タグ

marketingとsnsとsocietyに関するguldeenのブックマーク (5)

  • SocialDogとは?Twitterの運用・管理を効率化できるツールの使い方まとめ

    Twitterは単なるプライベートのSNSではなく、企業にとっても重要なマーケティング・プロモーションツールです。特に20〜30代の若年層の利用者が多く、Facebookとは異なり、直接会ったことのない相手でも比較的気軽にフォローし合い、カジュアルなコミュニケーションをとれるのが特徴です。 運用次第で、広告費をかけずに認知や反応を拡大できる一方で、ツイート・反応率の高いツイートの分析・フォロー返し・フォロー解除・新規フォローなど、やることは山積みです。SocialDog(ソーシャルドッグ)なら、日々のTwitter運用業務を効率化・自動化できます。 目次 SocialDogとは プラン 登録方法 SocialDogの使い方 ダッシュボードの見方 分析画面の使い方 受信箱の使い方 フォローしている人を整理する 非アクティブなフォローユーザーを整理する フォロー解除された人を抽出する 新規フォ

    SocialDogとは?Twitterの運用・管理を効率化できるツールの使い方まとめ
    guldeen
    guldeen 2022/09/20
    控えめに使えばそれなりの広報&分析ツールになるだろうに、2022年現在は情報商材屋や詐欺師らによる『サクラやパクツイ』拡大ツールとして悪用が目立つのが悲しい。
  • ホリプロ・堀義貴氏が語る、芸能プロダクションの視点から見たエンタメ業界の実情「第一には経済的にも生命的にも生き残ること」

    ホリプロ・堀義貴氏が語る、芸能プロダクションの視点から見たエンタメ業界の実情「第一には経済的にも生命的にも生き残ること」 堀義貴氏 コロナ禍における音楽文化の現状、そしてこれからについて考えるリアルサウンドの特集企画『「コロナ以降」のカルチャー 音楽の将来のためにできること』。第3回は堀義貴氏(一般社団法人 日音楽事業者協会会長・株式会社ホリプロ代表取締役社長)へのインタビューを行った。多くのタレントを擁し、音楽以外にも舞台・演劇さまざまな表現方法でエンターテインメントに携わってきた同氏。業界全体が抱えるシビアな現実、その中で生まれた課題を語る中で、エンターテインメントが我々の生活においてどのような役割を果たしてきたのか、その熱い胸の内についても聞くことができた。(5月12日取材/編集部) コンサート以上に難しい演劇・舞台の再開 ーーホリプロには音楽アーティストはもちろん、俳優、声優、お

    ホリプロ・堀義貴氏が語る、芸能プロダクションの視点から見たエンタメ業界の実情「第一には経済的にも生命的にも生き残ること」
    guldeen
    guldeen 2020/05/23
    エンタメ方面からこういう真っ当な見識の発言が、なぜ最初に世間へ出なかったのかと。「亡くなってから評価される事が多いのは辛い」と吐露してるが、世の大半は『無くして解る有り難さ』だわね…
  • 希望・小池代表「ハンズやニトリでは色々売ってるが、足りないのが希望」と演説→ハンズが大人の対応 : 痛いニュース(ノ∀`)

    希望・小池代表「ハンズやニトリでは色々売ってるが、足りないのが希望」と演説→ハンズが大人の対応 1 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [US]:2017/10/19(木) 20:55:15.72 ID:iaABmOd00 小池氏は2017年10月15日、東京23区から希望の党公認で立候補した伊藤俊輔氏の街頭演説に駆けつけた。演説場所のJR町田駅前には商業施設が並んでおり、東急ハンズや、家具・インテリア量販店大手「ニトリ」など大型小売店も多い。 選挙カーにあがった小池氏は聴衆を見回しながら「町田のみなさん、こんにちは。あちらの東急ハンズにもたくさん、駅にも、こちらにもあちらにも、ありがとうございます」と手を振った。そして徐々に熱を帯びた演説で、最後にこんな発言をしていた。 「この東急ハンズにも、ニトリにも、いろんなものが売っていますけど、ちょっと足りないのが希望。昨日よりも今日、今日よ

    希望・小池代表「ハンズやニトリでは色々売ってるが、足りないのが希望」と演説→ハンズが大人の対応 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2017/10/22
    ハンズとニトリの株が上がった瞬間である▼これに限らんが、「何かを貶めて自分やひいきの人を高く見せる」話術は、あとで反感を買うだけだから公開の場ではやらないほうがいい
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    guldeen
    guldeen 2010/09/30
    ユーザによって、使い方は違うけどね。考えや見聞きした事をひたすら実況・あるいは論評一本やりとか、いろいろあるし。
  • 【ドラマ・企業攻防】ゲーム界“下克上” 交流型が勃興、王者・任天堂ピンチ!? (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    携帯電話で仲間や見ず知らずの人と交流して遊べる「ソーシャルゲーム」が、勢力を急拡大している。無料を武器にこれまでゲームとは無縁だった層を取り込み、モバゲー、グリー、ミクシィの“御三家”の会員数は各2千万人前後を誇る。王者・任天堂などゲーム機メーカーにとっては、専用端末が要らない新興勢力の台頭は死活問題だ。ゲーム界で“下克上”が幕を開けた。過激な挑戦状 「任天堂やソニーは、人間でいうと還暦を過ぎている。日で過去30年間に生まれた企業が、世界のリーダーに上り詰めたケースはまだないが、その歴史を変えていく」 横浜市内で先月31日に開かれたゲーム開発者向けイベント「CEDEC(セデック)」。ソーシャルゲーム配信サイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子社長は基調講演で、過激な挑戦状をたたき付けた。 セデックは、家庭用ゲーム機向けソフトの開発者が多く集まるイベントだ

    guldeen
    guldeen 2010/09/11
    世間で一番普及しているプラットフォーム向けにソフトを作る、というのがゲーム会社の戦略なら、ケータイゲームに注力するのは当然の成行き。既存のゲーム会社(ハードも製作)は大丈夫か?という考察。
  • 1