タグ

marketingとcolumnとなるほどに関するguldeenのブックマーク (3)

  • つーかカルビーのポテチ売れねえ - 24時間残念営業

    2012-11-01 つーかカルビーのポテチ売れねえ http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121029/238740/ 呼ばれたので出てきた。呼ばれなくても書くつもりだったけど。 まず前提の話なんだけど、そもそもカルビーのうすしおとかもう売れねえわけですよ。コンソメでも売れなくて、売れるとしたらダブルコンソメとかそれくらい。えーと、これ読んでるコンビニ関係者の方にはぜひ聞いてみたいんですけど、もうカルビーのうすしおカットしてる店ってけっこう多いですよね? うちはまあ、じーさんばーさん多い店だから、定番切らしちゃいけねえっていう理由で週販3くらいしか売れなくても意地でも置き続けてますけど、こんなん品ぞろえとして棚の片隅に存在してりゃいいんで、最下段の左端でひっそりと蹲ってますよ。 最近さぁ、おでんとかよく売れちゃってさぁ、なんつー

    guldeen
    guldeen 2012/11/01
    店長カムバックキター!▼俺は日頃から、PBの菓子買い捲りだなぁ(ローソン『おやつごろ』ファミマ『ぼくのおやつ』)。カネが無いとは、そういう選択肢に流れるってこと。メーカー品買うのは、スーパーでだわ。
  • 原稿料タダはどうなんだろ。 島国大和のド畜生

    A・文筆素人だけど、記事対象に詳しい人 B・文筆プロだけど、記事対象に詳しくない人 どちらの文章を読みたいかといえば、人それぞれだと思う。 現在、Aにあたる人(オイラもそうだ)が、仕事の片手間で文章書いちゃうから、文章はタダでくれよ。みたいな話が、出版サイドから出るのだろう。業ライターは副業片手間と代替可能だという理屈。 しかし、そういうことを言い出すと、出版も既に代替可能ではないか。リンクサイト、日替わりニュースサイトってのはそういう役割を既に果たしてしまっている。 執筆、編集、出版、それぞれの仕事があるけれど、読者が何を求めているかというと「面白いネタ」と「正しい知識」だと思っていた。 んで、最近の、間違った情報の連鎖的伝播を見るに、「正しくなくてもいいから面白いネタ」の需要が多くて、これじゃもう、まともな校正やらウラ取りやらやってるのがバカらしくなる。 webサイト回るだけが取材と

    guldeen
    guldeen 2010/03/04
    id:north_god↓ネットも無い昔は、雑誌・新聞・放送だけが自分の意見を表明できる場でしたし。でも現在は、ブログ・SNSがある/それより最後の「金がある奴は使え。それが巡り巡って自分を幸せにする」が不履行な日本…
  • 日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない - ライブドアニュース

    技術を極めていけば、生き残れるというのは短絡的な発想か。日の中から見るだけでは分からないことがあります。今回はMadeleine Sophieさんのブログ『フランスの日々』からご寄稿いただきました。 日色の付いた技術ではもう世界で勝てない 「日の失敗産業と成功産業は間もなく融合する(通信と自動車)」で述べた自動車ネットワークの分野で日が、通信産業に引き続き無惨に敗北することのないように、考えていこうと思います。人々が使いこなす技術が世界より先に進んでいる日も、このままでは世界で負けると断言できます。その理由を以下に見ていこうと思います。 「日の失敗産業と成功産業は間もなく融合する(通信と自動車)」 http://mesetudesenfrance.blogspot.com/2009/08/blog-post_18.html まず、通信産業の敗因は「」と名付けられて、技術水準の高

    日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2009/09/04
    「世界に通用させたい技術は、仕様書をまず英語で書け」というのは、日本の旧来の技術者には酷な話。/理系だと、日本国内での発表論文でも英語で書くのが当然になってるが、それはこういう理由があるから。
  • 1