タグ

literacyとあるあると子どもに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 子供がトレイに並べておいてるパンをわしづかみ お母さん「全部買います!!申し訳ありません」「うちの子がした事です」

    おかもと @okmtsn115 最近親が子供のした事を「子供のしたことだから」という話をちょくちょく見かけるんですが、あれもなんていうかクレーマーの「お客様は神様だろ!」と同じレベルのやつですよね…自分でいっちゃあかんやつ… 2017-07-01 01:10:47 おかもと @okmtsn115 でもね!!ずっと前に私すごく素敵な家族みかけまして、パン屋さんでパン買ってたら、小さい子供3人つれたお父さんとお母さんが入ってきてパンみてたんだけど、一番小さい子供(2~3歳くらい)がトレイに並べておいてるパンをわしづかみしちゃって、近くにいたお客さんも店員さんも「あっ」って→ 2017-07-01 01:12:55 おかもと @okmtsn115 そしたら気付いたお母さんが子供に「なんて事してるの!!!」って怒って「店員さんが一生懸命作ってくれたパンなんだよ!!」って怒鳴ったんだけどめっちゃ迫力

    子供がトレイに並べておいてるパンをわしづかみ お母さん「全部買います!!申し訳ありません」「うちの子がした事です」
    guldeen
    guldeen 2017/07/03
    自分のやった事で、母から叱られ&侘びに行き、父が子供に理由を説明する(逆でも可)。こういう体験を子供時代に積む事で、人はまた大人になる▼思い当たるフシのいろいろある俺。ごめんよ、カーチャン…
  • のどかだったんじゃなくて子供の安全に無頓着だった昔 - 仕事は母ちゃん

    この前三男と自分の通学のことを話したさっこさんですこんにちは。「母ちゃんが通った高校は家から3kmもなくて、自転車通学やった」「そんなに近いの!?羨ましすぎる」。まあ三男は高校まで片道14kmの距離を自転車通学だからな。近すぎて笑っちゃうよね。そもそも都会なら14kmも距離があったら電車通学だよなあ…。田舎の厳しさよ。 さて、声かけ写真展なるものが話題になってますが。公式サイトではこんな風に書かれてますが。 声かけ写真はフィルム式コンパクトカメラが普及した1970年代から数十年にわたりアマチュア写真家に好まれたテーマで、中でも街角に遊ぶ少女は格好の被写体でした。 声かけ写真展 on Strikingly 1965年に大阪市で生まれ育ったので、1970年代と言えば幼稚園児~小学生ということになります。当時、大人は子供の安全について無頓着でした。2年保育で幼稚園に通った私ですが、親の付き添いな

    のどかだったんじゃなくて子供の安全に無頓着だった昔 - 仕事は母ちゃん
  • じこぼうさん@kinkuma0327の「好き嫌いがあって給食を食べられない子どもに、居残らせてまで食べさせる「残り給食」という伝統(?)が、小学校にあった。」

    じこぼう @kinkuma0327 好き嫌いがあって給べられない子どもに、居残らせてまでべさせる「残り給」という伝統(?)が、小学校にあった。ぼくは子どもの頃から嫌いなべ物は一切なかったけど、どうしてもべられない子どもは、冷たくなって埃がかぶったような給を放課後、居残ってべさせられていた。 2013-04-18 08:06:44 じこぼう @kinkuma0327 ただでさえ嫌いなべ物を苦痛や恥辱を感じながらべさせられたら、嫌いなものはますます嫌いになるだろ、というのは当時から思っていた。掃除機のようになんでもべるおれですら恐怖を覚えたし、たぶんおれが基線において「強制」を忌避するのも、そういうやり方が気にわなかったからだ。 2013-04-18 08:07:06 じこぼう @kinkuma0327 当然、「残り給」の罰を受けるのが嫌だから、狡猾にやる奴も出て

    じこぼうさん@kinkuma0327の「好き嫌いがあって給食を食べられない子どもに、居残らせてまで食べさせる「残り給食」という伝統(?)が、小学校にあった。」
    guldeen
    guldeen 2013/04/19
    あれで余計に、給食を嫌いになった子は多いであろう。あ、ちなみに自分は家庭内での教育の成果により、食べ物の極端な好き嫌いはありません:-)
  • 小学生のとき理不尽だったこと 「シャープペン禁止」「予習したら怒られる」「居残り給食」 : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:デネボラ(埼玉県)投稿日:2012/03/24(土) 15:33:12.41 ID:I5hZHkwY0 ?PLT(12000) ポイント特典 「完全給」終了で感謝状…三重 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120323-OYT8T00738.htm 三重県四日市市楠町で21日、市立楠中学校の「完全給」が終わり、 生徒やPTAの代表らが調理員10人に感謝状を贈った。 旧楠町は1970年から町内の共同調理場で給をつくって 小中学校などに配送する「完全給」方式を続けてきたが、 2005年に四日市市と合併。同市は家庭で作る弁当が基のため、 合併協議で統一することにした。 08年からは業者が配達するデリバリー給を併用しており、 これで全22校が併用制に移行した。 共同調理場では、多い時には1日約1300を提供。

    guldeen
    guldeen 2012/03/24
    例えばシャーペンなら『親の経済力による文具の差の抑制』とかで解るが、じゃあ中学でそれを特に問われないのはナゼ?と教師らに訊くと、曖昧な答しか返ってこないんだよな…。気分で規制をするな、と。
  • 1