タグ

literacyとeducationとwebとtechnologyに関するguldeenのブックマーク (2)

  • ある大学でオンライン授業基準を「一番パケ死しやすい人」に統一→ライブ授業禁止、20分以上の映像禁止など悲惨な情報量になった話

    1T🍵T @1T0T 旧友が講師を務める大学、ライブ授業禁止なだけでなくオンデマンド授業は1週当たりビデオ20分以上禁止(=70分自習必須)なんだそうだ。一番パケ死しやすい人に基準を合わせているらしい。そりゃ教員も学生もみんなツライわ…。 2020-08-29 05:40:14 1T🍵T @1T0T 「日にはパケ死という概念があって月末にはネットワーク流量が激減する」なんて話が海外のどこかで「日の珍現象」として報道されているらしいのですよ。我々は文科省だけでなく総務省にもメッセージを発する必要があるのかもしれない… 2020-08-29 09:03:34 1T🍵T @1T0T 大手私大→外資IT企業→女子大教員。公式発言は@1t0ochaで。 こちらの垢は大学教員の自覚のない緩々な発言多めで。ロクに通知を見てないのでリプ返しあまりしませんが無礼をご容赦ください。 ※勤務先学生さん

    ある大学でオンライン授業基準を「一番パケ死しやすい人」に統一→ライブ授業禁止、20分以上の映像禁止など悲惨な情報量になった話
    guldeen
    guldeen 2020/08/30
    『DVD画質のオンライン会議動画見放題』なデータプランを作るのは、21世紀の国家のインフラ整備義務として立法化すべきなんじゃないのか。ここを疎かにしておいて、IT立国もクソも無い。
  • 「なぜ日本では休校中にオンライン授業をしないの」それは日本の保護者のITリテラシーは格差がひどすぎるから説

    高川朋子 @darkmatter_tomo 高3と中1の男子2人の母。子らが8歳・3歳まで夫は5年間中国に単身赴任していましたが、2024年になって再び夫が単身赴任(今度は国内)。編集・ライター。主にだらだらしています。文系だけど科学が好き(全く詳しくない)。お問い合わせはDMまで。 高川朋子 @darkmatter_tomo 「なぜ日では休校中にオンライン授業をしないの?」と言われても、PTA広報委員会のLINEグループで「PDFを共有して広報誌の校正しませんか?」と提案したら、「PDFとかわからない、学校に集まってお菓子をべながら校正するならできそうだけど…」と返ってきたので、まず保護者に説明できなさそう。 2020-04-01 16:09:48 高川朋子 @darkmatter_tomo そもそもPTA広報誌の原稿も手書き原稿ですし。原稿用紙で印刷会社に入稿。オンライン学級懇談会

    「なぜ日本では休校中にオンライン授業をしないの」それは日本の保護者のITリテラシーは格差がひどすぎるから説
    guldeen
    guldeen 2020/04/02
    そもそも『(配布された)PDFデータを見る方法』を知らん人が、日本では大半だからなぁ(-_-;)
  • 1