タグ

lifeとfashionと心理に関するguldeenのブックマーク (10)

  • 服装がずっと同じ問題|伊藤ガビン

    この原稿シリーズは、老いの初心者である伊藤ガビンが、特に調べもせずに日々感じている「老い」について初心者視点でメモしているものです。 「はじめての老い」を生きていくなかで、何度も「問題」として私の頭のなかでグルグルグルグルして、そして特に答えを見つけられないまま放置し続けているものに「服装」があります。つまり、老いてなんの服を着ていくのか? これからどんな服を着ていきゃんだよ俺は? という問いですね。 この「服装」について、シャキッとしない台詞をあーでもないこーでもないと家庭でぶつぶつつぶやいていると、家族から「ど〜〜〜〜でもええわ」という真実が告げられますね。そうなんですよ、おっさんの服どお〜〜〜〜〜〜〜でもええ! なんも考えんで好きな服着たらええんやで、と。まあ、そうなんですけど、実際んとこ、そうなんですよ。そうなんですけど(ぐるぐるぐる…) というかですね、自分が服を買う瞬間には特に

    服装がずっと同じ問題|伊藤ガビン
    guldeen
    guldeen 2023/05/09
    「その若い時のスタイルを守り続けているのが、いまのおじちゃん、おばちゃんたちのファッションやで」kowai (-_-;)
  • ファッションは無言のコミュニケーションツールだから、ダサい服はやめたほうがいい

    ダサい服や流行遅れの服を着てると「この人少し変な人かも」と、第一印象で損するよ。 逆にトレンドを適度に入れた清潔感のある服だと「社会性のある人」と見られるよ。 特に、トレンドを取り入れるってことは「私は流行を知っている、社会性のある人間です」というアピールになるから大事。 一方流行遅れの服を着るってことは「私は流行を知らないし、知っていても取り入れない、社会性のない人間です」と相手にアピールすることになるから、いくら個人の中身が良くても初手で警戒されるよ。 ファッションは無言のコミュニケーションであり、無言の挨拶なんだよ。 だから変に主張せずに、それなりのトレンドを取り入れ、そこに自分の好みを少し入れることが大事だよ。 ダサい服を着るということは、初対面のあいさつで「ども…こ、こにちは」と言ってるようなもの。 いくら能力があっても、第一印象は悪いよね。 特に現代社会は、会話はほとんどしない

    ファッションは無言のコミュニケーションツールだから、ダサい服はやめたほうがいい
    guldeen
    guldeen 2023/02/08
    『作業服や部屋着やスポーツウェア』は機能性重視、礼服や制服は『場の雰囲気など』重視。じゃあ「近しい人」と集ったりする際の服装は?と考えると、意外と難しい
  • 女に生まれたかった

    男と女を比べたら女の方が選択肢がありすぎる バリバリ仕事してキャリアアップするのもそこそこでまったり暮らすのも自由 ずっと実家で暮らしていても何も言われない 服装、髪型のバリエーションもすごいし、仕事でも男はスーツなのに女はカジュアルでいい 年収の高い男と付き合ったら一気に生活ランクをあげるチートあり いつ無職になっても男もしくは実家に養ってもらえる 正直バンプス強制とかどうでもいいと思うわw 男の方が強制されてることはるかに多いし

    女に生まれたかった
    guldeen
    guldeen 2019/06/24
    こればかりはどうにもならん身体的問題だが、実際は『親の経済事情と当人の美貌とその他周囲の人たち』のバランス関係が大事。美形ハーフが、幼少時はいじめられるなんて『よくある話』でしょ。
  • 生活の荒れ具合を示すバロメータ

    下着(トランクス)って毎日替える必要ある? ーー anond:20180909201028 ひとり暮らしは他人の目を気にしなくていい気楽さがある分、忙しいときなどには荒れてしまいやすい。 荒れ具合を確かめるためのバロメータのひとつがリソックス・リパンツの発生だ。 洗濯していない下着を裏返してもう一度着るなどという屈辱。なんとしてでも避けなければならない。 そんな覚悟とは裏腹に、生活はもっと荒れていくことがある。リパンツが頻発している状況で、急な呼び出しが入った。行かねばならないがクサイ下着を履いては行けない。そのようにしてレンジパンツは発生する。洗剤をつけて揉み洗いしたのちよく絞り、レンジで一分加熱したのちに振る、というのを繰り返すと現実的な時間で健全なパンツが手に入る。これがレンジパンツだ。洗剤で洗ったのだから原則キレイなはず(と自分に言い聞かす)。ただしこれはオススメしない。その日俺は

    生活の荒れ具合を示すバロメータ
    guldeen
    guldeen 2018/09/10
    独居生活歴10年半だった身だが、さすがに「下着代えず」はなかった。
  • ブスでもオシャレしていい

    残念ながらブスに生まれ、さらに小学生にしてオタク。 5年生のとき、当時の自分の中で精一杯のオシャレだったヘアピンを「似合ってない」「調子こいてる」「きもい」とクラスで馬鹿にされてから、『オシャレ』がトラウマになった。 今思えばくだらないことだが、あのときの私にとってはそうでなかった。小学生の私にとって学校は全世界だった。 だからさらに地味な服を着るようになった。好きだった花柄のシャツも着なくなった。気に入っていた髪飾りもつけなくなった。 オシャレをして攻撃されるのが怖かった。ブスで似合わないから、ブスが着飾っても見苦しいから、オシャレしてはいけない、資格がないと思うようになった。 その状態から全然成長できなかった。 中学、高校、大学ととにかく身なりに気をつかわなかった。髪は真っ黒モサモサひっつめ。所有するスカートは制服のみ。私服はジーパンにヨレヨレパーカー。化粧はおろかスキンケア皆無。眉は

    ブスでもオシャレしていい
    guldeen
    guldeen 2016/10/18
    トラウマを振り切るのは、自分の決断しか無い。増田は、よく頑張った。まだ20代、これからおしゃれを楽しむには人生は十分長い。
  • いわゆる男の娘が社会的に女の子として生活し始めて思ったこと

    わたしはいわゆる男の娘だ。部屋の中で女装していただけだったのだが、「これじゃただの変態だな」と思い一念発起した後、いろいろ試行錯誤してかなりパス度を高めることに成功した。(パス度っていうのは女装だと見抜かれない率のこと)そしていまは大学にときどき女装して通っているし、この前無事に女の子としてバイトもはじめた。世の中じゃ結構こういう苦労をしている人はいると思うのだけれど、あんまりそういった苦労話をしているのは見たことがなかったので、振り返りの要素を込めて自分のためにもちょっとまとめてみたいと思う。世の中にはこういう人もいるのだということを知っても損はしないのではないだろうか。女装したい人やmtfの人にすこしでも参考になればと思う。 もともと中学高校と男子校に通っていたのだけれども文化祭などでときどき女装させられていた。表面上は嫌がっていたのだけれども、正直とても嬉しかったし、客観的に見てもそ

    いわゆる男の娘が社会的に女の子として生活し始めて思ったこと
    guldeen
    guldeen 2015/06/18
    カワイイは、作れる(女装)。▼いやしかし、メッチャ努力家やないスか。「やりたい服装より『なんとか似合う』服装」だとか、ファッション誌を買い込んだりメイクの研究や実践練習とか。スゲー
  • もこっちっぽいとか書いてた元増田です

    http://anond.hatelabo.jp/20140202222823 ↑の元増田です。お久しぶりです 皆様のアドバイスを元に、いくつかやってみたので追記を。 ・まずずっと行ってなかった美容院(といっても安いとこ)に行った。 コミュ障だから自分で切ってたボワボワの髪を、全体的にそろえてもらったり切ってもらったり すげー緊張したけど手入れの仕方なんかも教えてもらった なんか手入れ用のトリートメント?(3000円くらい…高い・・・)買わされて凹んだ。 でもすごいいい匂いする!!!!!??? ・ドラッグストアに行って化粧を買い揃えた 唯一の女友達とドラッグストアに行き、安い化粧品を一通り見繕ってもらった 友達は安いとか言ってたけど、全部で7000円くらいかかったんだが・・・なんなん・・・・ 普段は化粧水+ビューラーだけだったんだけど、 ファンデーション グロス 眉毛整えるやつ アイシャド

    もこっちっぽいとか書いてた元増田です
    guldeen
    guldeen 2014/02/10
    経過報告、乙。▼友人のアドバイス、中でも「一緒にコスメその他の選定に付き合ってくれる」人は稀有な存在なので、今後ともぜひ付き合いをキープするように。
  • 加齢に悩むゴスロリガールを描いた漫画にネットがざわつく あなたはこの結末、どう思う?

    講談社のマンガサイト「モアイ」に掲載された、“ゴスロリファッション趣味の34歳女性”が主人公の漫画「コンプレックス・エイジ」がネットでちょっとした話題になっています。加齢と趣味のはざまで揺れ動く主人公の心情を描いた作品で、「分かる」「泣けた」「切ない」といった、さまざまなコメントがTwitterなどに投稿されています。作品の結末にも注目が集まり、共感できる人もいれば、理解できない、という人もいるようです。 作品ページは700件以上もツイートされています 同作は第63回ちばてつや賞の入選作で、作者は佐久間結衣さん。ストーリーは、こんな感じ。 「結婚生活2年目、34歳の佐和子は、職場に内緒で、ゴスロリの服を着る趣味があった。今まではその趣味を貫いてきたが、年齢を重ねるにつれ、以前のように服を楽しめていない自分に気が付き――。」(「コンプレックス・エイジ」受賞短評のストーリー紹介より) 世間一

    加齢に悩むゴスロリガールを描いた漫画にネットがざわつく あなたはこの結末、どう思う?
    guldeen
    guldeen 2013/11/22
    『加齢や結婚によって、趣味を諦める・転向する』という例は、切ない▼どうせなら、「ガラスの仮面」の月影先生クラスにまで突き詰めれば!(←尚悪いわ…)
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 女性 「男性に質問。女性のネイルアートをどう思いますか?」 - ライブドアブログ

    女性 「男性に質問。女性のネイルアートをどう思いますか?」 1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/21(火) 16:25:26.33 ID:+/wzEvLs0 ?PLT 男性受けを狙うなら、ネイルアートより素爪!? 先日、ネイリストの女友だちと事に行った時のこと。黒いネイルをしていた彼女は、近くにいたおじさんに「肝臓悪いの?」と聞かれていました。 男性のネイルに対する意識ってそんなもんなのか、と教えて!gooで質問を探しました。 「男性に質問。女性のネイルアートをどう思いますか?」 肯定的にネイルアートをとらえる男性は少ないだろうな、と思いつつ、回答をチェック。 予想どおりすべてが否定的な意見。 「アートをしていない女性の方がはるかにいい。彼女がしていたら絶対にやめさせますね。 『ろくに家事をしていないんだろ?』くらいにしか思えない。ネイルアートは遊びで、

    guldeen
    guldeen 2011/06/21
    『同性へのアピール』が異性にウケないのは、ある意味当り前。id:magi00↓『高い腕時計』に同意。俺も"よく失くす"人なので、見た目より"安い時計を2つ"持つのが学生時からのデフォ。
  • メイド服に着替える: 喪ゲ女

    たぶん自分しかやってないと思うことを書くスレ ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1231364681/l50 @喪女板 645 名前: 彼氏いない歴774年 [sage] 投稿日: 2009/05/09(土) 14:53:56 ID:224fQ5qR 仕事から帰宅するとおもむろにメイド服に着替える。 一人暮らしだからできる業。ふりふりではなく、黒のロングの古風なもの。 そのあとはメイドとして家の片付け、事の準備、明日のお弁当の仕込みなどを仕事としてきっちりやる 終わったらメイド服を脱ぎ、丁寧に畳んで明日まで保管 小汚い部屋着に着替えて、チューハイを煽りながらさっきつくったご飯をべ、 同時進行でうだうだネット、飽きたらお風呂入って寝て起きて会社……の繰り返し

    guldeen
    guldeen 2009/06/23
    何があったんだ、これ/特定の服装に着替える事での気分の高揚ってのはある。でもこれは…
  • 1