バカでも儲かるのに今、起業しない奴はバカ - 関係ないにゅーす

    7: 写真家(神奈川県):2010/09/03(金) 23:57:51.52 ID:GCyFNs8u0 99%が10年以内に倒産する事実。 起業バカ 2 やってみたら地獄だった! 259: 整体師(北海道):2010/09/04(土) 01:32:05.40 ID:O5lGxB0Z0 >>7 ここが日の駄目なところだよな 中韓がのさばるのもわかるような気がするわ 299: 棋士(福岡県):2010/09/04(土) 01:43:04.69 ID:YkqR+HvNP >>259 倒産しちゃだめなの? 企業の寿命なんて優良企業でも30年ぐらいのもんだよ 21: 社会のゴミ(福岡県):2010/09/04(土) 00:00:54.00 ID:Zy4qQzRL0 こういうスレで質問するやつは絶対起業なんかしない 29: 声楽家(茨城県):2010/09/04(土) 00

    guldeen
    guldeen 2010/09/05
    リスクマネジメント(在庫管理や後始末やクレームへの対処)が、きっちり出来るかどうか、なんだろうな。ズボラな事の多い俺は…。
  • もっと自然体で起業に取り組めないだろうか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    証券業協会の面白規則変更に抗議の声が集まり、磯崎せんせや佐久間せんせなど、その道のプロの皆さんがブログなどで大反対し、twitterでも盛り上がっておりました。まあ、未公開株詐欺に引っかかる爺さん婆さんらをどうにかしようということで何となく加えておいた規制変更案だったそうですが、文字通り「泥棒が犯罪に使うので風呂敷は使用禁止とします」という類の話なのでしょうがないんですけどね。 個人から出資を受けたらIPOできなくなる日証券業協会の規則変更に大反対します http://www.tez.com/blog/archives/001648.html 個人から出資を受けたらIPOできなくなる規則変更にパブコメを書きました http://www.tez.com/blog/archives/001650.html証券業協会 http://hsakuma.cocolog-nifty.com/

    もっと自然体で起業に取り組めないだろうか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2010/07/02
    耳が痛い話。誰かに雇われて働く形に、今の日本が慣れ過ぎてるのは事実。ただ『高度成長期』に"皆が会社員"方式でうまくいった時期があるせいで、周囲に"起業の方法"を知ってる大人が少ない現状はある。