タグ

marketingと興味深いとwebdesignに関するguldeenのブックマーク (5)

  • 阿部寛のHPが爆速なのは有名だけど実は同じ事務所所属の俳優全員すごかった「名取裕子の方がやばい」

    かまだ @neokamayan 阿部寛のHPがやばい(良い意味で)のはWEBデザイナーの中では有名な話ですが、実は阿部寛の所属事務所である茂田オフィスの芸能人全員がやばいし、名取裕子の方がやばいというのは意外と知られていない pic.twitter.com/GxiBwG4gbX 2021-03-29 12:24:41

    阿部寛のHPが爆速なのは有名だけど実は同じ事務所所属の俳優全員すごかった「名取裕子の方がやばい」
    guldeen
    guldeen 2021/03/30
    ソースコードがシンプルなサイトって、なんでみんな嫌がるんだろう…。そういう意味でもケータイ用サイトは、ウェブサイトコーディングの基本なハズなんだけど、最近はどんどん廃止されてるよね。
  • ブログ記事が丸パクリ(盗用)されたときの対応方法 - Naifix

    エゴサーチなどで自分の記事がパクられているのを見つけたとき、腹立たしいやら悲しいやら、いろいろな感情が出てくると思います。 そのままにしておくと、場合によってはそのパクリ記事が検索上位になってしまうかもしれません。無断転載(盗用・剽窃)はれっきとした違法行為ですから、一生懸命書いた記事を守るためにも冷静になって対応していきましょう。 あなたが書いた記事は、公開した時点で著作権法に守られています。著作権侵害に対して、今すぐやるべきことは以下の 4 つ。 証拠を保存する パクりサイトの情報を集める(連絡先など) パクった当人に対して削除をお願いする Google に通報して盗用記事を検索結果から削除してもらう 手順を詳細に解説していきます。 STEP1: 証拠を保存する 自分の記事が盗用されているのを見つけたら、真っ先に証拠を保存しておきます。 自分でキャプチャを撮るのでもよいですし、Web

    ブログ記事が丸パクリ(盗用)されたときの対応方法 - Naifix
    guldeen
    guldeen 2014/06/22
    おぉう…、お疲れさまでした▼「自分で記事書く能力すらないのに金儲けしようなんざおこがましい、と思うのは僕だけじゃないはず」完全同意!
  • 頭のネジ飛びました? YAMAHAの東京モーターショー特設サイトが攻め気味な件

    11月22日~12月1日に開催される「第43回東京モーターショー2013」に出展するヤマハ発動機が、関連特設サイトをオープンしています。出展内容などを紹介するサイト……ではあるのですが、謎のゆるさを発揮しており「どーしたYAMAHA」などの驚きの声がファンから上がっています。そもそもトップページからして何のサイトだか分かんなすぎるよ! パパァ! YAMAHAの特設サイトがなんかネジ飛んでるよーっ! 「スペシャルフォトストーリー」というコーナーには、「『三輪車男』こと、俺の話を聞いてくれ。」「アメリカオバちゃんの華麗なる変身。」という記事を掲載し、何だかよく分からない物語とともに出展車両を紹介。 このノリどう受け止めればいいんだってばよ!(「アメリカオバちゃんの華麗なる変身。」より) さらにYAMAHAブースのコンパニオンさんが「展示モデルの特徴を聞いただけで、どんなマシンか想像してみる。」

    頭のネジ飛びました? YAMAHAの東京モーターショー特設サイトが攻め気味な件
    guldeen
    guldeen 2013/11/14
    どこまで本気なんでしょうか、”発動機”サンは…(汗)
  • 自社サイトをメディア化し、1年で100万PVにして分かった失敗と成功のまとめ。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGの代表、岩上です。 僕達は2012年1月からブログを格的に書き始めて、自社サイトをメディア化するという事に力を注いできました。おかげさまで1年ちょっと運営して月間140万PVくらいの規模のサイトになってきたので、そろそろこれまで僕達がやってきた事の狙い、施策、効果などをまとめたいと思い、記事を書いてみました。 結論から言うと、「自社メディアを持つ」という事はマーケティングやブランディングの観点からとても効果的なのですが、大変な面も多々ありますので、我々の実体験を元にした記事をお読みいただき、何かの参考になればいいなと思っています。 それではどうぞ。 ※読了目安、10分くらいです。 目次 LIGブログの規模と現状 メディア化とは 自社サイトをメディア化するメリット 運用コストについて 費用対効果について 記事を書く際に意識している事 失敗した事、大変だった事 今後の展開

    自社サイトをメディア化し、1年で100万PVにして分かった失敗と成功のまとめ。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    guldeen
    guldeen 2013/04/05
    メディアサイトでもないのに『1年で100万PV』ってのは凄いが、それもこれも貴社メンバーの"カッコよさとおバカさ"の両立があってこそかと▼"メディア化する事は手段であって、真の目的は「ファンを作る」事"←同意!
  • 非WEB屋でもサイトが作れる驚異的サービス/『サイトを作る』という敷居がどんどん低くなっていると実感する物色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    先週くらいのお話ですが、“カナダで留学した後自分たちでスモールビジネスをやるからサイトが欲しい、でもお金無いから自分たちで作りたい。”的な相談があって、「そんな、サイト作るだけのサービスなんぞ、腐る程あるわぁああ!!」と、半分ヤケくそになってお話したので丁度いい機会だからまとめてみようと思います。 まぁ、今日はどちらかというと、完全に非WEB屋な人に向けたサイト自体を作るサービス、問い合わせなどのフォームを作るサービス、ユーザーテストを低コストで行うためのサービス、そういう物をご紹介していこうと思います。 たぶん、趣味やとりあえずサイト作りたいと思っている人には朗報として、とりあえずサイト作れる人がWEBデザイナーだと思っている人へは啓発(的な?)として、記事を書かせて頂けると幸いです! 加えてたまに、「サイトが作れるようになりたい。」と僕の元に来てくれる人がいますが、もしそういった人が「

    非WEB屋でもサイトが作れる驚異的サービス/『サイトを作る』という敷居がどんどん低くなっていると実感する物色々 | バンクーバーのうぇぶ屋
  • 1