タグ

literacyとあたまがわるいとwebとnetaに関するguldeenのブックマーク (2)

  • Wikipediaに記載が無いので一般的ではありませんね(Wikipediaを改竄しつつ)

    Wikipediaにも書いてあるほど一般的ですよ」に対し、Wikipediaを改竄して「書いてありませんから一般的ではありませんね」とひっくり返そうとした人がいたので記録にとどめておきます。 2012/11/11追記 : 末尾に「その後:Wikipediaでの問題提起」を追加しました。 2012/11/11追記 : 末尾に「youme2525氏とym1234氏は同一人物か?の検証」 http://togetter.com/li/405294 へのリンクを追加しました。 2012/11/12追記 : 末尾に「更にその後 : Ym1234さんへの投稿ブロック依頼」を追加しました。 続きを読む

    Wikipediaに記載が無いので一般的ではありませんね(Wikipediaを改竄しつつ)
    guldeen
    guldeen 2013/02/06
    検証する時は複数の情報ソースに当たれ、ってのは例えば、メディアで仕事をする者にとってイロハのイ。ウィキペ『だけ』を改竄してしれっとしてる辺りがアホだし、編集履歴自体は残るしそっちは改竄できないのに。
  • ネット犯罪を防ぐため、日本も「ネット実名登録制」義務付けへ :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「ネット犯罪を防ぐため、日も「ネット実名登録制」義務付けへ」 1 歯科技工士(埼玉県) :2010/09/20(月) 13:56:19.19 ID:NdiOGtB4P ?PLT(12074) ポイント特典 インターネット上に児童ポルノや規制薬物広告などの違法・有害情報が溢れている。 サイト管理者が削除要請に応じないケースも増え、今年上半期(1月~6月)の摘発件数は既に昨年の2倍に上っている。 このため警察庁は悪質業者の取り締まりを強化する。だが、法整備が十分でなく、違法・有害情報は野放し同然と言ってよい。 警察庁はネット上の違法・有害情報の監視業務をインターネット・ホットラインセンターに委託しているが、 今年上半期に同センターに寄せられた情報は約7万8千件で、このうち児童ポルノや規制薬物の売買などの違法情報は1万8542件(昨年同期比75%増)と、

    guldeen
    guldeen 2010/09/22
    いくら顕名だろうが、問題起こすユーザは起こす。実名ではなく、せめて別の「発信者情報」で判別すべき次元の問題▼個人的には、記事元が世界日報という時点でプゲラなのだが。
  • 1