タグ

lifeとcompanyとmoneyに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 50歳 300人程度規模企業での収入を晒す

    私事だが、この夏で50歳になった。 新卒時に「嫌だな〜、これから40年も働くのか」と思ったサラリーマン人生も残すところあと10年となった。 仕事そのものは、予想に反して楽しく過ごさせてもらったが、収入はなんともだった。インターネットが普及してからは「平均」というものをググったりもしたけど、ピンと来なかった。 同じ思いの人も多かろうと思い、匿名をいいことに赤裸々にしていこうと思う。 生立財閥系総合商社勤務の父の元、比較的裕福に育つ。幼いころはアトピー、喘息と親には心配をかけたであろう。4人兄弟の長兄。 喘息を治す為に習った水泳はその後、特技となり、大学生の時はイントラなどのバイトをした。公立小学校→公立中学→私立付属高校→F欄私大文系。 社歴全国展開している学習塾系の広告代理店営業に新卒で営業として入社。なぜか社長に気に入られ、直轄のプロジェクトなどを担当。2年目のボーナスの少なさに腹を建て

    50歳 300人程度規模企業での収入を晒す
    guldeen
    guldeen 2019/02/05
    よくぞ晒していただけた。嗚呼、『普通の家庭』のハードルが、日本でこんなに高くなるとは!
  • 企業「定年が5年延長するし新卒採用カットするわ」 全体の4割が実施

    1 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 11:23:13.63 ID:HRJk3a5u0 ?BRZ(10000) 経団連の調査によれば、現在検討されている定年の65歳義務化で、 4割の企業が新卒採用の削減を検討するという。 人件費の総額は規制で増やせないのだから、 定年を先延ばしさせればその分、入口が削られるのは当たり前の話だ。 そして、その当たり前のことが当たり前のように実現しつつある。 以前から言っているように、定年延長の義務付けは、年金財政の失敗を民間企業に 押し付けるために行われようとしている。 来、年金支給水準が維持できなくなったのであれば、 今給付している分をすぐにカットすべきだ。 高齢者はもちろん、我々も将来的に貰える額が減るわけだから、これほど公平な負担はない。 むしろ65歳以上と20歳未満で一億円とも言われる社会保障の世代間格差を考慮すれば、

    guldeen
    guldeen 2011/11/04
    既得権すら無い若年者世代には、もはや『社会的運動』(デモ/暴動)以外に道は無いのか、さもなくば死ねというのか。
  • 「オレって、使い捨て?」 突然クビを宣告された45歳の悲哀:日経ビジネスオンライン

    「まさか自分が? って感じですよ。数年前からうちの会社でも、管理職を対象とした早期退職の募集が幾度となくありました。50歳以上が対象だったし、退職金も増えるんだったら悪い話じゃない、なんて思っていたんです。今、思えばしょせん、人ごとだったんですね」 大手電機メーカーに勤める45歳の男性は、先月突然、人事部に呼び出され、早期退職募集の資料を渡された。 「悪い話ではないと思うので、考えてみてください」 まさに晴天のへきれき。自分には関係ないと思っていたことが、ある日突然、自分自身の問題となって降り掛かってきたのである。 「管理職だと組合員ではないですから。多少、無理強いをしてもさほどややこしい問題には発展しないんですよ」 男性はこう続けた。 上場企業の希望退職・早期退職者の募集が、今年に入ってから増加傾向にあるという。世界同時不況の発生から2009年は急増したが、その後は世界経済の立ち直りに伴

    「オレって、使い捨て?」 突然クビを宣告された45歳の悲哀:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2011/09/15
    ズバリとは書いて無いが、恐らくパナに吸収された三洋の人だな。『グローバル化』した企業の人事は、日本発祥の会社と云えどこんなもの。
  • 労働者の平均所得と企業の経常利益:アルファルファモザイク

    ■編集元:ガイドライン板「826 名前:水先案名無い人 投稿日:2009/08/24(月) 08:48:29 ID:v3xKrU3H0」より 733 名無しさん@十周年 :2009/08/24(月) 03:42:24 ID:cdcKdQLD0 労働者の平均所得 企業の経常利益 1997年:467万円  1997年:27.8兆円 1998年:465万円  1998年:21.2兆円 1999年:461万円  1999年:26.9兆円 2000年:461万円  2000年:35.9兆円 2001年:454万円  2001年:28.2兆円 2002年:448万円  2002年:31.0兆円 2003年:444万円  2003年:36.2兆円 2004年:439万円  2004年:44.7兆円 2005年:437万円  2005年:51.7兆円 2006年:435万円  20

    guldeen
    guldeen 2009/08/30
    株主総会自体が“投資家層の一般化”により風通しが良くなってるのは事実(反例:総会屋)だが、一方で「株主の方ばかり見て従業員の保護を疎かにしてる」企業が目に付くのも事実/将来は株の非公開化が流行か?
  • 1