タグ

mediaとなるほどとliteracyに関するguldeenのブックマーク (17)

  • 擲弾兵@4回目接種済 on Twitter: "鳥越俊太郎、菅野完、広河隆一というのを立て続けに見ていると 「人権派ジャーナリストはレイプを繰り返さないと一人前になれない」 という法則でもあるのかな?"

    鳥越俊太郎、菅野完、広河隆一というのを立て続けに見ていると 「人権派ジャーナリストはレイプを繰り返さないと一人前になれない」 という法則でもあるのかな?

    擲弾兵@4回目接種済 on Twitter: "鳥越俊太郎、菅野完、広河隆一というのを立て続けに見ていると 「人権派ジャーナリストはレイプを繰り返さないと一人前になれない」 という法則でもあるのかな?"
    guldeen
    guldeen 2019/02/01
    本来の目的を隠し高尚なアピールをしてればカモが寄ってくるという構図という意味では、他殺願望のあるヤツが『自殺志願サークル』にアプローチしてた件と同じではと(←ひどい比喩だ)
  • 科学報道でやってほしいただひとつのこと - おびなたん☆

    人物の記事ばかり書いてないでもっとちゃんと成果を報じろとか、そういうことを言うつもりは全然ないんだけど、これだけはやってほしいというのが1点。 報道対象の科学成果の一次文献(論文や特許など)の情報をつけて報じてください。 論文なら掲載誌名と論文名、特許なら発明名称と特許番号です。これが書いてあるだけで、その文献にたどり着くのがすごい楽になるんです。成果をきちんと知りたかったら論文や特許を読めばいいんで、あとは解説記事だろが人物物語だろうがマスメディア各社は自分たちのポリシーで自由に報道していただければいいです。

    科学報道でやってほしいただひとつのこと - おびなたん☆
    guldeen
    guldeen 2014/02/01
    『一次ソースへのリンク先を付けろ』。▼「人物の背景」にばかり気を取られる報道が目立つのは、それだけ『受け手に“科学する心”が薄い』ことの反映だわな…情けないけど。
  • やべえ忘れてた - 24時間残念営業

    2013-08-12 やべえ忘れてた 忘れてました、という日記です。 というわけで、若者におけるインターネットのリテラシーについて云々書いてた俺ですが、とんでもないことを忘れておりました。 店でまったく対策打ってねえ。 エントリ書く前にやることあったでしょおじちゃん。 いやーびっくりした。書いてる俺自身がどこかで「対岸の火事」だと思ってんのな。これ完全に強盗なんかの対策と一緒。俺は夜勤に入る人に対して、防犯意識の説明として、 「日全国のコンビニには強盗当番っていうのがあって、順番に強盗に入られることになってるから。確率的には1年(まあここはてきとーな数字)夜勤やってるとかならず一度強盗やられるから」 というようなことを言っている。あとは繰り返しの話である。こういうの一度ですんなり入る人ってあんまりいないから。 強盗関連でよく聞く話だけど、強盗に入られた店員が決まっていうセリフがあるという

    guldeen
    guldeen 2013/08/12
    『お客さんに話していいことはネットでも話していい』←わかりやすい。▼ガラケーや『WindowPhone』持ちには、無縁の話であった…>LINE
  • 「ネットがつまらない」≒「自分がつまらない」 - シロクマの屑籠

    ネットもつまらなくなった 「ネットがつまらない」=「自分がつまらない」は言い過ぎとしても、「ネットがつまらない」=「自分のネットユースがつまらない」「自分の眺めているネットがつまらない」なので、ネットそのものが問題というより、その人自身の所業によるところ大な問題だと思う。 ネットがつまらないなら、どうして観測範囲を変えないのか テレビ番組がつまらなければ、チャンネルを回せばいい。それと同じように、ネットがつまらなければ観測範囲を変えればいい。マスメディアと違ってインターネットには無限に近い選択肢があり、多種多様なネットサービス上に、これまた多種多様な表現、プレイヤーがひしめき合っている。だから、「ネット、つまらないな」と思ったら、自分から面白いものを探しに行けば、たいていどこかに面白い表現、面白いプレイヤーが隠れている。 例えば、twitterを眺めていて物足りなければ、followしてい

    「ネットがつまらない」≒「自分がつまらない」 - シロクマの屑籠
    guldeen
    guldeen 2013/07/24
    アンテナ低いというか、「流行への感性が錆びついてる」のが理由、ってのはあるかもしれんね▼都会だと、電車の車内吊りや都心部での広告が目に入るのだが、地方部暮しだとスルーしてしまう事も。
  • ネットの大手メディアがソースもない適当な科学記事を載せるのは本当にやめて欲しい - アレ待チろまん

    2013-04-24 ネットの大手メディアがソースもない適当な科学記事を載せるのは当にやめて欲しい 科学 ぱんつと言うアホなハンドルネームで科学記事を書いている私が言うのもなんですが、ネットメディアで曖昧なソースを元に科学記事を書くのはどうにかなりませんかね。 こんなことを言い出した経緯 日ガジェット通信のウェブライターがあまりに適当な科学記事を書いていたのでつい頭に血が上って反論をtweetしてしまいました。まずガジェット通信の元記事を見て、その後togetterを見ていただければ一連の経緯が分かると思います。 ガジェット通信:遺伝子組み換え品不分別とは ガジェット通信の「遺伝子組み換え品不分別とは」と言う記事が酷かったので俺が怒った メディアに載せられると悪い意味で信頼性が増す 個人サイトでトンデモなことを言っていたら多くがスルーされるでしょう。しかしトンデモな内容だとし

  • コトノハ - イエモンには悪いけど「乗客に日本人はいませんでした」はやっぱり必要。

    ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ! コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。 コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから

    コトノハ - イエモンには悪いけど「乗客に日本人はいませんでした」はやっぱり必要。
    guldeen
    guldeen 2013/02/27
    同国人・もしかしたら身近な人が被害に?という懸念が消えないのは悲しいかな、人間というもののサガではあるが。
  • アルジェリア人質事件の被害者匿名問題について

    記者20代後半。 ツイッターの記者クラスタの人たちがみーんな「実名は必要」「亡くなった人の人生を伝えることに意義がある」とか言ってるのに違和感を感じて仕方ないので、備忘録的に感じたことを書く。 何の落ち度もない被害者たちの名前を公開する必要はない。報道の仕事を経験したからこそそう思う。 日揮の判断は英断だったと思う。社員をちゃんと思ってるいい会社だ。 記者が殺到して遺族の心がかき乱される可能性がある以上、教えてはいけない。 新聞は一昔前のテレビや雑誌みたいにマイクやカメラ向けて「今、どんな気持ちですか?」みたいなゲスな取材はしないけど それでも締め切りに追われて殺気だった何人もの記者に押しかけられてピンポン連打されたり、近所の住民からも話を聞き出されたりして気持ちいい人はいないだろう。 「話を聞いてもらいたい、亡くなった人のことを世に訴えたい遺族もいる」という意見もあるけど、俺には言い訳じ

    アルジェリア人質事件の被害者匿名問題について
    guldeen
    guldeen 2013/02/14
    二十代現役記者による告白。増田じゃなきゃ読めない。『よくデスクに「泣かせで書け」「いまいちインパクトが弱いな。もっと心ゆさぶるエピソードないの?」と言われたなー』…ゲスの極みだな、そのデスク。
  • 東京初は日本初?パンダ騒動で感じた地方への無関心:辛坊治郎のこれでいいんかい!?:コラム:スポーツ報知大阪版

    東京初は日初?パンダ騒動で感じた地方への無関心 この1週間、どうにも違和感が抑えられないことがあるんです。まず、上野動物園のパンダの出産です。私、パンダは嫌いじゃありません。生まれたばかりのパンダは、毛の無いネズミみたいでちょっと気持ち悪いですが、全身に毛が生えそろって白黒模様がくっきり見えてきたころの赤ちゃんパンダは当にかわいいです。 でもね、この出産、全国紙の1面に写真入りで伝えるほどのニュースでしょうか? 週末に東京へ行く機会があったので、この素朴な疑問を口にしたら、こんな答えが返ってきました。 「辛坊さん、日で初の自然妊娠のパンダですよ。こんなにめでたい話はないじゃないですか!」 これは間違いです。和歌山のアドベンチャーワールドでは、既に12頭のパンダが生まれていて、そのうちの多くが自然妊娠です。 つまり日初じゃなくて、単に東京初というだけなんですが、どうも関東に住む人たち

    guldeen
    guldeen 2012/07/14
    同意。東京≠日本全体、なのに。だから『自家用車不要論』等が、首都圏民らから何回も出てくる。
  • いや、2chのせいで他のSNSが恐ろしいサービスと化してるんだろ

    2chにいる一部の祭り好きの連中が他のSNSを監視して、揚げ足を取ってるからネット上でいろいろ炎上してるんだよ。 炎上してるケースのほとんどが 誰かがブログやSNSに変なことを書く→2chでスレが立つ→まとめブログが記事にする→それを見た他のネットユーザが更に盛り上げる→マス媒体が取り上げる(酷い場合) っていう負の流れじゃん。(もちろん間に違うものを介す場合もあるよ。togetterとかね) ブログやSNSで誰かが変なことを書いたとしても、普通はそれだけじゃ炎上なんてしない。というかそこまで注目されない。 mixi、twitterの発言→いきなりマス媒体に取り上げられて叩かれるなんてケースはほとんど見たことない。 誰かが油を注いで、人を集めるからこそ炎上する(そして最悪の場合マス媒体に取り上げられる)わけで、 2chはちょうどその発火装置であり、且つハブみたいな役目を果たしている。 だか

    いや、2chのせいで他のSNSが恐ろしいサービスと化してるんだろ
    guldeen
    guldeen 2011/08/12
    たしかに、一連の『mixiやツイート→2chヲチスレ→まとめサイト→マスコミ→炎上』というシステムは、すでに様式美だわな。では、2chやまとめサイトを禁止できるのか?出来ないだろうね。日本の法律では。
  • ネット上のフジテレビ批判をマスメディアがまったく報道できない理由

    1:名無しさん@涙目です(東日):2011/08/04(木) 04:41:22.06 ID:8ZsWZ2Z40● 商業メディアがスポンサーに甘いのは万国共通の情けない問題ではありますが、 特に日のメディアがたちが悪いのは、日のTVやラジオと新聞がグループ化してしまっている 「クロスオーナーシップ」の悪弊のために、ある種の問題が、TV局もラジオ局も大新聞もみなが沈黙 してしまうというマスメディア全体がチキン(臆病)になってしまっている点です。 欧米の先進国の多くでは、言論の多様性やメディアの相互チェックを確保するために、 新聞社と放送局が系列化する「クロスオーナーシップ」を制限・禁止する制度や法律が設けられていますが、 日でも、総務省令(放送局に係る表現の自由享有基準)にクロスオーナーシップを制限する規定が あるにはあるのですが、これは一つの地域でテレビ・ラジオ・新聞のすべてを独占的

    ネット上のフジテレビ批判をマスメディアがまったく報道できない理由
    guldeen
    guldeen 2011/08/12
    やはり『新聞・ラジオ・TV』の『系列グループ』が、元凶であったか…。
  • そうだったのか、新聞記事の書き方! 池上彰さん曰く 『削ることを想定して、優先順に書く』 : 非モテタイムズ編集長のガラス張りブログ

    2011年01月23日08:12 カテゴリ そうだったのか、新聞記事の書き方! 池上彰さん曰く 『削ることを想定して、優先順に書く』 先日、テレビ番組で、ジャーナリストの池上彰さんが、かつて所属していた毎日新聞を訪ねて、新聞の記事づくりを説明していました。 興味深かったのは、一つの記事に書く、情報の順番です。 噛み砕いて説明すると、最初に何を書いて、次に何を書いて、その次に・・・という順番です。 この順番には、新聞ならではのルールがあるのです。どんなルールでしょうか。 そのルールについて、池上さんは、「桃太郎の鬼退治」を例にとって、わかりやすく説明していました。思い出して書くので、細部の言葉はちょっと違うかもしれませんがお許しを。 さて、桃太郎の物語を、「起承転結」で説明すると次のようになります。  起 桃太郎が桃から生まれた。 承 鬼が島に鬼を退治に行くことになった。 転 犬、猿、キジ、

    guldeen
    guldeen 2011/01/23
    大見出し・リード・要約・本文の順。新聞の1面の構成を、文章を書く際には真似よ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    guldeen
    guldeen 2011/01/10
    ただこの場合、そのメディアの特性を知らないとエライ事に…。例:NYTが日本では朝日社内に支局を置いている→論調が近い、とか。他にも、海外の英語メディアで反日論調のものは腐るほどあるので、注意。
  • 『取材なしでつくられる「コタツ記事」はやっかいもの』 一次情報をめぐるIT戦士岡田有花さんによる問題提起の続き

    Hiroumi Mitani/美谷広海@ハードウェアスタートアップ @hiroumi 一次情報の事実は誰でもかけない、限られた人しか書けないものなのだろうか? @kyocorin RT @nasakawa: 超同意。マス読者は意外と論考を求めていない。正確な事実把握があれば自分で導けるから。 @yukatan: 「事実を正確に伝える」記事の価値がほんと伝わってな 2010-12-09 13:13:13 Hiroumi Mitani/美谷広海@ハードウェアスタートアップ @hiroumi 論考は事実から背景(大きく見えない現実)を推察できないと質の高いものは出ないかな @fujisiro 論考は誰でもできる?@k__hosokawa @yukatan 「事実を正確に伝える」記事の価値がほんと伝わってないな。とリプライを見て思う。論考だけなら誰でも無料で 2010-12-09 13:06:30

    『取材なしでつくられる「コタツ記事」はやっかいもの』 一次情報をめぐるIT戦士岡田有花さんによる問題提起の続き
    guldeen
    guldeen 2010/12/09
    『対して不祥事や隠蔽した事件などを抜くことはその人が抜かなければ表に出ないわけだから正真正銘のスクープ』←これも真理。ただ、いわゆる"データマイニング"でも見えてくる事はある。諜報活動等ではそれもある。
  • 言葉尻一つでユーザに与える印象が「ころっ」と変わる表現いろいろ - Feel Like A Fallinstar

    ウェブライティング、ともちょっと違うのですが、まったく同じものを表現する場合でも表現をちょっと変えるだけで相手に与える印象が180度ひっくり返ってしまうケースがあります。 たまにはそんな表現を色々と紹介してみたいと思います。 ※消費者をだますための表現の紹介ではありません。どっちかというと騙されないためにご利用ください(汗 1. 単位を変えて量が多いように見せかける まったく同じ分量を表現する場合でも、単位を変えるだけで与える印象が全然違います。 例えばビタミン。   10,00mgと書くとなにやらたくさん入っているように見えます。 では、下の2つではどうでしょう? ビタミンC 1g配合 ビタミンC 1,000,000μg配合 1gだとなにやら少なく見えるし、μg表記にすると今度は多すぎて何か不気味(過剰摂取っぽい)です。 健康品には多用される手法ですね。 もっとも、健康品の場合は経口

    guldeen
    guldeen 2009/11/15
    しょっぱなから『"タウリン1000mg配合"←1gって書けや!w』なネタが開陳されててワラタ。
  • 政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー トイレを修理してもらうために呼んだ業者にこんなことを言われたら、どうだろう。「うーん。ちょっと待ってください。セカンドオピニオンを聞かないと」。さらに悪いことに、医者にこう言われたら?「おかしな病気ですね。医者を呼んできます!」 8月30日の総選挙で民主党部に詰めていたとき、私の頭に浮かんだのはこんなバカげた光景だった。日のジャーナリスト5人に、次々と同じ質問をされたのだ。「政権交代をどう思いますか」 そういう疑問に答えるのが、ジャーナリストの役目ではないのか。そもそもそのために給料をもらっているのでは。その場に居合わせたイギリス人ジャーナリストが私に言った。「よくあんな質問に答えましたね。あんなものはジャーナリズムじゃない。日の記者はただ騒いでいるだけ。今夜、この国が根から変わったことを理解していない」 総選挙を境に日は根底から変わった──

    政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    guldeen
    guldeen 2009/09/28
    いちいち同意。マスコミ記者に限らんが、「で、お前はどう考えるんだ?ポジショントークじゃなく、本音と今後の希望を言ってみろ」と訊くと、日本人は口篭る。一方、それに答えられるような者は、周囲から浮いてる。
  • テレビ番組はクレームがスポンサーや局の上層部の耳に必要以上に入ると死ぬ:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「テレビ番組に クレーム電話を入れる視聴者の理不尽な内容」 1 すずめちゃん(東京都) :2009/01/06(火) 16:43:01.91 ID:6RGSSWy0 ?PLT(12036) ポイント特典 男女2人で行く旅番組、減少の理由 不景気のあおりを受けて、制作費減少などテレビ番組の制作環境はますます悪化しているが、業である番組制作とは別に、制作会社社員を悩ませる頭の痛い業務がある。 それが一般に視聴者対応と呼ばれているものだ。視聴者対応とは、放送中の番組を見た視聴者からの問い合わせに対応するため、その番組を制作した制作会社のディレクターやADが、番組の放送終了までテレビ局の電話の前で待機するというもの。 もちろん全ての番組で視聴者対応をしているわけではないが、ゴールデンタイムに放送される番組などでは、制作会社から1人ないし2人、テレビ局に派遣され

    guldeen
    guldeen 2009/01/09
    ところで中国をはじめ諸外国では街頭で言い争いをする場合、「いかに自分の意見が正当か」を周囲にアピールするのだそうな。一方的に言いたい事だけをTV局に言うというのは、確かにKYと思われても仕方ない。
  • ログインネームは匿名でも偽名でもないことを知るべきだ - 狐の王国

    今回はちょっと気でハラワタ煮えくり返ってる。また「あの」毎日新聞がやらかしてくれたようで…… 痛いニュース(ノ∀`):【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道 新聞では「事件6時間前に書き込み」とあるのだが、実はこの時刻表示がUTC(世界標準時)で、日時間とは9時間のずれがある。つまり書き込まれたのは事件の3時間後ということになる。 まあここまではしょうがない。勘違いでしたで済む範囲だろうし、UTCを知らないということは無いだろうが、Wikipediaも時刻の隣にUTCと書いてるわけじゃないので、その点について責めるのはかわいそうだろう。 だが毎日新聞はやっちゃいけないことをやっちまった。それは書き込んだ人間のログインネームを紙面に載せちまった事だ。それも犯人扱いという最悪の形で。 おおかたネットについて何も知らない記者が書いたのだ

    ログインネームは匿名でも偽名でもないことを知るべきだ - 狐の王国
    guldeen
    guldeen 2008/11/19
    俺はよく「デジモノのセオリー」と呼ぶのだが、「PCやネットを弄る際の『お約束』」は存在し、それを知らぬ間に冒したが故にトラブルを起こす人は、残念だが一定数居る。この記者はまさに、その典型そのもの。
  • 1