タグ

mediaと地デジとnetaに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 日本のテレビ放送に尽力、アナロ熊さん死去 58歳

    1953年以来半世紀以上にわたって日テレビ放送を支えてきたアナロ熊さんが24日正午死去した。58歳。各家庭でのアナログ放送受信に長年尽力してきたが、24日の地上デジタル完全移行によりその役目を終えたため、最期は安楽死として処分された。 アナロ熊さんは1953年2月に誕生。以来58年間にわたり、八木・宇田アンテナによる全国での安定した放送波受信に貢献した。また高度経済成長期、テレビは車やクーラーと並んで「3C」と称されたことからも、当時のアナロ熊さんに対する憧れが見てとれる。 だが2003年、地上デジタル放送がスタートすると、アナロ熊さんに対する関心は急激に冷え込む。 「もうアナロ熊の時代は終わった」というフレーズとともに、テレビ各局や総務省が官民あげてアナロ熊さんの排除を呼びかけるようになった。この宣伝は年を追うごとに過熱し、昨今はニュースなどでも「地デジの普及率」という言葉によって、

    日本のテレビ放送に尽力、アナロ熊さん死去 58歳
    guldeen
    guldeen 2011/07/24
    虚構新聞なりの、地上アナログTV放送への挽歌。
  • 「さようならアナログ」 アナログ停波、ネットでも盛り上がる

    7月24日正午、一部地域を除いてアナログ放送が終了した。Twitterのトレンドをアナログ停波関連のキーワードが占拠するなど、ネットでも盛り上がった。 Twitterではアナログ放送終了の数分前から「TVの入力信号をアナログに切り替えた」など、停波の瞬間を待つ書き込みが見られ、終了直後は「さようならアナログ」「終わったー」「どのチャンネルも青い画面」などのツイートが相次いだ。 Twitterのトレンド欄は、「#アナログ」、「ブルーバック」(アナログ放送終了を告知する画面)、「東北3県」(震災の影響でアナログ停波延期)など関連するキーワードで埋め尽くされた。Twitterの人気キーワードを収集する「buzzter」も、「アナログ」「地デジ」などの言葉だらけになった。 写真投稿サービスのTwitPicには、アナログ放送終了を告知する青い画面の写真が多数投稿されている。 東京タワーのキャラ「ノッ

    「さようならアナログ」 アナログ停波、ネットでも盛り上がる
  • アナログ放送の終了を知らせるテロップが想像以上にウザイ : はちま起稿

    アナログ放送の終了を知らせるテロップが想像以上にウザイ 2011年07月01日11:20 ネット コメント( 32 ) Twitter はてなBM なにこれ三上・・・・・ 347 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2011/07/01(金) 10:40:05.24 ID:YMPauJEo0 アナログ放送終了まであと23日 358 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2011/07/01(金) 10:42:13.26 ID:lcuyg8UR0 [1/2] いいぞ もっとやれ 367 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2011/07/01(金) 10:43:47.64 ID:HfwU3gqz0 [5/7] 画面表示にも熱が入ってきたな 375 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2011/07/01(金) 10:44:44.88 ID:I6Ue0enT0 地球滅亡まで後○日を

    guldeen
    guldeen 2011/07/01
    俺は地デジ見れるからいいとして、こういう『急き立てる』ような手法を取るのが、果たして公共メディアのやるべき事なのかね、と。
  • なんか憑かれた速報 テレビを見ない君らへ 低所得世帯向けに無料地デジチューナー、手渡し配布

    2011年新聞・テレビ消滅 (文春新書) 1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/25(土) 15:02:37.37 ID:3Nhr2EJf0 総務省は25日、7月24日の地上デジタル放送への移行を目前に控え、地デジ用チューナーを「手渡し」で無償配布する方針を固めた。 来週から全国約1600か所の「地デジ臨時相談コーナー」で順次実施する。経済的な事情で地デジ対応ができない世帯に対する支援の一環で、 これまでの郵送方式では間に合わないと判断した。総務省は地デジ対応が完了していない可能性がある数十万世帯向けにチューナーを用意する。 対象は生活保護を受け、NHKの受信料の支払いが免除されていたり、市町村民税が非課税となっていたりする世帯で、支援対象となっている 条件が確認できれば、その場でチューナーを手渡す。 総務省はこれまでも経済的な理由で地デジ対応が済んでいな

    guldeen
    guldeen 2011/06/27
    アリバイづくりというか、『NHKも見れなかったから、津波が来たのが分からなかった!』とか言われるのを恐れてのポーズでしょ、これ。>チューナー配布▼まぁ、買ったところで5000円もしないけど。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • 地デジに移行しない視聴者に対する無意味な嫌がらせ方策の全国初を威張るな - NOW HERE

    地方局は地方局の面白さがあるのは分かるけどさ、強制的に聞かせんじゃねーよ。面白けりゃちゃんと地方局も聞くんだから。地方局もネットに出てきたら土曜日は「日高晤郎ショー」をずっと聞いてると思うよw 同じ地方にいるからって、くだらねえ番組を押し売りするのだけは勘弁してくれ。 もっと気軽にいろんなものを聞けるはずなのに - NOW HERE くだらねえ番組を作って半強制的に視聴させるだけじゃ飽き足らず、こんなことしやがる。 静岡ローカル局がアナログ放送で、画面を狭めてアナログ放送終了の告知を同時に行う全国初の取り組みだそうだ。誰だよ、こんなクソくだらねえ全国初をやろうとか考えたヤツは? つーかさ、7割が地デジ対応済というのも驚きの数字だけど、それ以上にもはや地デジの認知度は99%を超えていて 博報堂DYメディアパートナーズは過去6年の結果から、「地上デジタル放送」という言葉は完全に普及、定着してい

    地デジに移行しない視聴者に対する無意味な嫌がらせ方策の全国初を威張るな - NOW HERE
    guldeen
    guldeen 2010/03/13
    学校の教師でもたまに勘違いするのが居るが、「自分の考えているようには、他人は動いてくれない」のが社会ってもの。お役所の号令だけで、大衆は動いたりしませんって。
  • 民放連に馬鹿がいるのかなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ハトヤマ君も、絶対にゆるさないとか言うのかな。楽しみだな。なんか、喜劇でいいね。もういいかげん、頭の中だけっていうの、なんとかならんのかなぁ。 これから比べれば、毎日、お菓子のクジが当たるか動画にしているタレントは偉い! もうすぐ一年らしい。確かに、頭の中は便利で、一年やっても当たりはでないとわかるけどさ、これが当たったりすればスゴイし、はずれても毎日、自分の顔を映すわけだし、偉大だよな。 まいいや、バカは頭の問題だし、明日はフラだ~。頭の中だけでは得られないものが、たくさん! たくさん!! そうそう、だいたい、シカに駄洒落って、レベル低すぎだよね。もし、まじ削除命令とかでたら、馬のキャラで対抗してもらいたい。それともおえらいさんたちは、酒場では、チデ痔とかいってオヤジギャグで盛りあったりしている罪悪感でもあるんだろうか。

    民放連に馬鹿がいるのかなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2009/04/30
    過去にも「スクープカメラマンが自身の姿を"逆スクープ"され、ブログ炎上&雲隠れ」つーのがあったね。他人にツッコむ仕事の人ほど、ツッコまれた際のリアクションが狼狽ばかりなのは、どこも同じなのか。
  • “地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連 - ライブドアニュース

    地上デジタル放送を広めるために登場したキュートなイメージキャラクター・。“地デジ化” を目指すために鹿をモチーフにして作られたキャラクターで、フジテレビ社員がアイデアを出し、著作権は日民間放送連盟が持っている。しかし、登場して間もないキャラクターであるにもかかわらず、二次創作キャラクターが登場し、問題となっている。 二次創作キャラクター化されたは、美少女や萌え系のイラストになっているものが多く、なかには卑猥なイラストも存在している。このことに対して日民間放送連盟は「許されるものではない。断固、厳しく対応する」と当編集部の取材にコメントした。 「は日の地デジ化を推進するキャラクターなので、ブログに一般の人がのイラストを掲載した場合、を広めるという効果を期待し、暗黙の了解で掲載を許すことはあるのでしょうか?」という取材班の質問に対し、日民間放送連盟は「の著作権ですが、世にある他のキャラ

    “地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連 - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2009/04/28
    思わず「バーカバーカ」と吠えたくなった。ミームが広がるのは21世紀では止められない現象。自分達の想像以外の解釈は認めないような石頭な奴らが今の日本のメディアを動かしてるのかと思うと、ぞっとする。
  • 1