タグ

medicalとすばらしい洞察とgenderに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 貧困学生に対して、でもスマホはあるんでしょ?という大人の心理|ヒオカ

    先日、#生理の貧困が話題になった。 「#みんなの生理」が高校生以上の学生を対象に、「生理の貧困」についてインターネット上でアンケートを行ったところ、3月2日時点で671件の回答があり、過去1年間に「経済的な理由で生理用品を買うのに苦労した」という学生が、20%にのぼることが分かりました。また、「生理用品を買えなかったことがある」と答えた学生も6%いたということです連日テレビでも取り上げられて、やっと問題が可視化されたのだ。 しかし、やはり、背後にあるそれぞれの複雑な背景を知ろうともしないような、揚げ足取りツイート、リプが散見された。 テレビでインタビューを受けた、経済的に困窮し、ナプキンを買えないという学生に対し、 「こぎれいな格好をしているのにナプキンが買えないのは金の使い方が悪いからだ」 「スマホ持ってるのにナプキン買えないとか言わないよね?」 こんなふうに。 既視感がある。 私が貧困

    貧困学生に対して、でもスマホはあるんでしょ?という大人の心理|ヒオカ
    guldeen
    guldeen 2021/03/06
    想定されるアホ質問に、逐一きっちり反論。▼携帯電話類が無いとちょっとした仕事すら探せない、という21世紀の社会事情に、意識を更新できてない高齢者やそれの声が大きいのは、なんとかならんかね…
  • 「社会啓蒙は情報弱者をターゲットに届けないといけない」という「難しさ」が理解されないから、女性手帳問題はこじれる

    世の中には「新しもの好きな人」と「ほどほどに流行を気にする人」と「流行に無頓着、我が道を行く」人がいる。 自ら流行を周りに発信するほどの新しもの好きを「Aグループ」、 比較的新しもの好きを「Bグループ」、 ほどほどに流行気にするが、そんなに熱心に新しものを追いかけない人を「Cグループ」、 流行に鈍感で人よりワンテンポ遅れる人が「Dグループ」、 敢えて流行に逆らい我が道行く「Eグループ」と仮に呼称する。 この場合の各グループ構成比を乱暴に定義しちゃうと、 Aグループが人口の5%、Bグループが15%、Cグループが60%、Dグループが15%、Eグループが5%、 そんな感じだろうか? 多数派は中庸のCグループである。 民間企業が新商品を売り込む場合、基的に「AグループBグループCグループを相手にすればいい」。 DグループEグループは高い宣伝費用掛けても買ってくれないし、 その宣伝費用をABCグル

    「社会啓蒙は情報弱者をターゲットに届けないといけない」という「難しさ」が理解されないから、女性手帳問題はこじれる
    guldeen
    guldeen 2013/05/13
    当たらずとも遠からずだが「35歳をまわると羊水が腐る」(by倖田來未)は、じつは妊娠の真意を突いてたわけで、でも人間ってのは『お前に一発逆転の芽はもう無い』と正面切って言われりゃ猛反発するのも事実で。
  • 朝日新聞デジタル:【重要なお知らせ】働く女性向けサイト「ジョブラボ」は「朝日新聞デジタル&w」に統合しました

    朝日新聞社が運営してまいりました、働く女性のためのキャリア×ライフスタイルサイト「ジョブラボ」は、サービスを終了し、朝日新聞デジタル内に誕生いたしました女性向けのウェブマガジン「朝日新聞デジタル&w【アンドダブリュー】」に発展統合されました。 長年のご愛顧、ありがとうございました。 「&w」は、オンもオフも充実させたい女性の皆様に向けた、さまざまなコンテンツやサービスを展開しております。ジョブラボから移管したアンケートプレゼントなども、「&w」でご利用いただけます。 (http://www.asahi.com/and_w/) 「朝日新聞デジタル&w」は、忙しい日々の中でも、自分らしい生き方をするために情報へのアンテナを張る30〜40代の女性にむけて発信するウェブマガジンです。ファッションやカルチャーへの情報感度が高く、また、暮らしについても、自分の足元からじっくりと考えたい、というニーズに

    guldeen
    guldeen 2011/08/04
    回答者が上野千鶴子って事で身構えたが、意外と真っ当な答にビビった。『貴方自身の家庭観が、長男の嫁へ無用なプレッシャーを与えてるのでは?』との指摘は秀逸。"昔も今も子供は授かりもの"という〆もよい。
  • 1