タグ

marketingとblogとマーケティングに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 月間100万PVのブログの中の人です。アクセスアップは簡単・・・ではない!

    月刊100万PV Blogの更新頻度は週1回です。 エロは扱っていません。 はてなユーザっぽい人は少ない感じ。 だって、一般サイトだから。 マニアックな人を狙うと、どうしても人口減少しちゃうしね。 一般人相手だから、ブラウザはIEのユーザがほとんど。 FireFoxなんて10%に満たない感じ。 だれだ、FireFoxがシェア30%超えた、とか言っているやつは。 マニアックな人やブラウザに興味のある人にアンケートしたら、そりゃIEn以外のシェアが上がるよ。 んで、週1回の更新でなんでこんなにアクセスがあるのかというと。 バックナンバーのメール配信をやっているから。 携帯向けにメールマガジン作って、自分でも面白いと思う記事や反響の多かった記事を配信する。 メールだったら転送してくれる人もいるので、結構読者増える。 プログラムを組めれば、空メール登録システムはレンタルサーバで簡単に作れる。 携帯

    月間100万PVのブログの中の人です。アクセスアップは簡単・・・ではない!
    guldeen
    guldeen 2008/09/01
    いろいろと大変なようで。
  • 炎上プロモーション死屍累々 モニターブログの裏に見えた玄人の影 | 炎上プロモーション死屍累々

    「いち生活者の場」という一線「マスが効かなくなったのは、生活者の購買プロセスがAIDMAからAISASに変化したから」というフレーズは、クチコミマーケティングが流行語となった年、当によく耳にしたものの1つである。その正否は別として、マスメディアのサイズが、細分化された商品やサービスのサイズに合わなくなってきたことは事実だろう。また、昨今の生活者は、購買前にネット上のクチコミ情報に大きな影響を受けていることもさまざまなマーケティングリサーチ結果によっても検証されている。 一説では、ヤフーやグーグルなどの検索エンジンによって導き出される検索結果の約3分の1、多いもので約半分がUGM(User Generated Media:生活者発信型メディア)であると言われる。企業側がいくら吟味して情報を発信しようとも、検索結果の半分から3分の1がUGM情報であり、またその内容が多くの生活者の購買意思決

    炎上プロモーション死屍累々 モニターブログの裏に見えた玄人の影 | 炎上プロモーション死屍累々
    guldeen
    guldeen 2007/08/18
    バイラルCMで失敗するのは、「ヤラセ」を見抜いたユーザの心に「裏切られた」という負の感情が起きる事を理解出来てない為。「商品の購入」=「恋愛」と考えれば、嘘を繕ったデートなど、いつかは破綻するもの。
  • 『泡沫ブロガーが“優遇”されて考えたこと。』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 このエントリー気になってました。 インターネット広告のひみつ - ブログ: 新幹線「N700系」試乗会にブロガーを招待 全文は飛び先をご覧いただくとして、主旨としては 「ペイパーポストがダメといわれていますが、お金もモノも特別な体験も、 何かもらうのには代わりがない。だから、ブロガーイベントもペイパーポストも 境界線はあいまいじゃないか?」というものです。 それに対して、2人の方がトラックバックで反論しています。 ブロガー厚遇施策? (カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ) *引用* 同様に、単純にペイパーポストがいいとも悪いとも思いません。WOM研究会 のように、 それぞれのサービスを個別に捉え、評価してみる必要があるかと思われます。 ただし、個人的には、

    『泡沫ブロガーが“優遇”されて考えたこと。』
    guldeen
    guldeen 2007/08/18
    『タダメシをおごって』もらったからといって、「ダメなものはダメ」と断ずる事の切れ味が鈍ってしまっては意味が無い。正負ともに正当な評価がされない事は、企業・消費者双方にとって不幸な事なのだから。
  • ブロガーの“生の声”を抽出する評判検索

    リクルートと電通などが出資するブログウォッチャーは、ブロガーの生の体験談だけを抽出できるという評判検索サイト「SHOOTI」(シューティー)を7月3日に公開する。東京工業大学の奥村学准教授と共同開発したサービスで、ブログやレビューサイトなどの記事からうわさや他人の受け売りなどを排除し、人の体験談と評価だけを抽出できるという。 サイトには、旬のキーワードに関する編集記事も掲載して読者を集め、リクルートグループ各社の広告媒体として活用するほか、評判抽出の仕組みを、グループのサイトや他社サイトに提供する計画だ。 ブログウォッチャーは4月2日に設立。資金・資準備金はそれぞれ5000万円で、リクルートが79%、電通が20%、奥村准教授が1%出資している(関連記事参照)。 SHOOTIは、ブログやレビューサイト、掲示板など約1000万の記事をクローリングし、ネットユーザーの“生の体験談”から評判

    ブロガーの“生の声”を抽出する評判検索
    guldeen
    guldeen 2007/07/04
    肯定的評価だけではなく、否定的評価もブログではバンバン出てくる。果たしてその忌憚の無い意見に、担当者は耐えられるか!?
  • 1