タグ

marketingとsocietyとwebserviceに関するguldeenのブックマーク (5)

  • 2ch人気まとめ

    2chスカッと】ラーメン屋で→DQN[お冷がこぼれた!上の人間を呼べ!」店長「すみません」「俺は~組のもんだぞ!」「・・・」→店長が奥に引っ込むと、「いかにも」な方々が店に入ってきて【ゆっくり解説】

    2ch人気まとめ
    guldeen
    guldeen 2012/12/22
    id:aikoku_sensei いいえ先生、マルチ商法に限らずこういった『人間関係(この場合はファンらとの信頼関係)を壊してカネに変える』という点で、悪質なのです。摘発すべき。
  • ニコニコ動画のコメントの殆どが小中学生によるものだと判明 特にミクさん |やらおん!

    1 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/11/06(日) 04:06:47.57 ID:tCkpDxX60 2011-11-05 ニコニコ動画のコメントの年齢分析したら中学生がほとんどだった件 * 調べてみると、ニコ動のコメントは10代によるものがほとんどだった(特に中学生)。 * コメントの空気は彼ら小中学生が作っているんじゃないのか。 * 価値観がかなり違うんなら分けた方がいいんでないか。 実際そこにいる人と表面上そこにいる人の違い 普通に考えると、その「標準的な価値観」は、その場にいる人間の平均的なものになるはず。 100人いて、演歌が好きな60歳代が大半を占めるなら、その空間ではJポップやロックよりも演歌が好まれる空気になって当然。 ニコ動ユーザの年齢構成は、10代が20%、20代が45%、30代が20%、40歳以上が10%(2011年3月時点)。 なので、圧倒的に多い

    guldeen
    guldeen 2011/11/06
    ミクさん人気はティーン人気でもあった、と。
  • 次々と閉鎖するペニーオークションサイト

    過去の数回の記事でサクラが蔓延し、詐欺的なシステムであると糾弾してきたペニーオークションだが、その後新設サイトが乱立する中、閉鎖するサイトも増えてきた。 ペニーオークションについてはこちらの記事を参照 ・怪しげなオークションサイトに気をつけろ(前編):ペニーオークションの問題点 ・怪しげなオークションサイトに気をつけろ(後編):ペニーオークションサイトも騙されている ・ペニーオークション情報は嘘だらけ。全部詐欺サイトと思ったほうが安全 消費者庁も動き出すようだしあれだけ多くのサイトが存在すれば、システムを把握せずにひっかかる人の奪い合いになって1サイトあたりの売上は相当下がっているはず。全部サクラで落札するとしても、完全に自動化できる性質のものではないのでサイトを維持するだけでも結構な時間を要するし、収益を得る見込みがなくなったら閉鎖するのは当然といえば当然。 閉鎖の告知をしたり、購入済み

    guldeen
    guldeen 2011/01/24
    こんなもん、オークションでも何でもねぇだろ、って辺りが、もうね…。詐欺そのものだ。
  • まるで不動産版ウィキリークス!「大島てる」の正体は? (1/5)

    事故や事件のあったいわくつきの不動産、いわゆる事故物件。 権利者にとって、事故物件はあまり公にしたくないもので、その界隈ではタブー視されるきらいがある。そんな事故物件Google Map上で公開し続けているのが、「大島てる」だ。2010年12月現在、対象エリアは東京都と神奈川県の一部のみだが、サイトが生まれた2005年からゆっくりと、しかし確実に範囲を広げている。 大島てるは「会社」と名乗ってはいるものの、その実態は謎が多い。創業は「天保8年」(1837年)、事業内容は「事故物件、ステ看板、落選運動 他」。主要取引先は「陸軍病院」、関連会社は「大島ぬい」と「大島かめきち」……。鵜呑みにするにはかなり困難な名前が並ぶ。ただし、メールアドレスは正しく機能していた。 顔の見えるインターネット 第86回は、大島てるの代表取締役・会長の大島学氏に連絡をとり、なぜ事故物件の情報を集めているのか、そし

    まるで不動産版ウィキリークス!「大島てる」の正体は? (1/5)
    guldeen
    guldeen 2010/12/21
    法人組織としての名前を、先祖から採用する。いいの、これ?とか思ったが『マツモトキヨシ』という先例があったのを忘れてたw▼ふーん、ボランティア的活動なのね▼id:John_kit_tea↑『本田ちよ』の事? ちなみに倒産。
  • モバゲーをけなす30代男性を見て思うこと::村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    南場社長の「ソニー・任天堂は還暦」発言のスレッドにブログのデータがコピーされて、「はちま」や「痛いニュース」やニュー速VIPやその他あっちこっちに飛び火してる。ディスりかたがすごいなぁ。はてブの意見や2ちゃんの意見を見て、思ったことをスライドにまとめてみた。 1.今と昔(1) 2.今と昔(2) 3.今と昔(3) 4.今と昔(4) 5.永遠に繰り返されるの大人の法則 6.永遠に繰り返されるの若者の法則 6.結論 ついったーやってます。暇ならレッツフォロー!↓公式ボタンでつぶやけるよ! Tweet (追記)「モバゲーで課金しているのは子供じゃない」とかいろいろご意見をいただいております。ごもっともです。ここで言いたいのは「俺たち、いつの間にか、新しい物に文句を言う方の側に回ってしまったよ。さみしいな。」ということなんですよ。このエントリーは市場性がどうのこうのではなく「ぼくはら、もう、夏の終

    モバゲーをけなす30代男性を見て思うこと::村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    guldeen
    guldeen 2010/09/13
    モバゲー商法がさんざ叩かれてるのは諸氏も指摘の通り『無料と謳いつつ有料アイテムが事実上必須』『子供以上に20-30代の"下層"から剥ぐビジネスモデル』『そして肝心のゲームの出来はショボい』の3点。
  • 1