タグ

marketingといい話とsportsに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 「熊本のために」結集したJリーグの力 - 日本経済新聞

    を中心とした広い地域で4月14日から相次ぐ地震によって、J2のロアッソ熊は大きなダメージを受けた。チームは一時活動停止に追い込まれ、被災者である選手たちは避難所や車上で暮らしたり、家族と県外に逃れたりした。■東京にいては正しい判断できぬ17日に予定されていた熊のアウェーの京都戦だけでなく、16日のJ1の福岡―名古屋、鳥栖―神戸なども安全性や交通アクセスの問題で中止とした。熊はいつか

    「熊本のために」結集したJリーグの力 - 日本経済新聞
  • フランクフルトを救った弱小メーカー。ブンデスで躍進する「JAKO」の正体。(木崎伸也)

    スポーツメーカー「JAKO」のユニフォームを着てピッチに向かうフランクフルトの乾貴士。JAKOはブンデスリーガ以外にも、ベルギーやオーストリアなど様々な国のチームと契約を結んでいる。ナショナルチームでは、ヨルダン、ルクセンブルク、モルドバが使用。 「フランクフルトがどん底にいたとき、JAKOは手を差し伸べてくれた。他の会社が年間10万ユーロ多く払ったとしても、私たちはパートナーを変えない」 ヘリベルト・ブルフハーゲン(アイントラハト・フランクフルト会長) ブンデスリーガを取材していて、ずっと不思議に思っていたことがある。『JAKO』(ヤコ)というスポーツメーカーの存在だ。 初めてJAKOの名前を意識したのは、2006年夏、高原直泰がハンブルガーSVからアイントラハト・フランクフルトに移籍したとき。フランクフルトにユニフォームやトレーニングウェアを提供していたのがJAKOだった。 その1年後

    フランクフルトを救った弱小メーカー。ブンデスで躍進する「JAKO」の正体。(木崎伸也)
    guldeen
    guldeen 2012/11/21
    クラブチーム選手のユニホームに自社ロゴを掲載するのは宣伝効果を期待しての事だが、はたしてそのチームがどん底に居ても同じ事が出来ますか?という意味では重い問いかけ。
  • ヤマザキナビスコ社長が語る 支え続けた20年間 - スポーツ - ZAKZAK

    【マイファーストストーリー】 ■ヤマザキナビスコ・カップ  1992年に始まり、今回が19回目にあたるヤマザキナビスコ・カップだが、これだけ長い間、サッカーのカップ戦を一社でスポンサードすることは世界的にも珍しい。1995年はリーグの過密日程から開催が見送られ、J1、J2全クラブが参加した大会もあったが、2002年からはJ1だけに。「担当からは1試合の(広告)単価が、どうのこうのという報告があったが、文句は言わずに契約はそのまま続けようと言いました」とヤマザキナビスコの飯島茂彰社長は大会の背景を語る。  ヴェルディ川崎の3連覇で始まり、15回大会(07年)で初めて関西圏のガンバ大阪が優勝した。「高校野球の甲子園でもなかなか優勝旗が箱根の山越えをしないといわれていましたから。翌年(08年)には大分トリニータが決勝に進んできました。それでも国立競技場が満員になりましたものね」と、20年間の多く

    guldeen
    guldeen 2011/07/08
    20年も、冠スポンサーを続けるなんて、そうそうできる事じゃない。まして、実質デフレ経済な日本でそれをやるとは。
  • 1