タグ

literacyとanondと考察とsocietyに関するguldeenのブックマーク (12)

  • 緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)

    「慣れた」から自粛が甘いってことにされそうなので書いとく。 慣れたんじゃなくて相手にする価値のないアホだとみなされたからだよ。 政府の要請にマジメに付き合ってもバカを見るだけなのがこの1年で広く伝わった。もう政府の信用が尽きたんだよ。 いま自粛してる人はあくまで自衛のためにやってるだけだし、大雑把な人はもう緊急事態宣言なんかなかったように路上飲みしている。 なぜか花見シーズンに合わせたのか特に理由も示さず緊急事態宣言を解除したり、首相の訪米と重ならないようにするためか緊急事態宣言を遅めに発令したり、事実でなく気分で操作してる様子を何度も見てきている。その割に(それだからこそ?)2,3日前にいきなり緊急事態宣言しますとか酒の提供をやめてもらいますとか言い出す。人間のことナメてんのか?在庫管理ってわかるか? 実際、政府の言うことにつきあっても事態は何も改善されない1年だった。 厚生労働省「(2

    緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)
    guldeen
    guldeen 2021/04/25
    『不要不急の外出や会食を自粛』要請しながら、政治家同士は会食・各役所で飲み会や送別会してた(しかも何例かはコロナ感染報告あり)不義理を1年見せられてれば、俺らもいいじゃんと開き直る層が出るのは避けられん.
  • 「はてなーは人種差別は許さないけど田舎は差別するじゃん」

    はてなーは人種や女性差別は許さないけど公立校や田舎や男性は差別するじゃん」の人、ダブスタを指摘する以上、自分たちは A:人種差別は許されないし、公立校差別も許されないし、田舎差別も許されない。全部やめようぜ! B:人種差別も公立校差別も田舎差別も許される。差別バンザイ! のどちらだと思うのだけど、どっち? どうも「はてなーは人種や女性差別は許さないけど公立校や田舎や男性は差別するじゃん」の人たちこそ、idを追っかけてみると ・公立校や田舎や男性は差別してはならない ・でも人種とか女性は差別してオッケー! 的なブコメしてるんだよな。「はてなー」と逆なだけで、お前らもダブスタじゃん

    「はてなーは人種差別は許さないけど田舎は差別するじゃん」
  • 老人に価値観アップデートを求めすぎるのもなぁ

    森会長の話の関連で多く見られるコメントは、女性蔑視だとか国の恥だとかって森さんの発言や彼自身の価値観を批判するものばっかりだけどさ、 実際それほど年齢変わらないうちの田舎の爺さん婆さんは今じゃアウトな差別発言なんか日常的に使ってるし、男尊女卑だってかなり根強く残ってるなと感じるよ。 でも、それをいちいち指摘したり直したりしようとは思わない。だって昔はその価値観が正義だったんだから。「そういう世代だなぁ」としか思わん。たまに先進的な価値観の高齢者を見ると感心するけど、アップデート出来ない人をそこまで詰めても意味なくないか? 批判のなかで入り乱れてるけど、問題の質はそういう価値観の老人が上に残り続けることと、彼の価値観や発言を誰も咎められない体制でしょ。 失言王とかそういうことじゃなくてさ、老人が上に残り続けることのおかしさについての議論に絞られてほしい。 森さんがすべきことの優先度は、まず

    老人に価値観アップデートを求めすぎるのもなぁ
    guldeen
    guldeen 2021/02/04
    例えば電話も交換手呼出し→ダイヤル→プッシュ→ガラケー→スマホと、立小便やエロ看板や街中の煙草も罰則とか、技術や規範/倫理感の変遷があまりに激動過ぎる世紀。要職に居る人が歳取って以降、判断を誤る訳だわ
  • はてなリベラルやばすぎ

    中学受験について、匿名でないと書けないことを伝えたい https://anond.hatelabo.jp/20201208155032 中学受験増田についたトップブコメが話題です。 3階まで建築されて喧々囂々しています。 それは、家庭の選抜である。 中学受験に十分な投資するような家庭で育った子どもたちは、家庭全体としてある程度優秀 そういう家庭で育った子供が集まる、ということが非常に大きなメリットだ。 ろくでもない大量の生徒をしっかり教育するには、管理教育にせざるを得ない。 といった内容の増田に100%以上の頷きで naga_yamas まぁこんなウダウダ書かなくても公立中出身者ならあの動物園に通わなくていいってので十分良さはわかるよ。 2020/12/08 と応えているこれがはてな民のぶっちぎりの賛同を得て人気トップブコメです。 1.「あいつらは動物。関わり合うべきでない。」ここで言われ

    はてなリベラルやばすぎ
    guldeen
    guldeen 2020/12/10
    中学は荒れてた公立で、高校は旧制の流れを引く府立の進学校に居た身として『成績がいい子はマナーもいい』事実が厳然とあり、それはやはり家庭の文化資本の差。その差を埋めるのが、公的教育の基本や目的だし。
  • 規制論で「倫理」は最も悪質でしょ?

    春 on Twitter: "ジャンプの件は「女性に配慮した作品をつくれ」ではなく、「少年がメインターゲットであるという点を譲歩しろ」という話でもなく、「倫理観を持て」という話だと理解している。 男子向けにつくるなら女子への加害はエンタメ扱いするのがまぁ当然、みたいな意識には問題がある。という感じの話。" https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/tiharu4happy/status/1191638835324522496 ちょっと故意にすっとぼけてるのか気でアレなだけなのか判断つかないので真面目に書く。 1.ジャンプのどの漫画の話なの? ジャンプの件は「女性に配慮した作品をつくれ」ではなく、「少年がメインターゲットであるという点を譲歩しろ」という話でもなく、「倫理観を持て」という話だと理解している。 男子向けにつくるなら女子への加害はエンタ

    規制論で「倫理」は最も悪質でしょ?
    guldeen
    guldeen 2019/11/07
    伝えたい部分を太字にする有能な増田▼して欲しくない部分のツボが指摘側当人も自覚してない事が多いから、その都度言われ創作側がゲンナリする。『雑煮』の実態が地方ごとに違うのと同じくらい、各人の良識も異なる
  • 俺「おりまーす!すいませーん!」

    と一言断ってから満員電車やバスの人混みをかき分けてドアを目指してるんだけど、それを会社の先輩に話したら 「それ上京したての田舎者あるあるだからw東京では無言で押しのけるのがマナーだよw」 という感じに笑われてしまった たしかに俺は上京してそんなたってないし、俺以外に東京で「おりまーす」とか「通ります」とか言ってる人をほとんど見たことない みんな人をかき分けたり、ぶつからずには通れない時、無言で体当りしたりカバンで押したりしてる どっちがいい悪いとかじゃなくて、むしろ東京ではいたずらに声を出すことが失礼に当たるのかな?

    俺「おりまーす!すいませーん!」
    guldeen
    guldeen 2017/12/01
    関西での日常やね(´・ω・) 飲食店で「ごちそーさん」、販売店で「おおきにー」も普通。東京は色々な地域からの『上京者』の街だが、だからこそそんな場での礼儀アピールは必要なのでは、と俺などは思うけど
  • おじさん予言しちゃうぞ~

    この先、日のネット世論ではトランプの扱いは今のプーチンみたいになる。プーチンはなぜか日歴史・領土問題を抱える国のトップなのに同じような中国韓国のリーダーに比べてネット上ではバッシングが少ないって言われてた。 その理由は一つはぶっちゃけ白人男性だからってのもあるんだろうけど、まあ何より彼の言動は権威主義的性格のある人にとっては理想的なリーダー像を演じてるってのもあるんだろうと思う。 トランプもこれらの要素に当てはまるから、日のネットでは彼はプーチンみたいに言動や画像なんかを集められて「愛されキャラ」みたいなポストに就くだろうね(だけど「怖い」っていうキャラ付けにはならないだろうな)。いや、プーチンより露出度高いからもっと分かりやすいかも。 もしかすると今の安倍ちゃんを超える丁重な扱いをされる可能性がある。だって結局海の向こうの人間だし、安倍ちゃんよりもそのキャラは権威主義的性格には

    おじさん予言しちゃうぞ~
    guldeen
    guldeen 2016/11/13
    「日本のネット世論ではトランプの扱いは今のプーチンみたいになる/彼の言動は権威主義的性格のある人にとっては理想的なリーダー像を演じてる」たしかに、石原慎太郎あたりをほうふつとさせるのよね
  • 昔の人が怖い

    ふと過去の流行語についていろいろ見ていたんだけど、日航機の羽田沖墜落の時には「機長、やめてください」、日航ジャンボ機墜落の時には「ダッチロール」が流行語になっていたということを知って鳥肌が立った。何百人という死者が出た悲惨な事故に関係している言葉を軽々しく「流行語」にしてしまう昔の人の神経が理解できない。というか、怖い。現代人と根的な部分で感覚が異なっているような気がする。当時は「そんな言葉を安易に使うのはおかしいのではないか」といった論調はなかったんだろうか。 昔のエピソードとかを見たり聞いたりすると、当に荒々しくて粗雑で野蛮だと感じることが多い。現代に生まれてよかった。

    昔の人が怖い
    guldeen
    guldeen 2016/01/24
    日本に限らず諸国での『配慮意識』の高まりは評価されるべき点のほうが多いが、一方でそれが過去の映画やドラマなどのコンテンツの再放送を難しくしている要因でもあるのが皮肉な話。
  • 都会の人間、田舎を見下してるか?本当に?

    見下してるって言ってるんだけど↓ http://anond.hatelabo.jp/20140513114736 そんなん見たことほとんどないなあ。 むしろブ米でもあったけど、田舎から出てきた人間が事細かに故郷の問題をルポしてるのはものすごくよく目にする。 それはそれで貴重な証言だなーと思ってみてるけど。 都会の人間は都会を見下すよ。それも元増田がやってるような自虐自慢に近いものだけどね。

    都会の人間、田舎を見下してるか?本当に?
    guldeen
    guldeen 2014/05/13
    俺は30年近く大阪暮らしで、Iターンで和歌山南部に来てもう10年になる。そこで思うのが、やはり田舎は「都会に比べ文化的に不利(映画やコンサート等各種イベント・古書やカメラ等)」なのは否めない。
  • ネットで炎上したくない人が最低限守るべきいくつかの事

    それは、 自分の利害に関係ない事は発言しない自分の利害に関係ある事を発言する際は事前にその旨を明示しておくこの二つなんじゃないかなと思う。 一つ目は、安っぽい正義感を振りかざしてやぶ蛇になるパターンを防ぐ。 二つ目は、自身の立場を明確にする事で言及先に関して公平な立場ではない事を示し発言の欺瞞性を減らす。 ネットで上手く立ち回ってる人は大体この二つを守ってるように思う。

    ネットで炎上したくない人が最低限守るべきいくつかの事
    guldeen
    guldeen 2013/05/26
    「自分の利害に関係ない事は語らない・関係ある時は自分の立場を表明しておく」…それだと、世の中一般に関する事はあまり語れないのでは。
  • 散々書かれている乙武さんの件

    入店拒否をされたことで、店の実名をあげてしまった乙武さん。 今回、ツイッターであのやり取りを見ていて、心底ゾッとした。 乙武さんのブログの説明記事を読んで、さらにゾッとした。 一応反省したテイで開始されるこの文章、しかし反省というよりも、文章の2/3は怒り収まらぬ様子の文章。 この人、軽率だとか自分で言っているけども、多分軽率の度合いがわかってない。 下手したら店が閉店に追い込まれてもおかしくない。人生が狂っても驚かない。 今回、乙武さんがやった行為は、ひとつのことを知らしめたと思う。 それはつまり、飲店等の客商売をしていて、障害者という存在はとてつもなく危険だということ。 今まで作ってきたイメージも客も評判も何もかも、障害者の気に入らない事をしてしまったが最後、晒され、叩かれ、悪者にされ、最悪の場合全て失ってしまうかもしれないこと。 まるで何気なく街中を歩いていて、突然通り魔に命を奪わ

    散々書かれている乙武さんの件
    guldeen
    guldeen 2013/05/22
    『私は障害者を差別しないから、ちゃんと人と人としての気遣いも求める。それもできないなら、障害者だからではなく、人として関わりたくない』“これくらい”は相手がしてくれて当然、と思う事の危険さの問題。
  • 増田で許される内部リーク、許されざる内部リーク

    増田は内部リークツールとして有用では?」とスレッド建てた http://anond.hatelabo.jp/20130303010801 張人なんだが、気になるコメント頂いたので。 >okra2 >たしかにまじめな記事ではあるんだけどだからこそ、これが内部の人が書いてたとしたら結構心にひっかかる。 >内部の情報をいかなる理由でさえ非公開に晒す人間が居る会社なのかと。 >okra2 >匿名でも実名でも内部の情報自体は暴露しちゃいけないでしょ。 >外部から推測したり公式に提示された情報で議論するなら増田も使い道はあると思うけど、リークの場にするのはダメだ。 自分は「増田を内部リークツールに」と言い出した張人であるが、確かに野放図なリークが横行するのもなんなので、 ここで交通整理・自分なりのルール造りをしてみたい。 1.「許される内部リーク」 自分の価値判断として「増田投稿が許される内部リ

    増田で許される内部リーク、許されざる内部リーク
    guldeen
    guldeen 2013/04/20
    内部リークで言えば、BSAがらみのエントリ(企業内違法コピー・ライセンス違反の内部告発)もあったね、そういえば。
  • 1