タグ

lifeとcultureとstoryに関するguldeenのブックマーク (2)

  • フィクションを作る時に『どこにでもありそうな平凡な日本の街』という舞台設定はキツくなりつつあるような気がする、という意見

    Rootport🍽 @rootport 作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport youtube.com/channel/UCp6RK… Rootport🍽 @rootport これは俺の肌感覚なのだけど、フィクションを作るときに「どこにでもありそうな平凡な日の街」という舞台設定はキツくなりつつあるような気がしている。というのも、この20年で〝どこにでもありそうな〟が成立しにくくなっている気がするから。 2022-12-18 11:59:51 Rootport🍽 @rootport 原因は東京一極集中と地方の衰退かもしれないし、マスメディアが力を失いネットが力を伸ばした=TVに映る共通認識としての〝

    フィクションを作る時に『どこにでもありそうな平凡な日本の街』という舞台設定はキツくなりつつあるような気がする、という意見
    guldeen
    guldeen 2022/12/19
    東京にしか無い物が欲しかった地方民の生活を彩ったロードサイド店舗群など企業側の努力が、エラい言われようである;-)
  • 高校教科書に『舞姫』は要らない ~ 明治のクズ男太田豊太郎

    ヨコギリ屋 @naoekmr 授業で鷗外の「舞姫」。学生にとっては高校教科書でおなじみだけど、今回は韓国からの交換留学生たちがいるので、説明していてとても面白い。 妊娠したパートナーを棄てて狂気に追い込んだ男の手記が、なぜ長年高校教科書に載り、教室で教えられ続けているのか。留学生のストレートな憤慨が心地よい。 2015-05-21 11:57:25 ヨコギリ屋 @naoekmr @naoekmr 私自身は「舞姫」自体には感嘆するのだが、この作品を高校の授業で扱えるかどうかは疑問に感じる。 葛藤し苦悩する人間性の弱さにたいして共感や許容心を示すことが「正解」と教えられた日人学生は、ストレートに正義感を示すことに躊躇してしまうように見える。その意味は重い。 2015-05-21 12:07:25

    高校教科書に『舞姫』は要らない ~ 明治のクズ男太田豊太郎
    guldeen
    guldeen 2015/05/23
    「救い・カタルシス」の無い作品が苦手、という人は多いし、俺も。ただ、時代小説などでは『身分や人種の差』が隔てた悲劇等の経緯はそれだけで考証の対象たりうるし、敢えてそんな場面を知る事も文学史には必要。
  • 1