タグ

marketingとcultureと泣けるに関するguldeenのブックマーク (2)

  • ジャパンが日本を野暮にする:日経ビジネスオンライン

    「ジャパン」という文字を見ると、反射的に身構えてしまう。 たぶん、10年ぐらい前からだ。 英語の文脈の中に「JAPAN」という英単語が含まれているケースでは、違和感は生じない。でも、日文の中に「ジャパン」という英単語が混入している場合は、どうしても「あえて言った感じ」が残る。 「日」の英語名称である「JAPAN」は、多くの場合、アルファベットでなく「ジャパン」とカタカナで表記されている。ということは、「ジャパン」は、国際社会に向けて発信している体を装いながら、その実、あくまでも日語話者に向けて語りかけられているわけだ。 おそらく、「ジャパン」のうさんくささは、「《われわれは海外に向けて情報発信していますよ》ということを国内向けに発信している」という、その錯綜した構造から生まれているものだ。 別の言い方をするなら、「ジャパン」が体現しているのは、「日」という国の「状況」や「実態」では

    ジャパンが日本を野暮にする:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2013/03/22
    これ、肝心の作り手はパッケージングやアピールがヘタで、一方でプロモーターは「あざとい」売り方が常習手段、って点が悲劇の元なのが、外から見ててもにょる。
  • 【東京モーターショー】「だれもトヨタを選ばなかった」…章男社長嘆き節 自動車5社首脳トークセッション - MSN産経ニュース

    一般公開スタートし会場では自動車5社のトップによるトークセッションが行われた。左から志賀俊之・日産自動車COO(最高執行責任者)、豊田章男・トヨタ自動車社長、山芳春・技術研究所社長、山内孝・マツダ会長兼社長、、益子修・三菱自動車工業社長=3日午前、東京・有明の東京ビッグサイト(古厩正樹撮影) 東京モーターショーが始まった東京ビッグサイト(東京・有明)では、一般公開初日の3日、自動車メーカー5社の首脳がトークセッションを行った。5人への「自社以外の思い入れがある車は何?」という質問に対し、だれもトヨタ自動車の車を選ばず、同社の豊田章男社長が「たまりませんね」と“嘆き節”を口にして会場をわかせた。 日産自動車の志賀俊之最高執行責任者は「(ホンダの)初代シビックが、大学時代に4年間ずっと乗っていて思い入れがある」と回答。豊田社長は「日産の2台目スカイライン(通称ハコスカ)が日グランプリで

    guldeen
    guldeen 2011/12/03
    モリゾウとして(テストドライバー)か、経営者としてか、で見方が割れる場面かねぇ>章男社長▼ただ、ケータイ等に圧される形で、クルマへの憧れなどが社会的に薄れてる現状はあるわね。
  • 1