タグ

lifeとcultureとwebに関するguldeenのブックマーク (6)

  • なんでカナ?「おじさん構文」の若者人気 話題ツイートから見た流行の歴史 | J-CASTニュース

    Togetter社が解説する「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」<出張版> J-CASTニュース読者のみなさま、はじめまして。ツイートまとめサービスTogetter(トゥギャッター)を運営しているトゥギャッター株式会社です。 このコラムでは、毎日朝から晩までTwitterに張り付いているTogetterの編集部スタッフがTwitterで話題になった最新の話題を厳選し、簡潔にまとめてお届けします。以後よろしくお願いいたします。 記念すべき第1回のテーマは、いきなりですが「おじさん構文」です。テレビでもしばしば取り上げられ、そのたびにTwitterでトレンド入りする「おじさん構文」、どうしてこんなに話題性があるのでしょうか。その歴史を振り返りつつ分析します。 そもそも「おじさん構文」って? ご存知の方も多いと思いますが「おじさん構文」はその名の通り「一部の中高年男性がLINEやメー

    なんでカナ?「おじさん構文」の若者人気 話題ツイートから見た流行の歴史 | J-CASTニュース
  • 時代の流れとずれてきた - 24時間残念営業

    2013-08-06 時代の流れとずれてきた ネットにおける観測範囲が狭い。だいたいはてなのトップページと、あとはウィキペディア、たまに興味が向いたことは調べることがあるけど、その調べることの内容も基的には生活とは関係ないような、歴史だとか地理だとかそういうものが多い。 はてなのトップページを見るのはまあ習慣みたいなもん。だいたいブログを更新するとアクセス解析を見るので、そのついでに、ということが多い。俺がはてなのアカウントを取ったのが2007年(だったかな……)で、それ以来、断続はありながらも、ある程度の期間、トップページを眺めてきた。つまり、そのときどきでの人気の記事を「なんとなく」眺めることは続けてきたわけだけど。 で、ここ2年……うーん、1年くらいかなあ、なんとなく時代というか、いまの雰囲気と、自分の持っている雰囲気がずれてきたなあということを感じる。なにが、といわれると「なんと

    guldeen
    guldeen 2013/08/06
    新人が入ってくると、自分がおっさん/おばさんになった事を、イヤでも痛感するよね(そういうメカニズムが働かないのが、いわゆる『限界集落』の問題点)…
  • 同世代のおっさんたちが遠い - 24時間残念営業

    2012-11-23 同世代のおっさんたちが遠い ひまだけどアニメ見る気にもなれずえろげやる気にもなれず、だらだらとウィキペディア見てたけどそれにも飽きたので文章書くことにする。それすらも気乗りしないんだけど、メシっちゃったからまだ起きてなきゃいけないので。 このあいだ会議みたいなのがあって行ってきた。ああいうのすごいめんどくさいから嫌いだ。特にグループミーティングみたいなのあると最悪だ。同年代のおっさんとかいるとノリとかテンポとかぜんぜん合わないからだ。 俺の言語感覚とかノリは、おそらく同世代のおっさんと比較して相当に若い。別に若いからどうってことじゃなくて、単純にそう。周囲に学生とかばっかだし、ネットでこうやって会話体の文章書いてるし、読んでるものはラノベが中心だし、そもそも周囲に同年代のおっさんとかあんまりいない。と、自分ではそう思ってるのだが、実際どうなのかってのはふだんの文章か

    guldeen
    guldeen 2012/11/23
    『そのギョーカイ(ウェブ含む)に浸ってると、ある年齢世代では一般的な話題や興味から浮いてしまう』ってのは、俺も同じ(奇しくも、てんちょと同い年)だわ。"ムッシュかまやつ"現象とでも命名したくなる。
  • インターネットによって消滅しつつあること - himaginary’s diary

    テレグラフに「インターネットによって消滅しつつある50のこと(50 things that are being killed by the internet)」という記事が上がっていた(The Big Picture経由)*1。 以下はその抜粋。 1) 礼儀正しい不同意の技術 YouTubeの中身の無いコメントが代表的とは言えないにせよ、インターネットは間違いなく議論のトーンを先鋭化させた。ブログ界の最も騒々しい一画では、真面目に提起された意見の相違を受け付けることができないらしい。すべての反対者には裏があるに違いない、というわけだ。 2) 有名人の死を何とも思わないのが自分だけではないかという恐れ Twitterには不謹慎な冗談が溢れている。 3) アルバムを全曲聴くこと シングルはインターネットで思わぬ恩恵を受けた。 4) サラ・ペイリン 彼女の躓きのもととなったインタビューはネット上

    インターネットによって消滅しつつあること - himaginary’s diary
    guldeen
    guldeen 2009/09/27
    幾つかはその通りだろうが、幾つかは「日本では違う」ものも。>>17はむしろ日本では逆で、2chの実況板の盛況ぶりはすごい。
  • 日本のインターネットカフェの海外反応【YOUTUBE動画】

    元ネタ youtube.com 世界的なバンド「メガデス」の元ギタリストで現在は日で活動してる 日語ペラペラのアメリカ人、マーティ・フリードマン(46歳)。 彼がいつの間にか2冊目のを出版してましたよ。 ここでどなかが買ってくれるまで、不覚にも全く気付きませんでした。 その気になるの内容ですが、目次は以下の通り。 【PART1】 マーティが見た ここが最高!ニッポン!! ◆ライブハウスにCD店…日アメリカの環境は大違い ◆作曲法からライブまで…魂が違うJ-POPと洋楽 ◆コンビニは国を映す鏡。日のよさも一目瞭然だよ! ◆タクシーもレストランも好きな日。1つだけ直してほしいのは… ◆J-POPを聴いて気づいた、日女性の“艶やかビューティ” 【PART2】 人気J-POP100曲+αを “メタル斬り!” ◆スカスカな山下達郎のバラードこそ、ドラマ主題歌の王道 ◆つんく♂サウン

    日本のインターネットカフェの海外反応【YOUTUBE動画】
  • Toilets in Japan - Wikipedia

    "Japanese Toilet" redirects here. For the South Park episode, see Japanese Toilet (South Park). A cleansing jet of water designed to cleanse the anus of the user of this bidet-style toilet High-tech washlets with control panel Toilets in Japan are sometimes designed more elaborately than toilets commonly seen in other developed nations. European toilets occasionally have a separate bidet whilst Ja

    Toilets in Japan - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2009/05/09
    だからWikipediaは辞典というよりは読み物だ、と言われる理由のひとつ。
  • 1