タグ

lifeとcultureとloveに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 高校教科書に『舞姫』は要らない ~ 明治のクズ男太田豊太郎

    ヨコギリ屋 @naoekmr 授業で鷗外の「舞姫」。学生にとっては高校教科書でおなじみだけど、今回は韓国からの交換留学生たちがいるので、説明していてとても面白い。 妊娠したパートナーを棄てて狂気に追い込んだ男の手記が、なぜ長年高校教科書に載り、教室で教えられ続けているのか。留学生のストレートな憤慨が心地よい。 2015-05-21 11:57:25 ヨコギリ屋 @naoekmr @naoekmr 私自身は「舞姫」自体には感嘆するのだが、この作品を高校の授業で扱えるかどうかは疑問に感じる。 葛藤し苦悩する人間性の弱さにたいして共感や許容心を示すことが「正解」と教えられた日人学生は、ストレートに正義感を示すことに躊躇してしまうように見える。その意味は重い。 2015-05-21 12:07:25

    高校教科書に『舞姫』は要らない ~ 明治のクズ男太田豊太郎
    guldeen
    guldeen 2015/05/23
    「救い・カタルシス」の無い作品が苦手、という人は多いし、俺も。ただ、時代小説などでは『身分や人種の差』が隔てた悲劇等の経緯はそれだけで考証の対象たりうるし、敢えてそんな場面を知る事も文学史には必要。
  • 痛いニュース(ノ∀`):マンガやゲームに夢中となり、現実社会と向き合わない男のせいで日本は衰退していく…英BBC記者

    マンガやゲームに夢中となり、現実社会と向き合わない男のせいで日は衰退していく…英BBC記者 1 名前: ノイズe(東京都):2009/09/29(火) 09:23:46.35 ID:8c60d6Xb ?PLT 【英国ブログ】少子高齢化により日は衰退していくのか 先進国の中で最も速く少子高齢化が進んでいるといわれる日。新政権は少子化対策として子ども手当の導入などを決めており、鳩山首相は有効な国内政策として国連総会での演説でも紹介している。 英国の放送局「BBC」のウェブサイトでは、記者Robin Lustigが日の少子高齢化問題について取り上げている。「日は65歳以上の人口の割合が世界で最も大きく、また15歳以上の割合は最も少ない。このままのスピードで行くと、今世紀末には日の人口は現在の半分になってしまう」と説明し、「日は文字通りゆっくりと衰退に向かっている」と記し

    guldeen
    guldeen 2009/09/29
    森永先生は「イケメンに限り一夫多妻制を採用すべき。そうでもしないと少子化は解決しない」と曰っておられた。カネの無いブサメン・キモメンやブスを恋愛・結婚的に救う手立てを、国は考えるべき時期。
  • AERAさんありがとう! - ♪makinco no tawagoto♪

    ネットでニュースを見ていたら、なんとも興味深い記事!ブーケトスは人権侵害だ!→記事こちら私は人権侵害だとはまでは思わないけれど、精神的にキツイことをわかって欲しいって思います。記事のようにお祝いする気は100%以上。そっとしておいて欲しいだけです。ブーケトスは独身女品評会、まだ独身です私・・・と知って欲しくないのにバレてしまうのです(独身男達よ!こいつらが独身女だ!と品評会的な感じ?でも、誰にも拾われたことはない)。幸せなら充分参列してるだけで頂いてますから。「ネタミ」と言うならそれでもいいです・・・言わせておきます・・・結婚式で30歳で点呼されるなんとも言えない気持ち・・・出たくないけど出なくちゃいけないこの強制。どうして新婦はわからないんだろうかといつも思う私でした。ちなみに私は「点呼式」「投げるのをキャッチする」「くじ引き式」経験済み。さすがに「名指し」はありませんが・・・昨年、ブー

    guldeen
    guldeen 2009/05/26
    誰かが声を上げるしかないんだろうね、たとえそれが白い目で見られても。そういや『特殊浴場』に"トルコ"の名を使うのを止めてくれと留学生が訴えた結果、あっさりとそれを日本の社会が受容れた例もあったし。
  • ブーケトスは人権侵害だ(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──まず最初に、私は嫉妬しているのではありません。 結婚する友人を祝いたい気持ちでいっぱいです。 でも、あの時間だけは許せないんです。──  チャペルの外に出た。 「独身女性のみなさ〜ん」  ついにきた、あの時間。  先日、出席した結婚式で、私(35歳・独身)は気づかぬフリをキメ込んで、よそ見をしていた。なのに、周りの既婚者に「ほらほら」と背中を押された。あんまりイヤそうにすると、祝福ムードに水をさしちゃう。だから、キャーとか言って参加した。  そう、ブーケトスの時間。  心の中で「ブーケがこっちに飛んできませんように」と祈った。だって、受け取ったら最後、こうとどめを刺される。  「次、がんばってね」  これって、職場で同じことをしたら、セクハラじゃない? 結婚式だから許されているこの習慣、何とかならないの。そう思っていたら、東京都内で出版社勤務のレイコさん(29)に会った。  話を聞いて

    guldeen
    guldeen 2009/05/25
    人権侵害とはやや言い過ぎだが、「誰も望んでない筈なのに惰性で続いてる儀式」なら、それは「もう辞めるべき時期」に来てるってこと。冠婚業界関係者らの再考を。/しかしいつの間に、AERAって"女性誌"になってたの?
  • 1